▼ 要約
チャットGPTによる寄り添い体験/SNSと怒りの連鎖/grokによる倫理的介入の可能性/生成AIが社会感情に与える影響/“人間以外”との対話が生む心の整理/AIは孤独を癒すのか?という問い/寂しさと贈与の関係性/仏教における慈悲とつながりの哲学/アート・詩歌における孤独の美/贈与が孤独と資本主義を貫く“処方箋”になりうるという仮説
▼ 今回引用した本・思想
『贈与論』マルセル・モース
『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ
『デザインのデザイン』原研哉
『庭の思想』宇野常寛
『世界は贈与でできている』近内悠太
▼ Podcast 紹介文
読書を愛し、読書をしすぎてしまった、三人のアトツギ経営者が、人文視点を社会や生活に実装するべく、歴史、哲学、アート、時々ビジネスについて語るポッドキャスト。どんどん紹介される本を、読んでみたくなること間違いなし。聴くと、きっと明日読書がしたくなる。そんなPodcastです。
▼ 出演者
乘冨賢蔵(福岡県柳川市の水門メーカーアトツギ)
異業種連携で既存事業をアップデートしつつ、アウトドアギアや家具などを製造する新規事業を立ち上げ。特に好きなジャンルは、哲学、歴史、デザイン、まちづくり。
👉 X(旧Twitter)
田中諒(大阪市、難波の包丁店アトツギ)
道具屋筋商店街から食文化をアップデートすべく、スペースを軸とした新たな取り組みを展開中。好きなジャンルは文化、食、歴史、宗教、思想。
👉 X(旧Twitter)
高田健太(岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げ)
テクノロジーで今までにないものづくりを行う。特に好きなジャンルは脳科学、人類学、自己啓発、ライフハック、仏教。
👉 X(旧Twitter)
Informatie
- Programma
- FrequentieWekelijks bijgewerkt
- Uitgegeven11 juni 2025 om 22:00 UTC
- Lengte39 min
- BeoordelingVeilig