今日から使えることわざ講座

ことわざの達人あらせん 荒井千丶利
今日から使えることわざ講座

今日から使えることわざ講座 ことわざは「先人からの贈りもの」だと思っています。 ことわざは短い言葉でできていますが、むかしむかしに生きた日本人から受け継いだ大切な贈りものなのです。  ことわざには、 「なんでわかったん?!」 って、びっくりするくらい、今の自分に当てはまる言葉があります。 ・調子に乗っている時に、たしなめてくれることわざ ・失敗をした時に、優しく励ましてくれることわざ ・自分に自信がなくなった時に、勇気を与えてくれることわざ ・迷った時に、方向を示してくれることわざ などなど。  まさに、ことわざは「覚えやすい言葉にした生きる知恵」なのです。  ことわざって、誰が作ったのかわかりません。  でも、すごいですよね。  「この言葉は的を得ている!」って、その当時の人が使い続けてきたから、時代から次の時代へと、確かには受け渡されてきたのです。  ともあれ、ショートコントも交えて、あらせんこと、荒井千丶利(あらい せんちゅりー)が、ことわざを今日から使えるように楽しくお伝えしていきます。フォローよろしくお願いします!

  1. ニューヨークで個展を開催!

    06/24/2023

    ニューヨークで個展を開催!

    ○個展名称:「Japan Art & Craft in NY 2023」(ジャパン・アート&クラフト・イン・NY 2023展) ○日時:2023年6月6日(火)、7日(水) ○会場:「TENRI Cultural Institute of New York」43A W 13th St, New York, NY 10011 ○主催:全日本趣味企業協会 参加費:無料 (全日本趣味企業協会について) 全日本趣味企業協会は「好きなことを仕事にしている人は人生まるごと輝いている」とい う理念のもと、ひとりでも多くの人が「趣味」「特技」「好きなこと」を活かして起業・副業を実践していただくために、さまざまな支援活動を行っている団体。 今回の展示会では、工芸家、アクセサリー作家等、43名が43点の作品を展示。荒井は代表理事をしている戸田充広氏に声をかけていただき出展する運びに。 (作品について) 荒井がニューヨーク個展に出展する作品は、 広島県の原爆ドームを背景に、QRコードを印刷したマスクを着用した人が深刻な面持ちでたたずんでいる写真。 その写真には、さまざまな思いと仕掛けがあります。 ①「原爆の悲惨さを学んでほしい」という願いから背景を「原爆ドーム」 ②「世界中の人々が戦争反対の声をあげてほしい」という願いから背景には世界29言語で「戦争反対」の文字を入れました。  ③モデルがマスクを着用しているのは「原爆の拡散、使用は絶対にしてはいけない」という願いからです。 ④マスクのQRコードを読み込めば、写真作品の説明とともに、荒井が大きな筆で書を制作している動画が視聴できます。 その書には「世界市民~戦争ほど悲惨なものはない、平和ほど尊いものはない~」との平和の思いが込められています。 https://arasen.net/peace/  荒井は小学生時代に3年生から6年生まで近所の書道教室に通い、級から段、そして優待生まで習得した経験はあります。小学校教員として16年。勤務する中で書写の授業は数年間担当。本格的に独学で学び出したのは、小学校教頭になったここ3年間。今回のニューヨーク個展への出品に向けて、コツコツと努力を重ね完成させました。  これをきっかけに「PEACE ARTIST(ピースアティスト)」として、平和をテーマに作品を創っていきたいと思っています。 (作品協力者) 写真と動画の制作は、三田学園出身の島谷樹さんが協力。島谷さんは、次に説明する100名の一人の教え子から紹介されて出会うことができました。 (荒井隆一の平和活動について)  荒井は、教育者として勤務する傍ら、2018年に「現在 松が丘小学校長 大向勲氏」と「人生応援歌を歌う兄弟メッセージデュオちめいど」と、SUNPEACEというサークルを結成して、兵庫県三田市で起こった空襲の歴史を発信する取組を開始。 2018年には三田市総合文化センター(郷の音ホール)で約350名を集めた平和集会を開催。  2019年からは毎年、三田空襲が起こった7月19日に、三田空襲の体験者との対談YouTube動画を配信しています。 (平和活動のきっかけ) 荒井が、このような活動に取り組んでいるのは、2012年に武庫小学校で出会った100名の子供達との約束が背景にあります。 その子どもたちは当時6年生。彼らは日々争いごとが絶えず、問題が多発していました。 そんな彼らに大きな転機が訪れます。広島への修学旅行です。平和記念資料館や原爆ドームを見学し、被爆者の体験を聞くなかで、彼らの心は大きく揺さぶられたように見えました。戦争の悲惨さ、平和の尊さを心から学んだのです。 そして彼らは、修学旅行後、平和の尊さを人々に伝える活動を始めたのです。 彼らは「PEACE FORUM」という平和イベントを開催して、200名以上の地域住民に戦争の悲惨さを伝えました。さらに「戦争のない世界へ」という展示会を開催して、1万人を超える人に平和の尊さを伝えました。その子どもたちの真剣な取組に地域住民は驚き、多数の地元メディアも取り上げました。彼らは、その取組を行うなかで、争いごとはなくなり、団結と協調する集団へと変わっていきました。 この実践は日本で最高権威の教育賞とされる読売教育賞において、第63回読売教育賞で最優秀賞を受賞しました。 そんな彼らととともに、イベントに取り組む中で「生涯、核兵器廃絶・戦争反対の行動をとり続ける」と誓い合ったのです。 そして現在、核兵器は、世界に約1万2700万発あります(2022年1月現在)。 さらにロシアとウクライナとの戦争が長期化する中で、核兵器の使用を巡って言葉による牽制はエスカレートしており、核兵器を使用するリスクは今、最も高まっています。 今こそ、人類は「広島で起こった過ちを繰り返してはならない」と団結しなければなりません。そんな思いを込めて作品を制作しました。

    11 min
  2. 嘘にも種がいる/開いた口へ牡丹餅/鬼に金棒【ことわざ対談 ゲスト:大大 大輔さん】

    03/04/2023

    嘘にも種がいる/開いた口へ牡丹餅/鬼に金棒【ことわざ対談 ゲスト:大大 大輔さん】

    ゲストに、俳優、映画監督、脚本家でご活躍の大大 大輔さんをお迎えして「ことわざ対談」を行いました。 監督・主演された映画のエピソードも聞けた楽しい会になりました。ぜひご覧ください。 今回の対談で出てきたことわざは次の2つです。 ●嘘にも種が要る (意味)嘘をつくのにも、何か材料が必要である。何事にもそれ相応の準備が必要で、物事はそう簡単にはいかないということ。 ●鬼に金棒 (意味)強い者がさらに良い条件や武器を手にすることで、もっと強くなること。 ●開いた口へ牡丹餅 (意味)努力もしないのに、思いがけなく幸運がやって来ることのたとえ。 <ゲストの大大 大輔さんのプロフィール> 俳優、タレント、司会者・MC、モデル、DJとして幅広く活躍。 主な出演作品 (映画)マンドリンの女 クハナ! 日本で一番悪い奴ら等々。 (テレビ)半沢直樹2 仮面ライダーゼロワン 99.9刑事弁護士SEASON2 ジョブチューン〜アノ職業のヒミツぶっちゃけます!〜等々。 <関連> ・大大 大輔アメブロ https://profile.ameba.jp/ameba/daisuke-takanashi ・大大 大輔Twitter https://twitter.com/Daix3suke ・大大大輔オフィシャルサイト http://luckyboy777.web.fc2.com/ ・Amazonプライム「嘘にも種がいる」 https://www.amazon.co.jp/-/en/%E5%A4%A7%E5%A4%A7%E5%A4%A7%E8%BC%94/dp/B0B8S8JCT8 【ブログやSNSでもことわざを発信】 ことわざ(慣用句・故事成語等)の「意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説しています。 ●ブログ「arasenblog」 http://arasen.net ●Twitter「ことわざの達人あらせん」 https://twitter.com/CryptoKotowaza ●Facebookページ「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.facebook.com/stylearasen ●Instagram「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.instagram.com/arasenstyle ●Anchor ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://anchor.fm/kotowaza-arasen ●standfm ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://stand.fm/channels/5f4b577a6a9... 【Discordで交流しませんか?】 ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。 心温まる交流をめざしています。気軽にのぞいてみてください。 → https://discord.gg/jRsZ8hS5t7 【荒井隆一(あらせん)プロフィール】 小学校教諭を18年、教育委員会指導主事を5年。現在小学校管理職。 「今日から使えることわざ講座」をブログ、YouTube、ラジオ、SNS等で配信。 教育研究グループShinka代表。子どもの幸福をめざす教育実践に取組む。 情熱教師塾を運営。塾長として情熱的な人材育成に取組む。 SUNPEACE理事長として、核廃絶や戦争の歴史を残す活動を展開。 荒井千丶利(あらい せんちゅりー)として書家デビュー(2022)。 受賞歴:第60回読売教育賞 最優秀賞受賞(2014)、牧口記念教育基金会奨励賞(2014)、兵庫教育大学学生表彰(2014)、第2回セミコンシンガポール大会優勝(2019) 著書:「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~」愛育出版(2018)

    3 min
  3. 03/01/2023

    だじゃれ祭り【ことわざ対談 ゲスト:中島ピロタカさん】

    ゲストに、中島ピロタカさんをお迎えして「ことわざ対談」を行いましたが、ピロタカさんの「だじゃれ祭り」で終わってしまいました(笑)   いや〜さすが「一般社団法人日本だじゃれ活用協会」の企画渉外担当の方ですね。 まさに「だじゃれが止まらない」状況になりました。   でも強く感じたことは、ピロタカさんがだじゃれを話すと、周囲の空気がパッと明るくなることです。  日本だじゃれ活用協会は「だじゃれは世界を救う」と言われていますが、だじゃれの活用は、この暗い世の中を明るく包む平和の武器になると実感しました。素敵な取組です。   【この動画に出てくることわざ】  ●情けは人のためならず   (意味)人に親切にしておけば、めぐりめぐって、いつか自分のためにもなる。だから人には親切にしたほうがよいということ。   <中島ピロタカさんのプロフィール>  一般社団法人日本だじゃれ活用協会 企画渉外担当。  グロービス経営大学院を遊秀な成績で卒業。 「だじゃれの日」「だじゃれアンバサダー(かとう唯)」の企画発案や、銚子電気電鉄(千葉県銚子市)とコラボした、タイなのにヒラメいちゃいました?貸切列車『鯛パニック号』をプロデュースするなど各種イベント実績多数。  「飯尾和樹のぺっこり☆だじゃれ研究会 (BS朝日)」「天才てれびくんhello, (NHKEテレ)」などのTV番組の監修やBayFM「The BAY☆LINE」J-WAVE「KURASEEDS」などに専門家としてゲスト出演、TEDxGlobisU で登壇するなど幅広いメディアで活躍中。  <関連>  ・TED「だじゃれは世界をハッピーにする」中島ピロタカ  https://www.ted.com/talks/pirotaka_nakajima  ・日本だじゃれ活用協会ホームページ  https://www.dajare-zukai.jp/    【ブログやSNSでもことわざを発信】  ことわざ(慣用句・故事成語等)の「意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説しています。  ●ブログ「arasenblog」 http://arasen.net  ●Twitter「ことわざの達人あらせん」 https://twitter.com/CryptoKotowaza  ●Facebookページ「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.facebook.com/stylearasen  ●Instagram「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.instagram.com/arasenstyle  ●Anchor ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://anchor.fm/kotowaza-arasen  ●standfm ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://stand.fm/channels/5f4b577a6a9...    【Discordで交流しませんか?】  ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。 心温まる交流をめざしています。気軽にのぞいてみてください。 → https://discord.gg/jRsZ8hS5t7  【荒井隆一(あらせん)プロフィール】  小学校教諭を18年、教育委員会指導主事を5年。現在小学校管理職。 「今日から使えることわざ講座」をブログ、YouTube、ラジオ、SNS等で配信。 教育研究グループShinka代表。子どもの幸福をめざす教育実践に取組む。 情熱教師塾を運営。塾長として情熱的な人材育成に取組む。 SUNPEACE理事長として、核廃絶や戦争の歴史を残す活動を展開。 荒井千丶利(あらい せんちゅりー)として書家デビュー(2022)。 受賞歴:第60回読売教育賞 最優秀賞受賞(2014)、牧口記念教育基金会奨励賞(2014)、兵庫教育大学学生表彰(2014)、第2回セミコンシンガポール大会優勝(2019) 著書:「いじめ2.0 〜新しいいじめとの戦い方〜」愛育出版(2018)

    3 min
  4. 02/25/2023

    笑う門には福来る/実るほど頭をたれる稲穂かな【ことわざ対談 ゲスト:いしだ壱成さん】

    ゲストに、いしだ壱成さんをお迎えして「ことわざ対談」を行いました。  いしだ壱成さんの「大切なことわざ」を語っていただきました。   今回の対談で出てきたことわざは次の2つです。  ●笑う門には福来る  (意味)楽しそうに明るく暮らしている家には、自然に幸せが訪れるということ。  ●実るほど頭をたれる稲穂かな   (意味)本当に優れた人は、威張らずに控えめであるということのたとえ。   <ゲストのいしだ壱成さんのプロフィール>  いしだ壱成(イシダ イッセイ) 俳優・ミュージシャン。1974年12月7日生まれ、東京都出身。B型。1992年、テレビドラマ『悲しいほどお天気』でデビュー。ドラマの代表作に『未成年』『ひとつ屋根の下』『聖者の行進』『リップスティック』など。音楽活動や舞台でも精力的に活動。   <著書>  ・「NO 原発, ONE LOVE!」 2012年 青志社    <関連> ・いしだ壱成Instagram  https://www.instagram.com/issei_ishida.official/?hl=ja  ・いしだ壱成YouTubeチャンネル  https://www.youtube.com/@ishidaissei  ・いしだ壱成Twitter  https://twitter.com/issei_ishida990   【ブログやSNSでもことわざを発信】  ことわざ(慣用句・故事成語等)の「意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説しています。   ●ブログ「arasenblog」 http://arasen.net  ●Twitter「ことわざの達人あらせん」 https://twitter.com/CryptoKotowaza  ●Facebookページ「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.facebook.com/stylearasen  ●Instagram「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.instagram.com/arasenstyle  ●Anchor ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://anchor.fm/kotowaza-arasen  ●standfm ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://stand.fm/channels/5f4b577a6a9...    【Discordで交流しませんか?】  ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。 心温まる交流をめざしています。気軽にのぞいてみてください。 → https://discord.gg/jRsZ8hS5t7  【荒井隆一(あらせん)プロフィール】  小学校教諭を18年、教育委員会指導主事を5年。現在小学校管理職。 「今日から使えることわざ講座」をブログ、YouTube、ラジオ、SNS等で配信。 教育研究グループShinka代表。子どもの幸福をめざす教育実践に取組む。 情熱教師塾を運営。塾長として情熱的な人材育成に取組む。 SUNPEACE理事長として、核廃絶や戦争の歴史を残す活動を展開。 荒井千丶利(あらい せんちゅりー)として書家デビュー(2022)。 受賞歴:第60回読売教育賞 最優秀賞受賞(2014)、牧口記念教育基金会奨励賞(2014)、兵庫教育大学学生表彰(2014)、第2回セミコンシンガポール大会優勝(2019) 著書:「いじめ2.0 〜新しいいじめとの戦い方〜」愛育出版(2018)

    3 min
  5. 情けは人の為ならず/思い立ったが吉日【ことわざ対談 ゲスト:大向 勲さん】

    01/14/2023

    情けは人の為ならず/思い立ったが吉日【ことわざ対談 ゲスト:大向 勲さん】

    ゲストに大向 勲さんをお迎えして「ことわざ対談」を行いました。 あらせんより 「校長先生になって、これまでと変わったことは?」 「音声配信(note)を377回を続けていてよかったことは?」 を質問した後、大向さんの「思い出のことわざ」を語っていただきました。 今回の対談で出てきたことわざは次の2つです。 ●情けは人の為ならず (意味)人に親切にしておけば、めぐりめぐって、いつか自分のためにもなる。だから人には親切にしたほうがよいということ。 ●思い立ったが吉日 (意味)何かを始めようと思ったら、ぐずぐずしないで、すぐに始めるのがよいということ。 <ゲストの大向 勲さんのプロフィール> 小学校教諭を27年間勤め、現在は小学校長。 平成30年、三田市にもあった空襲の事実を次世代の子どもたちに伝えたいと願い、塾長荒井隆一と共「SUNPEACE」を設立。平成30年9月より12月までイベンPEACERALLYを開催、延べ動員人数は約500人を記録し、これからの平和教育活動へ新たな一石を投じる。 ・大向勲さんの音声配信「感じて動くおーむちゃん!」 https://iookup.base.shop/ <撮影場所> ・西野亮廣宅 見上げる部屋 https://note.com/gto_n/ 【ブログやSNSでもことわざを発信】 ことわざ(慣用句・故事成語等)の「意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説しています。 ●ブログ「arasenblog」 http://arasen.net ●Twitter「ことわざの達人あらせん」 https://twitter.com/CryptoKotowaza ●Facebookページ「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.facebook.com/stylearasen ●Instagram「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.instagram.com/arasenstyle ●Anchor ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://anchor.fm/kotowaza-arasen ●standfm ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://stand.fm/channels/5f4b577a6a9... 【Discordで交流しませんか?】 ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。 心温まる交流をめざしています。気軽にのぞいてみてください。 → https://discord.gg/jRsZ8hS5t7 【荒井隆一(あらせん)プロフィール】 小学校教諭を18年、教育委員会指導主事を5年。現在小学校管理職。 「今日から使えることわざ講座」をブログ、YouTube、ラジオ、SNS等で配信。 教育研究グループShinka代表。子どもの幸福をめざす教育実践に取組む。 情熱教師塾を運営。塾長として情熱的な人材育成に取組む。 SUNPEACE理事長として、核廃絶や戦争の歴史を残す活動を展開。 荒井千丶利(あらい せんちゅりー)として書家デビュー(2022)。 受賞歴:第60回読売教育賞 最優秀賞受賞(2014)、牧口記念教育基金会奨励賞(2014)、兵庫教育大学学生表彰(2014)、第2回セミコンシンガポール大会優勝(2019) 著書:「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~」愛育出版(2018)

    14 min
  6. 有難う/笑う門には福来る【ことわざ対談 ゲスト:溝口 靖子さん】

    01/08/2023

    有難う/笑う門には福来る【ことわざ対談 ゲスト:溝口 靖子さん】

    ゲストに溝口 靖子さんをお迎えして「ことわざ対談」を行いました。 あらせんより 「溝口さんが考える住みやすい。生きやすい街ってどんな街?」 「溝口さんが大好きな詩?」 を質問した後、溝口さんの「思い出のことわざ」を語っていただきました。 今回の対談で出てきたことわざは次の2つです。 ●有難う (意味)難が有る人生は、ありがたいということ。 ●笑う門には福来る (意味)誰もやり遂げたことがないことをやってのけること。 ※規則を守らないでメチャクチャをやることではありません。 <ゲストの溝口靖子さん> 1児の母。 20歳の時に難病の進行性筋疾患を告知。 ドクターより「治療法はなく、最終的に寝たきりになる」と。 現在は電動車椅子に乗り、たくさんの介助者に支えられ日々を送る。 徐々に進行していく体と自分の心に向き合い続け、 人に支えられてみえてきた病気の素晴らしさを人々に発信している。 各イベントや小学校で講演活動も行う。 ・溝口靖子さんInstagram https://www.instagram.com/yasuko_mizo/ <撮影場所> ・西野亮廣宅 見上げる部屋 https://iookup.base.shop/ <関連動画> ・情熱教師塾「楽しく生きる ゲスト:溝口靖子さん」 https://youtu.be/r94SH-3kvXU ・感じて動くおーむちゃん! https://note.com/gto_n/n/neb1a7e452771 【ブログやSNSでもことわざを発信】 ことわざ(慣用句・故事成語等)の「意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説しています。 ●ブログ「arasenblog」 http://arasen.net ●Twitter「ことわざの達人あらせん」 https://twitter.com/CryptoKotowaza ●Facebookページ「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.facebook.com/stylearasen ●Instagram「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.instagram.com/arasenstyle ●Anchor ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://anchor.fm/kotowaza-arasen ●standfm ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://stand.fm/channels/5f4b577a6a9... 【Discordで交流しませんか?】 ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。 心温まる交流をめざしています。気軽にのぞいてみてください。 → https://discord.gg/jRsZ8hS5t7 【荒井隆一(あらせん)プロフィール】 小学校教諭を18年、教育委員会指導主事を5年。現在小学校管理職。 「今日から使えることわざ講座」をブログ、YouTube、ラジオ、SNS等で配信。 教育研究グループShinka代表。子どもの幸福をめざす教育実践に取組む。 情熱教師塾を運営。塾長として情熱的な人材育成に取組む。 SUNPEACE理事長として、核廃絶や戦争の歴史を残す活動を展開。 荒井千丶利(あらい せんちゅりー)として書家デビュー(2022)。 受賞歴:第60回読売教育賞 最優秀賞受賞(2014)、牧口記念教育基金会奨励賞(2014)、兵庫教育大学学生表彰(2014)、第2回セミコンシンガポール大会優勝(2019) 著書:「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~」愛育出版(2018)

    13 min
  7. 【聞き流し】ことわざ・慣用句・故事成語  最重要250選

    01/04/2023

    【聞き流し】ことわざ・慣用句・故事成語  最重要250選

    国語力をアップしたい方や受験勉強をしている方の役に立つ動画になればと思っています。 通勤・通学やちょっとした空き時間に観たり聞いたりしていただけたら幸いです。 ★ことわざ・慣用句・故事成語をくわしく知りたい方は、「ことわざ 一覧 五十音順」https://arasen.net/kotowazamokuji/ をご覧ください。 ★あらせんはブログやSNSでも、ことわざの意味や使い方等を発信しています。 ●ブログ「arasenblog」 http://arasen.net ●Twitter「ことわざの達人あらせん」 https://twitter.com/CryptoKotowaza ●Facebookページ「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.facebook.com/stylearasen ●Instagram「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.instagram.com/arasenstyle ●Anchor ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://anchor.fm/kotowaza-arasen ●standfm ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://stand.fm/channels/5f4b577a6a9e5b17f7ef9b09 【参考文献】 ・小学生おもしろ学習シリーズ まんがことわざ大辞典 西東社 ・やばいことわざ 監修 齋藤孝 アスコム ・小学生のまんが ことわざ辞典 改訂版 金田一春彦監修 金田一秀穂監修 学研 ・小学生のためのことわざをおぼえる辞典 川嶋優編集 五味太郎絵 旺文社 ・深谷圭助先生のまんが国語事典 まんがことわざ事典 金の星社 ・世界のことわざ比較辞典 日本ことわざ文化学会 岩波書店 ・わざわざことわざ事典 国松俊英 童心社 ・こども故事成語 齋藤孝 草思社 ・中学 国語力をの伸ばす語彙1700 吉岡 哲 文英堂 ・中学国語の基礎知識をひとつひとつわかりやすく 学研プラス 【Discordで交流しませんか?】 ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。 心温まる交流をめざしています。気軽にのぞいてみてください。 → https://discord.gg/jRsZ8hS5t7 【荒井隆一(あらせん)プロフィール】 小学校教諭を18年、教育委員会指導主事を5年。現在小学校管理職。 「今日から使えることわざ講座」をブログ、YouTube、ラジオ、SNS等で配信。 教育研究グループShinka代表。子どもの幸福をめざす教育実践に取組む。 情熱教師塾を運営。塾長として情熱的な人材育成に取組む。 SUNPEACE理事長として、核廃絶や戦争の歴史を残す活動を展開。 荒井千丶利(あらい せんちゅりー)として書家デビュー(2022)。 受賞歴:第60回読売教育賞 最優秀賞受賞(2014)、牧口記念教育基金会奨励賞(2014)、兵庫教育大学学生表彰(2014)、第2回セミコンシンガポール大会優勝(2019) 著書:「いじめ2.0 〜新しいいじめとの戦い方〜」愛育出版(2018) ●情熱教師塾ホームページ http://jonetsu.pro/

    40 min
  8. 一期一会/破天荒【ことわざ対談 ゲスト:酒井 正人さん】

    01/04/2023

    一期一会/破天荒【ことわざ対談 ゲスト:酒井 正人さん】

    ゲストに酒井 正人さんをお迎えして「ことわざ対談」を行いました。 あらせんより 「パラリンピック選手を育てるにあたって一番大事なこと」 「ラジオ番組のパーソナリティーをされていた時の忘れられないエピソード」 を質問した後、酒井さんの「思い出のことわざ」を語っていただきました。 今回の対談で出てきたことわざは次の2つです。 ●一期一会 (意味)人との出会いや物事を行う機会は一生で一度きりであり、二度と同じ機会は訪れない、だから一度きりの機会を大切にせよということ。もともとは千利休が茶道の心得を説いた言葉として知られる。 ●破天荒 (意味)誰もやり遂げたことがないことをやってのけること。 ※規則を守らないでメチャクチャをやることではありません。 <ゲストの酒井正人さんのプロフィール> 神戸大学卒業後、一般企業に入社。その後、神戸市の小学校教員を25年間務める。48歳の時に一念発起し、上海の日本人学校の国際交流ディレクターになり11年間中国に滞在。パラリンピック北京大会をきっかけパラ水泳と出会い、帰国後も、パラ水泳選手の育成・強化に携わる。現在も小学校で教壇に立つかたわら、小学生の水泳教室を開き、障がい者水泳のコーチも務める。日本パラ水泳連盟競技技術委員、障害者水泳チーム「神戸楽泳会」コーチ。 <著書> ・自分実践の旅 マイロードマイウェイ 2001年8月 文芸社 ・日本・中国 縁むすび 地球市民としての国際交流 2015年12月 文芸社 <撮影場所> ・西野亮廣宅 見上げる部屋 https://iookup.base.shop/ <関連動画> ・情熱教師塾「楽しく生きる ゲスト:酒井正人さん」 https://youtu.be/6xZD421m5AQ ・感じて動くおーむちゃん! https://note.com/gto_n/n/n48a927f1e0d8 【ブログやSNSでもことわざを発信】 ことわざ(慣用句・故事成語等)の「意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説しています。 ●ブログ「arasenblog」 http://arasen.net ●Twitter「ことわざの達人あらせん」 https://twitter.com/CryptoKotowaza ●Facebookページ「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.facebook.com/stylearasen ●Instagram「ことわざの達人あらせん 荒井千丶利」 https://www.instagram.com/arasenstyle ●Anchor ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://anchor.fm/kotowaza-arasen ●standfm ラジオ「今日から使えることわざ講座」 https://stand.fm/channels/5f4b577a6a9... 【Discordで交流しませんか?】 ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。 心温まる交流をめざしています。気軽にのぞいてみてください。 → https://discord.gg/jRsZ8hS5t7 【荒井隆一(あらせん)プロフィール】 小学校教諭を18年、教育委員会指導主事を5年。現在小学校管理職。 「今日から使えることわざ講座」をブログ、YouTube、ラジオ、SNS等で配信。 教育研究グループShinka代表。子どもの幸福をめざす教育実践に取組む。 情熱教師塾を運営。塾長として情熱的な人材育成に取組む。 SUNPEACE理事長として、核廃絶や戦争の歴史を残す活動を展開。 荒井千丶利(あらい せんちゅりー)として書家デビュー(2022)。 受賞歴:第60回読売教育賞 最優秀賞受賞(2014)、牧口記念教育基金会奨励賞(2014)、兵庫教育大学学生表彰(2014)、第2回セミコンシンガポール大会優勝(2019) 著書:「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~」愛育出版(2018)

    8 min

About

今日から使えることわざ講座 ことわざは「先人からの贈りもの」だと思っています。 ことわざは短い言葉でできていますが、むかしむかしに生きた日本人から受け継いだ大切な贈りものなのです。  ことわざには、 「なんでわかったん?!」 って、びっくりするくらい、今の自分に当てはまる言葉があります。 ・調子に乗っている時に、たしなめてくれることわざ ・失敗をした時に、優しく励ましてくれることわざ ・自分に自信がなくなった時に、勇気を与えてくれることわざ ・迷った時に、方向を示してくれることわざ などなど。  まさに、ことわざは「覚えやすい言葉にした生きる知恵」なのです。  ことわざって、誰が作ったのかわかりません。  でも、すごいですよね。  「この言葉は的を得ている!」って、その当時の人が使い続けてきたから、時代から次の時代へと、確かには受け渡されてきたのです。  ともあれ、ショートコントも交えて、あらせんこと、荒井千丶利(あらい せんちゅりー)が、ことわざを今日から使えるように楽しくお伝えしていきます。フォローよろしくお願いします!

You Might Also Like

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada