アドラー心理学で日々を生きる 〜人生が変わる心理学〜

前田航規、荒木久澄
アドラー心理学で日々を生きる 〜人生が変わる心理学〜

● 番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムやグループワーク、カウンセリング実習を通してアドラー心理学を学習しています。各種講座が定期的に開催されておりますので、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp

  1. 10 HR. AGO

    #80 悪いあの人、かわいそうな私② 〜これからどうするかを考えるポイント〜

    ●今回の内容: 「悪いあの人、かわいそうな私」に陥っていると、相手の嫌な側面ばかり気になってしまいます。行為と人格を区別し、人格否定をしないのがポイントです。ここから抜け出すには、できればどなたかに冷静に話を聞いてもらえると良いでしょう。ご自身で解決するには、陰性感情が起きたエピソードを書き出し、俯瞰的に振り返ると冷静になれるかもしれません。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp

    16 min
  2. JAN 26

    #79 悪いあの人、かわいそうな私① 〜話の聴き方〜

    ●今回の内容: 人が悩みを抱えている時には、相手が悪いと思っており、かつかわいそうな私がいるという構造、すなわち「悪いあの人、かわいそうな私」に陥っています。これでは問題の解決には向かわないので、「これからどうするか」を考えていくことが重要です。相談者が「悪いあの人、かわいそうな私」のお話をされている時には、むやみに共感せず相手の解釈を受け取り、相手の陰性感情を感じるポイントとして理解しておくのが良いでしょう。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp

    16 min
  3. JAN 19

    #78 価値相対論③ 〜「不適切にもほどがある」から考える価値相対論〜

    ●今回の内容: 2024年のTBSドラマ「不適切にもほどがある」の略称である「ふてほど」が、ユーキャン新語・流行語大賞をとりました。さまざまな楽しみ方ができるこの「ふてほど」ですが、「価値相対論」のドラマという視点で見ると一味違った味わいができるかもしれません。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp

    15 min
  4. JAN 12

    #77 価値相対論② 〜価値絶対論には不寛容〜

    ●今回の内容: 「価値相対論」を選択するということは、この世の中に絶対的な正解・真実があると考える「価値絶対論」の反対の姿勢をとることになります。「価値相対論」はさまざまな意見を大切にする意味で「寛容」と言える考え方ですが、唯一「価値絶対論」には不寛容な態度を示します。すなわち、「不寛容には不寛容」であるということです。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp

    18 min
  5. JAN 5

    #76 価値相対論① 〜あらゆるものの価値は相対的〜

    ●今回の内容: アドラー心理学の基本前提の1つに「仮想論」があります。仮想論とは、唯一絶対の正解や真実というものはなく、あらゆる考えや価値観はひとつの仮想と考えることです。これを価値の観点で考えることを「価値相対論」と言います。自分の考えはひとつの意見でしかありません。こう考えると色々な人の意見を聞くことができ、自分の意見も相手の意見も大切にすることができます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp

    13 min
  6. 12/29/2024

    #75 貢献感 〜共同体の一員として役に立つ〜

    ●今回の内容: 人が共同体に所属するときには、単にその共同体の一員としているだけではありません。その共同体の一員として役に立っている感じ、すなわち貢献感が所属するために重要です。自分が役に立てていると感じられるには、自分のことを信じ(自己受容)、相手を信じる(他者信頼)ことが必要です。こうすることで、貢献感を感じられ、共同体にうまく所属することができます。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp

    17 min
  7. 12/22/2024

    #74 所属 〜人間の究極の目標〜

    ●今回の内容: アドラー心理学では、人間の究極の目標を「所属すること」と考えます。人は家族や仲間、共同体に所属したいと思うものです。所属するということは、その共同体に居場所があり、人々と仲間であるということです。所属できていないと感じたときに劣等感(陰性感情)を抱き、これを解消しようと所属に向かう対処行動をとります。 ●番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は、本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムである「エオレクト」や「パセージ・パセージプラス」を受講して学んできました。 そのほか各種講座が定期的に開催されておりますので、グループワーク、カウンセリング実習を通して、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp(リニューアル前) https://japan-adler.org/(リニュアル後) ・JSAPの子育て学習プログラム「EOLECT(エオレクト)」 https://www.japan-adler-lecture.org/eolect ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp ・AIJの子育てプログラム「Passage(パセージ)」、「Passage Plus(パセージ・プラス)」 https://adler.or.jp/passage_passage-plus/ ●フリーBGM DOVA-SYNDROME: https://dova-s.jp/ ●BGM・ジングル・効果音 フリー素材サイト|OtoLogic: https://otologic.jp

    21 min

Trailer

About

● 番組概要: この番組では、アドラー心理学に出会い、人生が劇的に変化した医師・産業医である二人が、アドラー心理学の視点で現代社会を眺め、より良く生きるためのヒントをお送りしていきます。 生きづらさを感じている方やより良く生きたいと感じている方、世界の見方を変えたい方に聞いていただけると嬉しいです。 ●出演: 前田航規、荒木久澄 ●おたよりフォーム: https://forms.gle/fziLUk4W2drRDeds7 ●荒木久澄のYoutubeチャンネル: 「マインドフルにアドラーな日々」 https://www.youtube.com/@user-eh6qp5jx4y ●アドラー心理学は本などによる知識や情報だけで身につけることが難しい学問とされています。私たちは下記学会・団体に所属し、子育てプログラムやグループワーク、カウンセリング実習を通してアドラー心理学を学習しています。各種講座が定期的に開催されておりますので、生きたアドラー心理学を学ぶことができます。 ・一般社団法人日本アドラー心理学会Japanese Society of Adlerian Psychology〔JSAP〕: http://adler.cside.ne.jp ・一般財団法人野田俊作顕彰財団Adler Institute Japan〔AIJ〕: https://adler.or.jp

You Might Also Like

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada