機能拡張ラジオ

IGPIグループ共同経営者 坂田幸樹 & コーチング.com代表取締役 垂水隆幸

日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 ※毎週土曜日朝に新エピソード配信予定 【メインパーソナリティー】 ・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。(Xアカウント⇒https://x.com/koki21662283?s=21&t=C-ro5IenhATCK5p-1MDjYg) ・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。(Xアカウント⇒https://x.com/taru_takayuki?s=11&t=wLYOaFKjUSSARUzol90lBQ) 【書籍紹介】 『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社) https://amzn.asia/d/68wLbpw

  1. 2D AGO

    Vol.28 社会の抽象度が増す時代に、自分の選択軸をどう持つか?

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】 第28回では、企業のパーパスの変化と、個人のキャリア選択における思考法を掘り下げます。近年、企業の事業領域が広がり、社名変更や多角化によって「何をしている会社なのか」が一見わかりにくくなっています。その中で、企業が掲げるパーパスはより抽象的になり、その意義や伝え方が問われています。本エピソードでは、パーパスをどのように設定し、企業文化や外部ステークホルダーへ伝えるべきかを議論。また、キャリア選択において業界・職種といった従来の軸だけではなく、自分の価値観や働き方の方向性をどう意識すべきかを考えます。企業の変化が激しい時代において、自分のキャリアの軸をどのように持つべきか、そのヒントを探ります。 【見どころ】 ・00:25 企業のパーパスが抽象化する理由とその意義 ・05:02 パーパスは誰が決め、どう伝えるべきか ・09:18 仕事選びに迷う人が持つべき視点 ・14:27 「石の上にも三年」は本当に正しいのか? ・16:06 外の成功事例に惑わされず、自分の道をどう選ぶ? 【メインパーソナリティー】 ・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】 ・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社) ・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング) ・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所) ・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社) ・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠ ◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    19 min
  2. MAR 21

    Vol.27 選択肢が増えすぎた時代に、ぶれない思考をつくる

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】 第27回では、仕事や人生の方向性をどのように見出すかをテーマに議論します。かつては、生まれ育った環境や社会の制約によって決まっていた職業や人生の選択肢。しかし、現代では情報の非対称性が解消され、選択の自由度が大きく広がっています。一方で、それが思考の負担を増やし、模範解答のない問いに向き合うことを強いています。本エピソードでは、コーチングの視点から「自分にとって仕事とは何か?」という問いを深掘りし、内省力が仕事のパフォーマンスに与える影響について考察。さらに、組織における失敗の捉え方や、個人が自身の価値観を明確にするための方法を探ります。 【見どころ】 ・00:22 仕事とは何か?3つのキーワードで捉える自己定義 ・03:57 内省力が高い人と低い人の差はどこにあるのか? ・07:17 失敗を奨励する組織は本当に成長できるのか? ・12:26 既成概念にとらわれるな。思考の枠を外す方法 ・14:34 違和感や没頭体験を手がかりに、自分の価値観を知る 【メインパーソナリティー】 ・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】 ・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社) ・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング) ・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所) ・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社) ・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠ ◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    19 min
  3. MAR 14

    Vol.26 目的と手段が逆転する社会 ― 自己実現の時代に問われるバイアスを超えた選択

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】 第26回では、思考の枠組みと信念体系の影響について考察します。多くの人が無意識のうちに持つ「こうあるべき」という価値観は、時に思考や行動の最適化を妨げる要因となります。現代は「自己実現の時代」とも言われますが、それゆえに従来の成功パターンが通用しなくなり、誰もが模範解答のない問いに直面しています。本エピソードでは、学歴至上主義や拝金主義などの信念体系を例に挙げ、それらが社会にどのような影響を及ぼしているのかを検証。自己実現的価値を自分で追求しなければならない時代に、「手段の信念体系化」がもたらすリスクを掘り下げ、変化の時代に思考の柔軟性をいかに保つべきかを議論します。 【見どころ】 ・00:24 「こうあるべき」が思考を縛る ― 手段の信念体系化がもたらす足かせ ・06:53 幸せの定義が人それぞれの時代に、その手段は最適か? ・13:15 日本人はなぜ手段にとらわれやすいのか ・17:34 黒船のような外圧は必要か?歴史に学ぶ変革の契機 【メインパーソナリティー】 ・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】 ・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社) ・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング) ・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所) ・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社) ・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠ ◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    21 min
  4. MAR 7

    Vol.25 「重心なき択一思考」に支配される社会を考える

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】第25回では、「中庸」の概念を手がかりに、現代社会における思考のあり方を掘り下げます。デジタル技術の進化により情報があふれる一方で、かつて人々がよりどころとしてきた思想や価値観は希薄化し、極端な択一思考に陥る傾向が高まっています。本エピソードでは、自由と制約のバランス、民主主義の構造的課題、経営の意思決定における最適化をヒントに、個人と社会における思考の柔軟性の重要性を考察。現代において「バランスを取る」とはどういうことなのか、その本質に迫ります。 【見どころ】・00:37 思想の軸が消えた時代 ― 選択肢が増えたのに、思考は硬直化?・07:45 「自由すぎて迷子になる」現象 ・11:36 経営に学ぶバランス感覚 ― トップダウンとボトムアップの最適解 ・14:42 社会全体のバランスは、どこで維持されるのか? ・18:00 民主主義の限界と、それを補う仕組みとは 【メインパーソナリティー】・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社)・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング)・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所)・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社)・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    21 min
  5. FEB 28

    Vol.24 生成AIと情報の渦の中で、思考の主導権を握る

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】 第24回では、生成AIの活用が広がる中で、主体的に思考する力をどう維持するかを考察します。ショーペンハウアーは、読書を通じて他人の思考に染まる危険性に警鐘を鳴らしましたが、より大規模かつ迅速に情報を受け取る現代の環境がもたらす影響は、それ以上に大きなものかもしれません。こうした状況の中で、個人の思考がどのように形成され、どうすれば「自分で考える力」を維持できるのか。本エピソードでは、情報の均質化が進む時代に求められる知のあり方を掘り下げ、生成AIの活用と主体的な思考のバランスについて議論します。 【見どころ】 ・00:25 生成AIは、読書以上に思考を奪うのか? ・07:17 情報があふれるほど、人はなぜ似通ってしまうのか ・12:12 「考える主体」であり続けるためには、アウトプットを続けることが大切 ・14:34 生成AIと共存するために明確にすべき役割分担 【メインパーソナリティー】 ・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】 ・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社) ・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング) ・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所) ・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社) ・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    17 min
  6. FEB 21

    Vol.23 読書の罠と突破口 ― 思考を奪われないために

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】 第23回では、「読書は本当に思考を深めるのか?」をテーマに掘り下げます。ドイツの哲学者ショーペンハウアーは、「本を読むとは、他人の頭で考えることだ」と述べ、主体的に考えずに読書を続ける危険性を指摘しました。本エピソードでは、読書が思考を深めるどころか、逆に停滞させる可能性について考察し、「巨人の肩に乗る」ことの意義と限界を探ります。知の発展とその本質を見つめ直し、読書との向き合い方を再考するヒントをお届けします。 【見どころ】 ・00:42 読書は思考を奪うのか?ショーペンハウアーの警鐘 ・06:17 「経済学学」「哲学学」― 学びの本質を見失う危うさ ・12:29 読書の守破離 ― まずは染まり、そこから脱する ・16:19 本の価値を左右するものとは? ・19:39 対立する学説をどう読む?知を深めるための視点 【メインパーソナリティー】 ・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】 ・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社) ・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング) ・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所) ・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社) ・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠ ◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    22 min
  7. FEB 14

    Vol.22 数値化・言語化の落とし穴 ― 見えない本質へのアプローチ

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】 第22回では、パーソナリティ坂田の新著『マネージャーの思考術』から「数値化・言語化」をテーマに深掘りします。KPIやKGIを日々確認しながらも、目標未達に陥る企業は少なくありません。その要因の一つとして、数値や言葉に頼りすぎ、本質的な課題を見失う傾向が挙げられます。本エピソードでは、数値化や言語化がもたらす思考停止の危険性を検証し、具体と抽象を行き来する思考の重要性を考察します。また、現場の一次情報を活用して本質を見極める手法も提案。数字や言葉だけでは見えない課題に挑むための視点をお届けします。 【見どころ】 ・00:26 そのKPIの設定の背景、あなたは説明できますか? ・07:01 数値化が形骸化する企業 ― 膨大な帳票が示す実態 ・11:21 リーダーこそ現場へゆけ!現場を知らない危険性 ・17:06 現場への権限付与が、今後の日本飛躍のカギを握る ・21:06 「昔はよかった」という思考停止を超えて 【メインパーソナリティー】 ・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】 ・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社) ・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング) ・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所) ・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社) ・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠ ◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    26 min
  8. FEB 7

    Vol.21 多様性がチームを崩壊させる? その本質と、強みに変える条件とは

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 【概要】 第21回では、パーソナリティ坂田の新著『マネージャーの思考術』から「メンバーの多様化」をテーマに深掘りします。近年、多様性と包摂を意味するD&Iが企業の注目を集めていますが、その導入や実践には思わぬ課題が伴うことも。本エピソードでは、均質性と多様性、それぞれが持つ特性を整理し、多様性を組織の強みに変えるための条件について具体的に議論します。また、D&I推進の背景にある倫理的側面と戦略的側面を分けて考察し、施策が形骸化しないための具体的アプローチを提示。これからの働き方やチームづくりに必要な視点をお届けします。 【見どころ】 ・00:46 ブレブレのD&I、風向き次第で変わる現状 ・04:01 多様性=優秀なチーム?その誤解と実態 ・08:57 根強い偏見を打ち破る、新卒採用ルールの提案 ・14:38 「弱みを克服」と「強みを活かす」、混同が招く落とし穴 【メインパーソナリティー】 ・⁠⁠坂田 幸樹⁠⁠:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『⁠⁠機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する⁠⁠』(2024年、クロスメディアパブリッシング社)著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 ・⁠⁠垂水 隆幸⁠⁠:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。 【著書紹介】 ・『失敗事例から学ぶ! マネージャーの思考術 管理職の“落とし穴”に陥らないための具体と抽象の往復トレーニング』坂田幸樹著(2025年1月、翔泳社) ・『機能拡張』坂田幸樹著(2024年3月、クロスメディア・パブリッシング) ・『デジタル・フロンティア 米中に日本企業が勝つための「東南アジア発・新しいDX戦略」』坂田幸樹著(2023年8月、PHP研究所) ・『超速で成果を出す アジャイル仕事術 ― プロフェッショナル2.0という働き方』坂田幸樹著(2022年6月、ダイヤモンド社) ・『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考 ― 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法』細谷功、坂田幸樹著(2021年9月、ダイヤモンド社) ◆Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/7EZeMvuOxTin8nhLcl398C⁠ ◆Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/機能拡張ラジオ/id1772612956⁠

    21 min

    About

    日々の小さな工夫を、未来の大きな成長へ— 機能拡張ラジオは、「目の前にある課題を解決することからはじめよう! 」をコンセプトに、個人レベルから組織レベルまで、機能拡張するためのアイデアやヒントをお届けします。 ※毎週土曜日朝に新エピソード配信予定 【メインパーソナリティー】 ・坂田 幸樹:IGPIグループ共同経営者、IGPI シンガポール取締役CEO。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』著者。現在はシンガポールを拠点に、日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。(Xアカウント⇒https://x.com/koki21662283?s=21&t=C-ro5IenhATCK5p-1MDjYg) ・垂水 隆幸:コーチング.com株式会社代表取締役。ベンチャー企業向けの組織コンサルティングを手掛ける傍ら、プロコーチとして経営者・起業家を中心にエグゼクティブコーチングを提供。(Xアカウント⇒https://x.com/taru_takayuki?s=11&t=wLYOaFKjUSSARUzol90lBQ) 【書籍紹介】 『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(2024年、クロスメディアパブリッシング社) https://amzn.asia/d/68wLbpw

    You Might Also Like

    Content Restricted

    This episode can’t be played on the web in your country or region.

    To listen to explicit episodes, sign in.

    Stay up to date with this show

    Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

    Select a country or region

    Africa, Middle East, and India

    Asia Pacific

    Europe

    Latin America and the Caribbean

    The United States and Canada