漫画とうごめき

ugomeki

〈フィクションは時代を映し出す鏡である〉という考えのもと、読切漫画などの短編ストーリーを題材に、物語から見えてきた現代の価値観や抽象的な概念を語っていく番組です。思考と物語がうごめき合うポッドキャストということで、番組名は「漫画とうごめき」。フィクションを通して、新たな世界の捉え方や価値観を得るおもしろさ、漫画の解釈を共有する楽しさをお届けします。 ★この番組が気になった方は、ぜひフォローをお願いします! ★ご意見・ご感想は #漫画とうごめき でツイート、またはDMやメールでどうぞ。どしどしお待ちしております! Twitter: https://twitter.com/ugomekiart Instagram: https://www.instagram.com/ugomekiart/ ugomekiart@gmail.com

  1. 29/03/2023

    #41 -『ミューズの真髄』と、ホンモノとは一体何なのか?

    今回取り上げる漫画は、文野紋さんの『ミューズの真髄』。創刊27周年・漫画業界の一輪のタンポポ『月刊コミックビーム』で連載されていた作品です。『ミューズの真髄』のレビューを起点に、表層的な態度/ホンモノ/デュシャンなどなど、うごめき的思考を語っていきます。 ミューズの真髄 1 (ビームコミックス) | 文野 紋 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%9C%9F%E9%AB%84-1-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%96%87%E9%87%8E-%E7%B4%8B/dp/404736889X 参考文献: 映画『劇場版 センキョナンデス』公式サイト| 全国順次ロードショー https://www.senkyonandesu.com/ 北川裕二「革命を俟つ櫛の方へ ── <創造-鑑賞過程>のマルセル・デュシャン」 http://studium.xsrv.jp/module/Study/KTY050214_peigne1/index.html#:~:text=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%8C%E8%8A%B8%E8%A1%93,%E7%9A%84%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A0%E3%80%82 ★この番組が気になった方は、ぜひフォローをお願いします! ★ご意見・ご感想は #漫画とうごめき でツイート、またはDMやメールでどうぞ。どしどしお待ちしております! Twitter: https://twitter.com/ugomekiart Instagram: https://www.instagram.com/ugomekiart/ ugomekiart@gmail.com Music by SOUNDRAW

    8 min
  2. 15/03/2023

    #39 -『I KILL GIANTS』と、強い情動を生む表現とは?

    今回取り上げる漫画は、作画=ケン・ニイムラさん、原作=ジョー・ケリーさん、訳=柳亨英さんの『I KILL GIANTS』。2008年に発表されたグラフィックノベルです。『I KILL GIANTS』のレビューを起点に、リサ・フェルドマン・バレット/情動/集団的主体性などなど、うごめき的思考を語っていきます。 I KILL GIANTS (IKKI COMIX) | ケン・ニイムラ, ジョー・ケリー, 柳 亨英 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/I-KILL-GIANTS-IKKI-COMIX/dp/4091886094 参考文献: 情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論 | リサ・フェルドマン・バレット, 高橋 洋 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314011696/rmaruy0d-22/ “集団の熱狂”に加わると高揚するのに、一歩引くと煩わしくなるのはなぜか?<私たち性 we-ness>研究序説|柳澤田実 https://desilo.substack.com/p/tami-yanagisawa-research?r=1oetua&utm_medium=ios&utm_campaign=post ★この番組が気になった方は、ぜひフォローをお願いします! ★ご意見・ご感想は #漫画とうごめき でツイート、またはDMやメールでどうぞ。どしどしお待ちしております! Twitter: https://twitter.com/ugomekiart Instagram: https://www.instagram.com/ugomekiart/ ugomekiart@gmail.com Music by SOUNDRAW

    18 min
  3. #38 -『バイオレンス・クリスマス』と、我々が互いの存在を認める条件とは?

    08/03/2023

    #38 -『バイオレンス・クリスマス』と、我々が互いの存在を認める条件とは?

    今回取り上げる漫画は、南野夏雄さんの『バイオレンス・クリスマス』。少年ジャンプが贈る最強Webマンガ誌『少年ジャンプ+』で連載されている作品です。『バイオレンス・クリスマス』のレビューを起点に、集団主義と個人主義/時枝誠記/我々などなど、うごめき的思考を語っていきます。 バイオレンス・クリスマス - 南野夏雄 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/4855956445087743328 参考文献: “ねじ伏せない”社会変革のため、「私たち」の感覚にリアリティを付与する──哲学者・柳澤田実 - De-Silo https://desilo.substack.com/p/tami-yanagisawa-interview 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_200930.html 日本人は「みんなと一緒が好き」という大誤解 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/422892 調査研究報告書検索 https://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/126/ 日本人は「集団主義」なのか? | 働き方改革研究所 https://www.teamspirit.co.jp/workforcesuccess/diversity/groupism.html paper_download.php https://iap-jp.org/jssp/conf_archive/paper_download.php?s=2020-A-0224 時枝誠記のリズム論(1) http://www.ondoku.sakura.ne.jp/tokieda1.html ★この番組が気になった方は、ぜひフォローをお願いします! ★ご意見・ご感想は #漫画とうごめき でツイート、またはDMやメールでどうぞ。どしどしお待ちしております! Twitter: https://twitter.com/ugomekiart Instagram: https://www.instagram.com/ugomekiart/ ugomekiart@gmail.com Music by SOUNDRAW

    24 min
  4. #34 -『リカ先輩の夢をみる』と、AIに呪文を唱える人々

    08/02/2023

    #34 -『リカ先輩の夢をみる』と、AIに呪文を唱える人々

    漫画家・小骨トモさんの作品『リカ先輩の夢をみる』を独自の視点で読み解きながらご紹介。ChatGPT/うごめき/徒労/反人間/呪文などなど、縦横無尽(?)に語っていきます。※この番組は全力でネタバレをします。漫画『リカ先輩の夢をみる』をまだ読まれていない方は、まず先に『リカ先輩の夢をみる』を読まれてから、本エピソードをお楽しみください。 リカ先輩の夢をみる / リカ先輩の夢をみる - 小骨トモ | webアクション https://comic-action.com/episode/316190247110230189 参考文献: 呪文(じゅもん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%91%AA%E6%96%87-78291 呪文 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%AA%E6%96%87 第7回 呪文という不思議なことば | 談話研究室にようこそ(山口 治彦) | 三省堂 ことばのコラム https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/dannwa_lab07 Yoairブログ-世界の人類学ブログの出版物。 https://www.yoair.com/ja/blog/anthropology-witchcraft-beliefs-and-practices-in-slavic-culture/ 汝はいかにして“縄文族”になりしや──《JOMON TRIBE》外伝 ❻| 「縄文タトゥーは日本のネオペイガニズムだと思う」|円香(現代魔女) | DOZiNE https://hagamag.com/uncategory/10022 ペイガニズム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0 魔女、フェミニズム、VR、そしてメタバースでの儀式:現代魔女・円香が語る、米西海岸のスピリチュアリズムとテクノロジーの最前線 | WIRED.jp https://wired.jp/2020/11/29/witchcraft-madoka/ 『ウィッチ・フェミニズム──現代魔女運動の系譜』 | DOZiNE https://hagamag.com/category/series/s0064 現代魔女たちは灰色の大地で踊る──「思想」ではなく「まじない」のアクティビズム|磐樹炙弦 × 円香(前編) | DOZiNE https://hagamag.com/uncategory/10496 ★この番組が気になった方は、ぜひフォローをお願いします! ★ご意見・ご感想は #漫画とうごめき でツイート、またはDMやメールでどうぞ。どしどしお待ちしております! Twitter: https://twitter.com/ugomekiart Instagram: https://www.instagram.com/ugomekiart/ ugomekiart@gmail.com VOICEVOX: No.7 Music by SOUNDRAW

    25 min

About

〈フィクションは時代を映し出す鏡である〉という考えのもと、読切漫画などの短編ストーリーを題材に、物語から見えてきた現代の価値観や抽象的な概念を語っていく番組です。思考と物語がうごめき合うポッドキャストということで、番組名は「漫画とうごめき」。フィクションを通して、新たな世界の捉え方や価値観を得るおもしろさ、漫画の解釈を共有する楽しさをお届けします。 ★この番組が気になった方は、ぜひフォローをお願いします! ★ご意見・ご感想は #漫画とうごめき でツイート、またはDMやメールでどうぞ。どしどしお待ちしております! Twitter: https://twitter.com/ugomekiart Instagram: https://www.instagram.com/ugomekiart/ ugomekiart@gmail.com