あいだの遊び場

岡本陸/古屋有紀子

大学院でデザインを学んでいる2人がお送りする「あいだの遊び場」。 このポッドキャストでは、1冊の本を元に雑談を繰り広げていきます。 昔と今、東と西、自己と他者。様々な物事の「あいだ」に立ち、新たな世界の見え方についてゆるゆると遊びながら語り合う。 家事や勉強、お散歩をしているあいだの耳のお供に。 【Webページ】 https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4 【出演者】 岡本陸 X : https://twitter.com/okaokarikuriku note : https://note.com/okariku portfolio : https://rikuokamoto.com/ 古屋有紀子 X : https://x.com/i____boku note : https://note.com/____boku instagram : https://www.instagram.com/____.boku ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。

  1. AUG 2

    #21 パン屋の手紙(前編):建築家とクライアントの美しい関係性【あいだの遊び場】

    今回取り上げる本は中村好文と神幸紀の「パン屋の手紙」。 AI音声要約はこちら:⁠https://drive.google.com/file/d/1_yxGoXzIlar4XyqoFN748fFo8lFuUolj/view?usp=sharing 【キーワード】 「手紙」という形式がもたらす温度感と空白の豊かさ/設計料の「パン払い」という信頼関係/建築家とクライアントが「共同設計者」として関わる姿勢/クライアントのレベルが高すぎる/「粗末さ」をめぐる価値観のすれ違いと民藝思想/40年前の小屋の「梁」を再利用することで受け継がれる記憶/「祈りながらパンを焼く」という職人文化と結びつく象徴的なデザイン/住まい手に住みこなされていく中で熟成されていく建築/磯崎新の「プロセスプランニング論」を想起させる、時間の流れを設計に取り込む考え方/AI時代に人間がやるべきことは、酒を飲みに行くこと 【出演】 岡本陸 X : ⁠⁠⁠https://twitter.com/okaokarikuriku⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠https://note.com/okariku⁠⁠⁠ portfolio : ⁠⁠⁠https://rikuokamoto.com/⁠⁠⁠ 古屋有紀子 X : ⁠⁠⁠https://x.com/i____boku⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠https://note.com/i____boku⁠⁠⁠ instagram : ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/i____boku⁠⁠⁠ 【編集】 岡本 【Webページ】 ⁠⁠⁠https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4⁠⁠⁠ ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。

    53 min
  2. JUN 28

    #20【自己紹介回】ラジオ立ち上げとロゴの話【あいだの遊び場】

    「あいだの遊び場」初の自己紹介をする回。前回に引き続き、ラジオの立ち上げ秘話やロゴデザインの話をしました。 AI音声要約はこちら:https://drive.google.com/file/d/1A_BtOXvlDOpKxh-Vfg8XProMi2Y9Vud9/view?usp=sharing 【キーワード】 古屋の学部時代に参加したワークショップで、当時修士1年の岡本がTAをやっていた/古屋の修士配属で偶然岡本と再会/「人じゃなくて人間が好きでしょ?」/岡本が古屋を勉強会に誘う。月1で読書会を開始/思いの外勉強会の内容が面白く、ラジオ公開することに/ラジオの名前決め。「あいだ」がキーワードに/「あいだ」という文字の中間に位置する「い」のさらに間の空間を切り取るロゴに/アンカーポイントを減らせ!/動きの中でロゴを捉える/アウトプットすることが最高のインプットに 【出演】 岡本陸 X : ⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/okaokarikuriku⁠⁠⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/okariku⁠⁠⁠⁠⁠ portfolio : ⁠⁠⁠⁠⁠https://rikuokamoto.com/⁠⁠⁠⁠⁠ 古屋有紀子 X : ⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/i____boku⁠⁠⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/i____boku⁠⁠⁠⁠⁠ instagram : ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/i____boku⁠⁠⁠⁠⁠ 【編集】 岡本 【Webページ】 ⁠⁠⁠⁠⁠https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4⁠⁠⁠⁠ ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。

    56 min
  3. JUN 21

    #19【自己紹介回】なぜ研究をするのか:岡本と古屋の今までとこれから【あいだの遊び場】

    「あいだの遊び場」初の自己紹介をする回。語り手である岡本と古屋のこれまでとこれからを深掘ります。 AI音声要約はこちら:https://drive.google.com/file/d/1qcVbnOpkfuLpi7z5VOk8Vcpx6A9b-xQX/view?usp=sharing 【キーワード】 「古屋の自己紹介」 受かったから、デザインを学び始めた/膝をブッチして、3歳からやっていたバレエを諦めた/中学生の頃、富士山の絵が入選した/大学に入ってからは、建築に興味があり、空間系のゼミに所属/人の心とか推論に興味が出てきた。分野横断することで知が深まる/修士課程から岡本と同じ研究室に/演技から推論を読み解く/AIの推論と人間の推論を比較する研究へ 「岡本の自己紹介」 怪我ばっかりしていた/指定校推薦の枠があったからデザインを学び始めた/小さい頃から絵を描くのは好きだった/古屋と同じく、大学に入って最初は空間系に興味があった/1、2年の頃はとにかく怠惰だったが、製図や住宅設計の授業は面白かった/褒めてくれない先生のゼミへ。考える体になった/修士課程からはゼミを変え、人の主観やリフレクションを研究テーマに/大学院に進んだ理由は、就活での挫折/過去の自分に新しい意味を与えるリフレクションの面白さにハマる/分人を博論のテーマに/文脈を変えると研究テーマの新しさや価値も変わる/「誰のためのデザイン?」が面白い/大学教員って忙しい 【出演】 岡本陸 X : ⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/okaokarikuriku⁠⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠⁠https://note.com/okariku⁠⁠⁠⁠ portfolio : ⁠⁠⁠⁠https://rikuokamoto.com/⁠⁠⁠⁠ 古屋有紀子 X : ⁠⁠⁠⁠https://x.com/i____boku⁠⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠⁠https://note.com/i____boku⁠⁠⁠⁠ instagram : ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/i____boku⁠⁠⁠⁠ 【編集】 岡本 【Webページ】 ⁠⁠⁠⁠https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4⁠⁠⁠ ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。

    1h 30m
  4. JUN 1

    #17 デザインにできないこと:普通のデザイナーが生き延びるには【あいだの遊び場】

    今回取り上げる本はSilvio Lorussoの「デザインにできないこと」。 【キーワード】 デザインは壊れている/誰もがデザイナーである時代/デザインは動詞的?形容詞的?/デザインは中間層であり、メディウムである/デザイナーはスペシャリストとジェネラリスト両方の側面を持っている/デザインはお袋の味⁈/この時代に問われる「普通のデザイナー」の価値/デフォルトシステムデザインの時代において、オートメーション化の波に飲み込まれないためには/ヴァージル的な創造性/自分がいる環境をメタ認知する能力を高めると、デザインの幽霊が見えてくる/幽霊の存在をどうやって専門外の人に伝えるか/イノベーティブな大文字のデザインは、卓越した個人によってもたらされる。決してデザインのおかげではない/普通のデザイナーが展開する人権運動/デザインとは何か、常に考え続けよう ※ 21:10あたりで岡本が「汎デザイン論」の漢字を説明する際に「氾濫の氾」と言っていますが、正しくは「汎用の汎」です。漢字に弱いことがバレてしまいましたね。(岡本) 【出演】 岡本陸 X : ⁠⁠https://twitter.com/okaokarikuriku⁠⁠ note : ⁠⁠https://note.com/okariku⁠⁠ portfolio : ⁠⁠https://rikuokamoto.com/⁠⁠ 古屋有紀子 X : ⁠⁠https://x.com/i____boku⁠⁠ note : ⁠⁠https://note.com/i____boku⁠⁠ instagram : ⁠⁠https://www.instagram.com/i____boku⁠⁠ 【編集】 岡本 【Webページ】 ⁠⁠https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4⁠⁠ ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。

    1h 16m
  5. MAY 25

    #16【雑談回】これまでのラジオで言い足りなかったこと全部言う【あいだの遊び場】

    古屋持ち込み企画、雑談回。今までのラジオで言い足りなかったこと(と、言い間違えたこと)全部言います。 【キーワード】 古屋の苦悩/4月から2人とも環境変わってるんだよね/単純接触効果のいい間違え/ラジオの概要が古屋の再解釈になっている/『善の研究』でヘーゲルを持ち出したかった/哲学屋と物理屋に怒られる/自己紹介会やりたい/おもしろさって何だろう/フェイクって何だろう/AIとの向き合い方/AIはツールの延長/AIはいきもの/電気を使わないAI?/AIも他のツールも全部アクター/AI脳みそ使わなくなる?/「他者」の視点を借りる/古屋緊張せずに喋れている! 【出演】 岡本陸 X : ⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/okaokarikuriku⁠⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠⁠https://note.com/okariku⁠⁠⁠⁠ portfolio : ⁠⁠⁠⁠https://rikuokamoto.com/⁠⁠⁠⁠ 古屋有紀子 X : ⁠⁠⁠⁠https://x.com/i____boku⁠⁠⁠⁠ note : ⁠⁠⁠⁠https://note.com/i____boku⁠⁠⁠⁠ instagram : ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/i____boku⁠⁠⁠⁠ 【編集】 古屋 【Webページ】 ⁠⁠⁠⁠https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4⁠⁠⁠⁠ ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。

    1h 5m
  6. MAR 21

    #15 AMETORA(後編):あなたはホンモノですか?【あいだの遊び場】

    今回取り上げる本はW.David Marxの「AMETORA: 日本がアメリカンスタイルを救った物語」。 前編はこちら:https://open.spotify.com/episode/25RxyPGMAA4DUVWaWNBTBW?si=942cffba37df40f7 【キーワード】 「イケてる」の鮮度が落ちる時、大衆化する時/「イケてる」の消費期限をのばす保存料は"限定"/パーソナリティと相対性/ファッションは本当に相対主義で片付けられるか/「変わり続ける」ことにおいて変わらない/そもそも「イケてる」から大衆化するんだ/ホンモノって何だろうね/そもそも大量生産が前提である、本"物"は無い!/それぞれが違う背景を背負った「オリジナル」/数学的なホンモノ/日本の「イケてる」を逆輸入したアメリカ/大量生産によって「アウラ」が消失する/ファッション以外でホンモノを考えてみる/「横浜駅SF」と同じ/物語のストーリーを楽しむか、物語の設定を楽しむか/日本はホンモノがどうかを判断材料としていない/物語を求めてるんじゃない設定を求めてるんだ!/二次創作ってそうだよね/物語と設定は鶏と卵/博論を書くと「ホンモノ」に対して意見を持てる/岡本さんからネタバレを喰らう古屋/C.S.Peirceの記号論/せかいと相互作用して生まれるものに「イミ」があるんだ/古屋の修論とちょっとつながった/今回のまとめ/参考文献 【出演】 岡本陸 X : ⁠⁠https://twitter.com/okaokarikuriku⁠⁠ note : ⁠⁠https://note.com/okariku⁠⁠ portfolio : ⁠⁠https://rikuokamoto.com/⁠⁠ 古屋有紀子 X : ⁠⁠https://x.com/i____boku⁠⁠ note : ⁠⁠https://note.com/i____boku⁠⁠ instagram : ⁠⁠https://www.instagram.com/i____boku⁠⁠ 【編集】 古屋 【Webページ】 ⁠⁠https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4⁠⁠ ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。

    46 min

About

大学院でデザインを学んでいる2人がお送りする「あいだの遊び場」。 このポッドキャストでは、1冊の本を元に雑談を繰り広げていきます。 昔と今、東と西、自己と他者。様々な物事の「あいだ」に立ち、新たな世界の見え方についてゆるゆると遊びながら語り合う。 家事や勉強、お散歩をしているあいだの耳のお供に。 【Webページ】 https://aidanoasobiba.notion.site/4dbac68d53754d95a7d0197472b014b0?pvs=4 【出演者】 岡本陸 X : https://twitter.com/okaokarikuriku note : https://note.com/okariku portfolio : https://rikuokamoto.com/ 古屋有紀子 X : https://x.com/i____boku note : https://note.com/____boku instagram : https://www.instagram.com/____.boku ※ 遊び感覚での雑談なので、内容の厳密さに欠ける部分がありますが、ご了承ください。