1年経ったのにこなれてこない我々。参院選が終わって一週間ということもあり、ヨネより政治の話をしたい、と提案が。気軽に話してみました。その3では戻って今回の参院選振り返りアレコレ。
参院選どこにいれた?/衰退する社民党※/モチベーティブな選挙がしたい/なくさない方が良い政党、反対意見としての票/若い人に入れたい/めちゃくちゃ悩んで、一周回って政治に関心を持つきっかけになった大西つねきに戻る/れいわからなぜ離脱?/強いことを言う必要性と配慮の必要性と/お金の団結力に勝てない/ワンイシューで多党化するのか/重視トピックだけ党員の意見統一、それ以外は各自、は良いかも/一度は当選する人に入れてみたい/なんで日本は環境政党が不在なん?/緑の党は今(驚きの事実)/引き続き政治の話をしよう
※社民党の歴史、訂正と補足
首相になったのは、社民党ではなく、その前身である日本社会党(社会党)の党首だった村山富市氏でした。村山首相は、自民との連立を決断、自民、社会、新党さきがけ、による連立政権を樹立し、1994年に村山内閣が発足しました。しかし、村山首相はこれまでの党の前提を180度転換した宣言を行い、社会党の求心力が低下。戦後50周辺式典に際して出した通称「村山談話」は、戦時中の侵略戦争や植民地支配における行いを謝罪し、各廃棄廃絶など平和に訴求する内容で、社会党党首ならではの声明が出ているそう。この村山内閣総辞職後、日本社会党は社会民主党への改称を行なっています。
ちなみに、土井貴子は村山よりも前の党首で、日本初の女性党首として1986年に党首に就任し、1989年の参院選では46議席を獲得(自民党は36議席に止まる)。
村山が首相を辞した後に党の再起をかけて再び党首になるも、衰退を止めることはできなかった。その後土井の影響を受けて党に加わった、土井チルドレンと呼ばれる辻元清美氏、福島瑞穂氏らが中心となるも、労働組合などの支持基盤を失い、低迷を続けているそうです。
【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン)
【機材協力】円満地公園オートキャンプ場
【録音・編集】德森
【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬
【各々のSNS】
らくだ舎Instagram
https://www.instagram.com/rakudasha
德森Instagram
https://www.instagram.com/tokumokazu
【関連番組】
『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。
http://anchor.fm/irokawaradio/
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630
Informations
- Émission
- FréquenceDeux fois par mois
- Publiée25 août 2025 à 21:00 UTC
- Durée25 min
- Saison13
- Épisode3
- ClassificationTous publics