こんなときのにほんご。Season 3

Megumi

In Season 3, focus on conversation and practical practice! It's quiz-style, so don't worry. Let's keep studying with me :)

  1. こんなときのにほんご。最終回

    JUN 29

    こんなときのにほんご。最終回

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”.Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in!It’s the …final episode. 最終回! みなさんこんにちは。 突然ですが、今回で最終回になります、この「こんなときのにほんご」。 なのでトピックも何もないのですが、今日は 「長い間ご愛好いただき、ありがとうございました!」 のフレーズを覚えて帰ってください! ご愛好とは「ある物事を好んで楽しむ」という意味です。 似た日本語に「ご愛顧」があるのですが、こちらは金銭絡みがあり、かつ、よく面倒を見てもらったり特別に可愛がってもらったりする状況を指します。なので、取引先に使うもの、と認識しておくと良いでしょう。 さて、PODCAST「こんなときのにほんご」は、2020年4月から、なんと5年以上も地道に続いてきた番組です。毎週こんな形にしようか、それともこうしたほうが勉強になるかな、などと一人、色々と考えて配信を続けてきましたが、リスナーがほぼいなくなったため、これ以上続けても有益ではないと判断しました。 これまで、本当に、ご愛好ありがとうございました。 そして 私はこれからも、みなさんの日本語学習を応援しています! また、いつかどこかでお会いできましたら嬉しいです!  それではみなさん、お元気で!Bye! —— English —— Suddenly, this is the last edition of “こんなときのにほんご”. There's no topic or anything, but today I’d like to learn that ‘長い間ご愛好いただき、ありがとうございました!’ phrase and go home with it! “ご愛好” means “to like and enjoy a thing”. A similar Japanese word is “ご愛顧”, but this refers to a situation where money is involved and where the person is well looked after or given special affection.It is worth recognising that the latter is used for business partners. Now, PODCAST ‘こんなときのにほんご’ is a programme that has been running steadily for a whopping five years or more, since April 2020. I have continued to distribute the weekly podcast on my own with a lot of thought, but as I have lost almost all of my listeners, I have decided that it would not be beneficial to continue any longer. I will continue to support you in your Japanese language studies! It would be great to meet you somewhere sometime! So, take care, everyone, and Bye!

    2 min
  2. こんなときのにほんご。シーズン3-30

    JUN 15

    こんなときのにほんご。シーズン3-30

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”.Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in!It’s the 230th time. キャプションには今回も英語を載せてみました。日本語が聞き取れなかったりしたらたらぜひ参考にしてください! 今回は褒め言葉をご紹介。 次の空欄に当てはまる言葉を選んでください。 A:……とまぁ、そんな感じで、日本語は奥が深いのよ。 B:【___】Aさん!よく知ってるわ〜 1、さすが 2、やっぱり 3、なるほど 答えは、1.さすが、です。 「さっすが」というと、なんだか、ただただ良い褒め言葉に聞こえますが、実のところ「さすが」には「評判や期待のとおりの事実を確認し、改めて感心するさま。」 と言う意味があります。そのため、目上の人には使わないほうがよいとされています。 ちょっと気をつけてくださいね! That's all for today.  Thanks for joining me today. This podcast will be updated every two weeks from this year. So The next one will be on 29th JUNE. Until then, おつかれさまでした! Bye! —— English —— I've put English in the captions again this week, so if you can't hear the Japanese or can't understand it, please use it as a reference!  In this issue, I introduce a compliment. Think of a natural word that fits the blanks. The answer is “1.さすが”. The word ‘さすが’ sounds like just a nice compliment, but in fact this means ‘confirming that something is true to its reputation or expectations.’  For this reason, it is considered better not to use it with superiors. Please be a little careful!

    2 min
  3. こんなときのにほんご。シーズン3-29

    JUN 1

    こんなときのにほんご。シーズン3-29

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”.Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in!It’s the 229th time. キャプションには今回も英語を載せているので、日本語が聞き取れなかったりしたらたら参考にしてください! さて、最近AIが進化してきたことで、本物と偽物の区別がつかなかったりと、大変な事態になっていますね。今日はそんなふうにしてデマをつかまされた時の表現です。次の空欄に当てはまる自然な言葉を考えてみてください。 あーあ、大好きなアーティストのコンサートチケット、一枚くらい当たらないかなぁ… あれ?それって今日からこっちのお店でたくさん発売するって。値段は普通より高いけど絶対買えるって聞いてるけど。 は?あんた、デマ情報に【        】よ! え?デマなの!? そうだよ!そんなことあるわけないじゃん! 答えは、「踊らされてる」です。 これは、他人が意図した通りに行動してしまったり、いいように操られたりしたことを表しています。あまり聞きたくはない言葉ですが、覚えておくと便利です! That's all for today.  Thanks for joining me today. Incidentally, this podcast will be updated every two weeks from this year. The next one will be on 15th JUNE. Until then, おつかれさまでした! Bye! —— English —— I've put English in the captions again this week, so if you can't hear the Japanese or can't understand it, please use it as a reference!  Now, with the recent evolution of AI, it has become very difficult to distinguish between the real and the fake.Today's expression is for when a hoax is caught in such a way. Think of a natural word that fits the blanks. The answer is “おどらされてる”. This indicates that others have acted as intended or manipulated them for good. It is not a word you want to hear often, but it is useful to remember!

    2 min
  4. こんなときのにほんご。シーズン3-28

    MAY 18

    こんなときのにほんご。シーズン3-28

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”. Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in!It’s the 228th time. キャプションには今回も英語を載せています。日本語が聞き取れなかったりしたらたらぜひ参考にしてください! 今回は私が英語に訳そうとしてうまくできなかった日本語をご紹介します。 この言葉は、メールでもよく使いますが、電話口でもビジネスの場では頻出です。 次の空欄に当てはまる自然な日本語を、1〜3の中から一つ選んでください。 A:それではこちらの企画は、ミーティングでお伝えしたとおりに進めますね。 B:はい、【______】が、引き続き、よろしくお願いいたします。 1.手間 2.お手数をおかけいたします 3.申し訳ないです 正解は、2.「お手数をおかけいたします」が、です。 英語だと、「I apologize for the inconvenience.」といったフレーズでいうそうです。 「お手数をおかけいたしますが、」は、相手に何かお願いをするときに手間や負担をかけることを先に謝罪する意味を含む定型文句です。ぜひ覚えておいてください。 That's all for today.  Thanks for joining me today. Until then, おつかれさまでした! The next one will be on 1st July. Bye! —— English —— I've put English in the captions again this week, so if you can't hear the Japanese or can't understand it, please use it as a reference!  I would like to introduce the Japanese words that I tried to translate into English but could not do so well.This term is often used in emails, but is also frequently used in business situations on the telephone. Please select one natural Japanese word from 1 to 3 that fits the following blanks. 1.てま 2.おてすうをおかけいたします 3.もうしわけないです The correct answer is 2. In English, it is said, "I apologise for the inconvenience. “お手数をおかけいたしますが”  is a standard phrase that includes the meaning of apologising ahead of time for any hassle or burden when asking someone to do something for you. Please remember this.

    2 min
  5. こんなときのにほんご。シーズン3-27

    MAY 4

    こんなときのにほんご。シーズン3-27

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”. Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in!It’s the 227th time. キャプションには今回も英語を載せています。日本語が聞き取れなかったりしたらたらぜひ参考にしてください! 今回は5月の放送ということで、こんな言葉をご紹介します。 「五月晴れ(さつきばれ)」について、どちらの解説が正しいでしょうか。番号で選んでください。 1.5月の晴れた日にしか使ってはいけない 2.月に関わらず梅雨の期間の間の晴れた日に使ってもよい 正解は2です。 「五月晴れ」は、もともと2の「梅雨の晴れ間」を意味しています。 今では「5月のすがすがしい晴れ」を指す言葉としても使われていて、わかりづらくなっていますが、元々の意味は知っておくといいかもしれません。 That's all for today.  Thanks for joining me today. Incidentally, this podcast will be updated every two weeks from this year. So The next one will be on 18th MAY. Until then, おつかれさまでした! Bye! —— English —— I've put English in the captions again this week, so if you can't hear the Japanese or can't understand it, please use it as a reference!  As this is a May podcast, we would like to introduce you to this word. Which explanation is correct for ‘Satsukibare’? Please choose by number. 1. only be used on sunny days in May 2. we can use on sunny days between rainy season periods regardless of the month. The Answer is 2. The term ‘satukibare’ originally meant ‘a break in the rainy season’. However, the term is now also used to refer to ‘crisp sunny weather in May’, making it difficult to understand. It may be worth knowing what it originally meant.

    2 min
  6. こんなときのにほんご。シーズン3-26

    APR 20

    こんなときのにほんご。シーズン3-26

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”.Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in!It’s the 226th time. キャプションには今回も英語を載せているので、日本語が聞き取れなかったりしたらたらぜひ参考にしてください! さて!日本では只今万博の真っ最中!もういらっしゃった方もいるかもしれませんね。 日本に来た人はわかるかもしれませんが、日本には、英語っぽいけど英語じゃない単語がたくさんあります。今日はそのうちの一つをご紹介。 次の空欄に当てはまる言葉を考えてみてください。 A:大阪万博はじまったね! B:ねー!気になるパビリオンあるし、行ってみたいなー。 A:そういえばさ、この間、電車乗るのに困ってる人がいて、TOP UPって何度も言われるんだけど全然わからなくって。 B:ああ、それって[      ]のことだっけ? A:そう!これは知ってなくちゃわからないなって思ったよ。 答えは、チャージ、です。 日本で使われている英語っぽい言葉の中には、意味が異なるものもたくさんあるので、注意が必要ですね。 That's all for today.  Thanks for joining me today. Incidentally, this podcast will be updated every two weeks from this year. So The next one will be on 4th MAY. Until then, おつかれさまでした! Bye! —— English —— I've put English in the captions again this week, so if you can't hear the Japanese or can't understand it, please use it as a reference!  Japan is in the middle of the Expo! Some of you may have already been there. As visitors may know, there are many words in Japan that sound like English but are not. Today I introduce one of them. Think of words that apply to the blanks. A:大阪万博はじまったね! B:ねー!気になるパビリオンあるし、行ってみたいなー。 A:そういえばさ、この間、電車乗るのに困ってる人がいて、TOP UPって何度も言われてわからなくって。 B:ああ、それって[      ]のことだっけ? A:そう!これは知ってなくちゃわからないなって思ったよ。 The Answer is “ちゃーじ”. It is important to note that there are many English-like words used in Japan that have different meanings.

    2 min
  7. こんなときのにほんご。シーズン3-25

    APR 6

    こんなときのにほんご。シーズン3-25

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”. Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in! It’s the 225th time. キャプションには今回も英語を載せているので、日本語が聞き取れなかったりしたらたらぜひ参考にしてください! 今回は、春の式典に関するクイズです。 空欄に当てはまる語句を選んでください。 A:あ、見て見て、小学校の新入生かな? B:みんな新しいランドセル背負ってる〜かわい〜! A:そっか、今日、[___]だもんね ①入学式 ②終業式 ③卒業式 答えは①入学式です。 皆さんの地域でも、学校に入る前のオリエンテーションといったものはあるかな?と思いますが、どうでしょうか。 世界ではごく一般的なものが9月始まりだと聞きますが、日本では、幼稚園でも小学校でも中学校でも高校でも大学でも、4月に「入学式」が行われます。実は私も昨日、入学式を終えましたよ! 日本語の勉強もまた一年、一緒に頑張っていきましょう! That's all for today.  Thanks for joining me today. Incidentally, this podcast will be updated every two weeks from this year. So the next one will be on 20th April. Until then, おつかれさまでした! Bye! —— English —— I've put English in the captions again this week, so if you can't hear the Japanese or can't understand it, please use it as a reference!  This quiz is about the Spring Ceremony. Choose the word that fits the blank. ①にゅうがくしき ②しゅうぎょうしき ③そつぎょうしき The answer is One! Is there such a thing as a pre-school orientation in your area?  We are told that the ceremony in the world starts in September, but in Japan, whether it is kindergarten, primary school, junior high school, high school or university, the ‘entrance ceremony’ is held in April. I actually finished my matriculation ceremony yesterday! Let's work together for this year of Japanese language study!

    2 min
  8. こんなときのにほんご。シーズン3-24

    MAR 23

    こんなときのにほんご。シーズン3-24

    Welcome back to my podcast “こんなときのにほんご”.Hi! I'm Megumi! It’s great to have you tuning in!It’s the 224th time. キャプションには今回も英語を載せているので、日本語が聞き取れなかったりしたらたらぜひ参考にしてください! 今回は、ことわざに関するクイズです。 次の文章はことわざです。空欄に当てはまる動物を選んでください。 [___]も歩けば棒に当たる。 ①猫 ②犬 ③うさぎ 答えは、②犬です。 「犬も歩けば棒に当たる」は二つの意味があります。 一つは、「何か物事を始めたからこそ、思わぬ幸運に出会えた」の意味。もう一つは、「何か物事を始めると、何かと災難にあったりする」の意味。 文脈によって判断するしかないことわざなのでなかなか難しいですが、見つけたらどちらの意味かな?と考えてみてください。 日本のことわざには、動物がたくさん登場します。 例えば ・豚に真珠 ・猫の手も借りたい ・犬猿の仲 ・馬の耳に念仏 ・猿も木から落ちる ・二兎を追うものは一兎も得ず などなど。 それぞれの意味はぜひ、検索して調べてみてください。 Thanks for joining me today. Incidentally, this podcast will be updated every two weeks from this year, as I need to get on with my own learning. So the next one will be on 5th April. Until then, おつかれさまでした! Bye! —— English —— I've put English in the captions again this week, so if you can't hear the Japanese or can't understand it, please use it as a reference!  This quiz is about proverbs. The following sentence is a proverb. Choose the animal that fits the blank. ①ねこ ②いぬ ③うさぎ The answer is Two! ‘いぬもあるけば ぼうにあたる’ has two meanings. One means ‘because I started something, I met with unexpected good luck’. The other meaning is that ‘because I started something, I met with some misfortune’. Many animals appear in Japanese proverbs. Please search for the meaning of each of these.

    2 min

About

In Season 3, focus on conversation and practical practice! It's quiz-style, so don't worry. Let's keep studying with me :)