らくだ舎のきらくなラジオ2

rakudasha

和歌山県の山里、色川に暮らすらくだ舎の千葉智史・貴子が、夫婦間対話としてyoutubeなどで配信してきたらくだ舎のきらくなラジオ。ラジオ協定を締結した色川住民の新メンバー徳森を加え、2024年7月から改めて、プラットフォームも変更してスタートします。移住して10年目と9年目と3年目、山里での生活、暮らし方や生き方の考察、最近面白かったこと、得た知識の共有や、日々の実践とその悩みなど、ゆるやかに話していきます。  【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 徳森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】徳森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 関連番組『色川山里ラジオ』もApple Podcast,Spotifyにて配信中。こちらは、色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考えていること、山里暮らしの実情などを伝えていきます。

  1. قبل ٦ أيام

    あえて気軽に「政治」の話をしよう。参院選を経て・その3

    1年経ったのにこなれてこない我々。参院選が終わって一週間ということもあり、ヨネより政治の話をしたい、と提案が。気軽に話してみました。その3では戻って今回の参院選振り返りアレコレ。 参院選どこにいれた?/衰退する社民党※/モチベーティブな選挙がしたい/なくさない方が良い政党、反対意見としての票/若い人に入れたい/めちゃくちゃ悩んで、一周回って政治に関心を持つきっかけになった大西つねきに戻る/れいわからなぜ離脱?/強いことを言う必要性と配慮の必要性と/お金の団結力に勝てない/ワンイシューで多党化するのか/重視トピックだけ党員の意見統一、それ以外は各自、は良いかも/一度は当選する人に入れてみたい/なんで日本は環境政党が不在なん?/緑の党は今(驚きの事実)/引き続き政治の話をしよう ※社民党の歴史、訂正と補足 首相になったのは、社民党ではなく、その前身である日本社会党(社会党)の党首だった村山富市氏でした。村山首相は、自民との連立を決断、自民、社会、新党さきがけ、による連立政権を樹立し、1994年に村山内閣が発足しました。しかし、村山首相はこれまでの党の前提を180度転換した宣言を行い、社会党の求心力が低下。戦後50周辺式典に際して出した通称「村山談話」は、戦時中の侵略戦争や植民地支配における行いを謝罪し、各廃棄廃絶など平和に訴求する内容で、社会党党首ならではの声明が出ているそう。この村山内閣総辞職後、日本社会党は社会民主党への改称を行なっています。 ちなみに、土井貴子は村山よりも前の党首で、日本初の女性党首として1986年に党首に就任し、1989年の参院選では46議席を獲得(自民党は36議席に止まる)。 村山が首相を辞した後に党の再起をかけて再び党首になるも、衰退を止めることはできなかった。その後土井の影響を受けて党に加わった、土井チルドレンと呼ばれる辻元清美氏、福島瑞穂氏らが中心となるも、労働組合などの支持基盤を失い、低迷を続けているそうです。 【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】德森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 德森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٢٥ من الدقائق
  2. ١٨ أغسطس

    あえて気軽に「政治」の話をしよう。参院選を経て・その2

    1年経ったのにこなれてこない我々。参院選が終わって一週間ということもあり、ヨネより政治の話をしたい、と提案が。気軽に話してみました。その2では、話は民度から暴力的コンテンツの是非へと広がります。 国民のレベル、ポピュリズム/投票率が5%上がる=500万人投票者が増えた/今回増えた投票者が注視したら変革起きるのでは(超楽観)/投票率に関する豆知識/民主主義という制度への疑問/独裁ではない未来は描けるか/民主主義は歴史上最もマシな制度という視点/選挙後にチェックしてちゃんと反対するところまでがセット/倫理性を担保できるAIなら最高の専制君主になれる?/AIに何を読ませるかで、ユートピアにもディストピアにもなる/電気を攻防することになりそう/そりゃ原発をまず攻撃するだろうよ/核兵器安上がり発言への呆れと怒り、その思考回路とは/イワンのバカ主義/非暴力だが抵抗する/武力への信頼度だけが高くなりすぎてはいないか/侵略されようとも変わらぬ生活ができたら良いって考えもある/侵略国家が必ずしも友好的ではないだろう/外交・貿易の重要性/全人類の民度をいかに高めるか/いかに利他的であれるか/FPS(戦争ゲーム)の流行は民度を下げる方向なのでは/格言・戦闘はポケモンまで!スプラトゥーンもNG/暴力性を育てる必要はない/6歳児にコナンを見せることの是非/動機が雑すぎるのが問題ちゃう/悲しいよね有り得ないよね、と囁き続ければ良し/ 【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】德森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 德森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٣٦ من الدقائق
  3. ١٢ أغسطس

    あえて気軽に「政治」の話をしよう。参院選を経て・その1

    1年経ったのにこなれてこない我々。参院選が終わって一週間ということもあり、ヨネより政治の話をしたい、と提案が。気軽に話してみました。 最近どうですか?/みんな、山に住もう/最近…結婚しました/婚姻制度についての見解/ちゃんと入籍するのはむしろ珍しくなってる?/結婚とは対外的で社会的なもの/TKK(Tつぎ K告られたら K結婚する)/世帯の謎/扶養控除の話など※1/今の時代だからあえて、政治の話をしよう/批判はするが個人への攻撃ではない/政治を注視し続けるための具体的方法が欲しい/なんでそーいうことやんねーんだ/国会にパソコン持ち込みできてなかったらしいぞ※2 (調べたら今も持ち込み不可)/チームみらいへの期待と不満/ワンイシュー型政党はわからないことはわからないって言った方がいい?/全て意見の一致する政党を見つけるのは難しい/ボートチェック/自民党アレルギーへの反省/選挙前の共通質問→達成度を次の選挙で見える化してほしい/自分の中での1トピックを決めて追ってみる?/生活の時間とのバランス/横串に刺して政治のトピックスを追えるサービスあったら、月千円は出す/現職よ、もっと成果を教えてくれ ※1 扶養控除についての補足: 会話では178万円に引き上げられた、と言っていましたが、配偶者控除は103万円→160万円に引き上げられていました。ちゃんとちょっきりにしてくれていました。(参照:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/nennsyuunokabe/index.html ) 178万円は、国民民主党が引き上げを求める、としていた額面でした。178万円という数値について、「引き上げ幅について国民民主党は東京都の最低賃金の上昇幅をもとにしたと説明しています。」(https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/015/16/)とのことでした。 ※2 国会へのPC持ち込み→ファクトチェックの結果ちょっと違っていたので補足 現状では持ち込み不可で、チームみらい安野氏は「持ち込み許可に向けて動きたい」とテレビ番組で発言した、ということでした。(https://news.yahoo.co.jp/articles/8c99139761ab506c8cb91e513a1b2c4232276dd3) 現状国会の本会議場では、スマホはOKだが、タブレット、PCは持ち込み不可。自民や共産らが難色を示し、合意に至らなかったとのこと。(2024年3月5日衆院議院運営委員会にてhttps://www.sankei.com/article/20240305-3OPHZEZERJL7PCWZ7TRVODO2P4/) 委員会では2024年からスマホ、タブレット、PCなどの端末でネット通信可になったそう。(https://www.asahi.com/articles/ASS5J3CV1S5JUTFK00FM.html) 【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】德森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 德森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٣٤ من الدقائق
  4. ١ يوليو

    AIで田舎暮らしはどう変わる?そして私たちは私たちを制御し得るのか

    リニューアルから1年。読んだ本や記事などをテーマに話す、を基本フォーマットにすることをようやく決意。今回のテーマは『機械カニバリズム:人間なきあとの人類学へ』 。AIで田舎暮らしの可能性はどう広がるか?AIによるエネルギー問題、AIの使いどころと人間性とは、などについて話しました。 定期性を高めるために基本フォーマットを/急に本屋感出すやつ/今日のテーマは『機械カニバリズム:人間なきあとの人類学へ』から/否応なしに変容してしまう人間を捉える/事例として「囲わない囲い」/何が変わり何を変えまいとするのか/田舎暮らしとAIはわりと相性良い?/仕事を作りだす、の時間を圧縮できる/例:福祉領域。ひとつの申請で多数の部署へ/スイッチ入ってます/自分にとって最適な教科書を作れる/「プロに任せるべきこと」「案外できちゃうこと」/人間にしかできない領域とは/ChatGPTにありがとう、で消費電力がめちゃ増える/AIの使いどころ/人間が問われる/どうやって規制し得る?AI税金?/X・・・てん・・・だと?/自分たちで自分たちを規制する/コミュニケーション法を学べば人間だって/AIに依存しないようAIにプログラム/人間のコミュニケーションって基本的に摩擦/返答のどこに違和感があるか=人間性?/ ●本日のテーマ本: 久保明教 『機械カニバリズム:人間なきあとの人類学へ』(2018・講談社選書メチエ) らくだ舎にて古本で販売 ※忍び込んだ猫の対策: 5月のある夜、チバがらくだ舎にて残業していた時、手負いの野良猫がらくだ舎に侵入。本をなぎ倒しながら天井の梁に登り止まってしまった。その猫を外に追い出すために四苦八苦した、という事件。 ※ChatGPTとGoogle検索の消費電力量の違い 国際エネルギー機関(IEA)によると、一般的なGoogleは1回あたり0.3Whの電力消費でした。ChatGPTの1回のリクエストでは2.9Whもの電力を消費するという。(結局ChatGPTには聞かずにGoogle検索しました) https://shizen-hatch.net/2024/07/17/energy-savings-with-ai/ ※未成年のSNS禁止: オーストラリアでした。2024年11月オーストラリアの議会で、16歳未満の子どもがSNSのアカウントを持つことを禁じる法律を承認。発効までは少なくとも12カ月かかると考えられるが、オーストラリアは16斎未満のSNSを禁止する最初の国となると見られる。規制対象となるSNSは「TikTok」「Facebook」「Instagram」「X(旧Twitter)」「Snapchat」など。 【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】德森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 德森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٣٩ من الدقائق
  5. ١٣ مايو

    ちょっと話したい、共同と連携の話

    雑談に次ぐ雑談!でもフタを開けてみたら、結局話しているのは共同とか連携とかの話でした。 体調ボロボロだけど人生がんばろ/カレーの日やるぞ/会合の新しいあり方を模索して/らくだ舎をみんなの拠点に開く/単身、協力隊時代には食べ歩き/意外と色川内で飯食うタイミングなかったかも/そうか、これは生活改善運動のひとつだ/作る労力、食材、お金/あまりもん持ち寄って市場の可能性も?/お惣菜屋さん、冷凍食品作りの可能性/マサくん冷凍里芋コロッケいつやるんやろね/らくだ舎ポイントについて/物々交換の輪を広げていこう/ポイントが消滅せず巡り続けるように/地域通貨と税金(まだ勉強中)/実験してこ/オープンビレッジインスタ/HPオープンしたよ/子どもがいるひとたちにも響くといい/受け入れ家庭に話を聞くなかで、間口を広く/ビレッジをオープンするコンテンツなんだ/みんなで協力して投稿できたら/共同投稿を利用する/共有、共同していく/情報が大事だなって思う ※さっきののりちゃんの話 色川山里ラジオ、德本教子さん回のこと。ぜひ併せてお聴きください。同じ日に収録してます。 ※最後のほうチバが途中退席しております 【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】德森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 德森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٥٤ من الدقائق
  6. ٢٩ أبريل

    不在の人を褒めよう/私たちがロバを飼う理由 後編

    3月かららくだ舎でロバを飼い始めた理由をちゃんと話してみる後編。まじめになりすぎてしまった気もします。 続・草刈り労働力不足問題/化石燃料を使って草を借り続けることへの疑問/どこの原料かわからん純正じゃないの使っちゃう反省/家畜への興味/カヤというボス/ロバはカヤを食べる!/掴まされた??/草刈り要員/緩衝帯をつくる/ロバのいる里は新たな魅力になるのでは/鹿の足を食べるライオン(ポップでかわいく)/馬とロバの違いって?/手に負えそう感/牛トレーニング/ツノの攻撃力/こっちは硬いとこないんですよ/ついでに会えるロバとして/リアルメディア・掲示をしよう/運搬への期待/ケニアの若者×日本語の文化紹介インスタ「これはわたしたちのみずのくみかた」/子ロバへの期待/最後にまた雑に褒めてみた ※「のんほいぱーく」のおもしろ・いいかんじ掲示物 https://note.com/chimomonga/n/n317cc22bd128 ※ロバで水を運ぶケニアの文化紹介「さとこ国立公園」インスタ https://www.instagram.com/share/_6x38Us8b 【スピーカー】らくだ舎 千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】德森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 徳森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٢٦ من الدقائق
  7. ١٥ أبريل

    不在の人を褒めよう/私たちがロバを飼う理由 前編

    久しぶりのらくラジ収録。なのに誰かいない。いないから褒めてみよう!の雑談と、3月かららくだ舎でロバを飼い始めた理由を話します。 4月になりました/ラクダがおでかけ中/とりあえず褒めようか/ドラえもんの映画を観に行った話/ジストシネマ南紀貸し切りの謎リッチ/聴くのか聴かないのか/必要なことだけ言葉を発する(ブーメラン)/色川大文化祭を経て。家事の改善/観察ではなく感謝だ/じつはトクモリ尊敬度が高め(!!)/オレたち構造主義/兄貴好きの兄貴のひとりに入れてもらえているらしい/惚気話ではなく、ちゃんとロバを飼う理由を話そう/テキストメッセージでキャラ変わる(脱線)/トクモリロバ飼ってる疑惑/エピローグ・JUGEMUがロバを飼い始めた/開いて結ぶ流れの中で/中山間地における草刈りとは何か/草刈りする人間としない人間で世界は二分される ※色川大文化祭の夫婦企画 今年の2月16日に開催した色川大文化祭の演目のひとつ。東条マサくんが1週間前くらいに持ち込んだ企画。マサくんがYouTubeにまとめているのでリンク貼っておきます↓ https://youtu.be/5tnbzp-xiAY 【スピーカー】らくだ舎 千葉貴子(チバチャン)、トクモク 德森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】德森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 徳森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٣١ من الدقائق
  8. ٤ مارس

    シンプルに最近どう?の雑談回

    近況報告(1ヶ月前)の気楽な雑談回。色川山里ラジオ収録後、2月頭に録っています。それぞれ新年から1カ月、どんな感じか報告してみたりしています。 東京色川安保闘争から令和まで※/東京出張帰り。新宿の分析/絵本出版記念イベントでした/長倉洋海さんの講演を聴いてのヨネの気づき/「この子たちのことをわかったとは言えないけれど、重ね合わせることはできる」言葉の誠実さ/色川はすでに懐かしい未来なのかも/自分の観察記録、一カ月経っての報告※/製材機が来たぞ!トクモリ/欲しい機械大型化していく問題/小さくやること/スモールイズビューティフルな中量/27歳の今年は製材とオープンビレッジの両輪/9月に開催、焦るべきか焦らざるべきか/戻って山森協力して頑張ってこ/製材機渡し主の想い「色川のために使ってくれたら」/ありがとうヨシカワさん/材の自給/家・・・建てたいね・・・/はかどるね、小屋の妄想 ※1色川山里ラジオ浦さん回 もうひとつの山里色川の暮らし、人物を紹介するラジオにて、すでに公開されているので良かったらそちらも聞いてくださいね。 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630?i=1000690666938 (spotify,youtubeもあります以下同) ※2自分の観察記録の話 こちらも色川山里ラジオにて、2025年の目標などの雑談回で話しています。だんだんどっちがどっちかわからなくなってきています。 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630?i=1000685066570 【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 徳森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】徳森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 【各々のSNS】 らくだ舎Instagram https://www.instagram.com/rakudasha 徳森Instagram https://www.instagram.com/tokumokazu 【関連番組】 『色川山里ラジオ』も配信中。色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考え、山里暮らしの実情を伝えていきます。 http://anchor.fm/irokawaradio/ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1754913630

    ٣٩ من الدقائق

حول

和歌山県の山里、色川に暮らすらくだ舎の千葉智史・貴子が、夫婦間対話としてyoutubeなどで配信してきたらくだ舎のきらくなラジオ。ラジオ協定を締結した色川住民の新メンバー徳森を加え、2024年7月から改めて、プラットフォームも変更してスタートします。移住して10年目と9年目と3年目、山里での生活、暮らし方や生き方の考察、最近面白かったこと、得た知識の共有や、日々の実践とその悩みなど、ゆるやかに話していきます。  【スピーカー】らくだ舎 千葉智史(ヨネ)、千葉貴子(チバチャン)、トクモク 徳森和寛(トクモリクン) 【機材協力】円満地公園オートキャンプ場 【録音・編集】徳森 【楽曲提供】眞方総一郎・山中聖志朗・家坂瞬 関連番組『色川山里ラジオ』もApple Podcast,Spotifyにて配信中。こちらは、色川に住むさまざまな人をゲストスピーカーに迎え、意外と知らない住民の背景や考えていること、山里暮らしの実情などを伝えていきます。

قد يعجبك أيضًا