アスリートトレーナーの生き残り戦略&トレーニング知恵袋

Yuji Hirota

プロ野球やラグビートップリーグなど歴任し20年。トレーニング専門家が、10年後も生き残るための戦略やトレーニングについて、ビジネスパーソンにも役立つ情報をわかりやすく伝えていきます! トレーナー業が生き残る戦略を見つける無料メルマガ詳細→https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/

  1. 08/09/2023

    #1009.「最終回」!一区切りのThank you

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 「今日で一区切りの1009(Thank you)」というお話をしていきます。 ・2020年9月8日に、満を持してstand.fmにて第一回目の音声配信を収録し公開 →世界中が、今まで経験したことのない新型ウイルスの影響に不安を抱いている時期 →それまで同様に外で人と集まったり、会ったりできなくなっていた時期の新しい挑戦としてタイミングも良かった →放送回数は1000回を超え、月日でいえば今日で3年ちょうどに →狙ったわけではないけど、1009回目はタイミングもいい →「センキュー!」wということで、定期配信は今日で一区切りにすることに ・完全に辞める、アカウントを消す、ということではなく、定期配信は一区切りにする、を宣言することに →何かを始めるために、何かを手放す、は、覚悟をした人間の嗜みみたいなもの →思い出したように、配信することもあるかもしれないけれど、このアカウントでの今までのような発信はとりあえず終了 ・専門家のキャリア戦略や成長のための試行錯誤に興味を持ってくださる方は、 トレーナーでなくても役立つはずなので、メルマガ登録してくれると嬉しいです。 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ ありがとうございました! ------------------------- #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    8 min
  2. 06/09/2023

    #1008.中年の嗜みを考える

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 本日は「中年の嗜みを考える」というお話をしていきます。 -------------------------- 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ -------------------------- ・河合隼雄さん「中年クライシス」読了 https://amzn.to/45HPG5q →1993年初版の本 →ひとつの文学作品を紹介しつつ、中年の危機を考えていくエッセー →オードリー若林正恭さん「ナナメの夕暮れ」で紹介されていた ・難しさも感じる本だったが一気に読了 →アラフィフになった今だからこそ、「そうだな~…」と感じる一文などもあった →「自分自身が、砂になる…砂の眼でもって、物をみる」みたいな感覚を携えられれば豊かな中年生活を送れるな ・若い時と決定的に違うのは、何でも白黒つくことなんてない、という事実 →グラデーションを許容すること、グラデーションの細かな濃淡を自分なりに理解していくこと →それでいながらも「辛気臭くならない」ようにすること →これが中年の嗜みなんじゃないか ・斜に構えたり、不平不満ばかりで希望みたいなものが見いだせない中年は、ちとみっともない →ただ元気で明るい、とは違う、大小様々な経験、濃淡入り混じった感情をくぐってきた「潔さ」みたいなものを追求したいよね ------------------------- 感想やご質問もお待ちしています! 弘田雄士Twitterもぜひフォローお願いします。 →https://twitter.com/yuji163 #SPP #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    4 min
  3. 04/09/2023

    #1007.若いうちにお金のリテラシーを学ぶべき理由

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 本日は「若いうちにお金のリテラシーを学ぶべき理由」というお話をしていきます。 -------------------------- 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ -------------------------- ・個人事業主的な働き方をして22年目 →まだまだ勉強不足だ…と感じることばかりだが、実践を通してお金について学んできた →給与と報酬の違い、源泉徴収の有無、税別/税込みでの提案… →痛い目にたくさん遭いながら今も勉強中 →それでも、一つずつ向き合ってくることで、お金についてのリテラシーがそれなりについてきたのは大きな財産だと思ってる ・母の生命保険会社のやりとりでのこと →今年度で75歳になるため、保険内容の変更には親族者の確認、同意がいる、という親切なシステムの会社 →母から連絡が →担当者の思惑通りに契約しそうに →今までの契約から変更することのデメリットや金額負担について確認すると「…」 →ただ究極、母からすると「あまり細かいことを考えるのが面倒くさい」、「大手だから安心のはず」というところに行き着きやすい ・年令を重ねてから、金融のことをしっかり学ぶ、というのは体力も気力もいる →バブルのような「何となくラッキーで人生に必要なお金がドカンと入ってくる」人はもはや国内にはほとんどいない →国の経済発展もそれほど大幅に見込めず、物価は上昇の一途 →ただ投資しようみたいな安直な話ではなく、先の見通しの仮説を立てて時間を味方にしたお金にまつわる対策をしていくこと →次の世代に迷惑や負担をかけないように、自分が自分らしく、人生ギリギリまで尊厳を保って選択肢のある生き方をまっとうするために、お金のリテラシーは必須 -------------------------- おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 https://amzn.to/3PkKUFj 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門 https://amzn.to/45xEbgS ------------------------- 感想やご質問もお待ちしています! 弘田雄士Twitterもぜひフォローお願いします。 →https://twitter.com/yuji163 #SPP #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    10 min
  4. 01/09/2023

    #1006.ストーリーを語り現場に足を運ばせよう

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 本日は「ストーリーを語り現場に足を運ばせよう」というお話をしていきます。 -------------------------- 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ -------------------------- ・「嫌われた監督」で数々の賞を獲得した鈴木忠平(ただひら)さんの描き下ろし「アンビシャス」を読了 「アンビシャス」https://amzn.to/45xOf9s →期待に違わぬ秀作 →ある意味、ワンパターンかもしれないが「何かを為すために専心する男たちの葛藤」というテーマで、丁寧な取材から、札幌ドームを飛び出して北海道日本ハムファイターズが、 エスコンフィールドの北海道北広島市に建築することが決定するまでを描いたノンフィクション ・皆、登場人物がご存命で現在進行形で、それぞれの職務に関わっている、というところが、よりグッとくる ・心の中のフロンティア→この本のキーワードの一つ ここを揺さぶるエピソードとして映画「フィールド・オブ・ドリームス」が出てくる →アラフィフの自分世代の男性が持つ望郷というか、ロマンというか、そんなものを揺さぶられる本 ・建設に至るまでの人間ストーリーを知ったことで、エスコンフィールドに絶対に足を運ぶぞ!と意を強くした →きっと何も知らずに訪問したときとは違う、胸にこみ上げる感動があるのだろう ・モノ消費が限界となり、コト消費がより色濃くなっていくだろう、ここからの20年、丁寧に、ある程度エモーショナルに物語を語ることは大事 →NHKが得意とする、プロフェッショナルや、ちょっと毛色は違うもののブラタモリなどもそういった効果がある →何よりも貴重な一次体験の感動を増幅させる装置として、物語を丁寧に紡ぎストーリーテラーとして語っていける企業や人の価値が一層高まるはず ------------------------- 感想やご質問もお待ちしています! 弘田雄士Twitterもぜひフォローお願いします。 →https://twitter.com/yuji163 #SPP #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    7 min
  5. 30/08/2023

    #1005.伝え手の重要性と役割分担

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 本日は「伝え手の重要性と役割分担」というお話をしていきます。 -------------------------- 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ -------------------------- ・バスケットボールワールドカップ2023 1次ラウンド、バスケ男子日本代表の第3戦が沖縄アリーナにて ・世界ランキング3位のオーストラリア→89‐109 →世界ランキング24位のフィンランドに日本代表として初勝利したのは歴史的快挙 →2015年ラグビー日本代表が南アフリカ代表に勝利したように、今後のバスケ界の大きな第一歩になったのでは ・気になったことが1つ テレビ朝日での中継を見られたのだが…寺川俊平アナウンサーの実況が気になってしまった →サッカー日本代表の本田圭佑さんとのやり取りは、知識の造詣も深くとても楽しかった →今回はやや感情面での煽りが強すぎて、なかなか試合に集中できなかった →ミュートにする、という手もあったのだが、ルールや戦況など詳しいことがわからず、解説を聞きたかった ・伝え手って重要 →解説が感情的な人であれば、実況がグッと抑えて →解説があまりにも客観的で淡々とした説明に終始するようなら、少し実況がハネて →役割分担としての解説席、というのが大事だが、これは我々トレーナー業のような 選手とファン、選手とコーチ陣を繋ぐ役割の人たちも意識しておきたいポイントだな、と ------------------------- 感想やご質問もお待ちしています! 弘田雄士Twitterもぜひフォローお願いします。 →https://twitter.com/yuji163 #SPP #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    5 min
  6. 29/08/2023

    #1004.自分に飽きちゃわないこと

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 本日は「自分に飽きちゃわないこと」というお話をしていきます。 -------------------------- 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ -------------------------- ・ペースダウンをしながら、今のところ定期的な配信はフェードアウトしていく予定 →変わらずに音声配信を発信し続けること、はそれほど苦痛でなくできそう →仕事の仕方が年末~新年にかけて、またグッと変わっていくためスタイルを変更することに →スタイルを変えてみる、という変化を通して、いちばん大事なことを改めて再認識 ・「自分に飽きないこと」を最優先に大事にする →ずっと楽しみながら情報発信をしていく、トレーニング指導の現場に立つ、ができていれば問題ない →「自分は同じことばかりやって、進歩がないんじゃないか」 →こんな不安が大きくなってきだしたら、危険信号 →周りの声や評価が気になってきがちだけど、見逃しがちなのは「自分自身が自分に飽きちゃっている」という変化 →この状態に陥ると、パフォーマンスも上がらないし最悪心身に不調をきたすはず →進歩しなくても、自然淘汰の世の中で生き残るために変化を恐れないこと→進化するだけでいい →そのためには、軽やかに変えていくマインドもとても大事になるはず ------------------------- 感想やご質問もお待ちしています! 弘田雄士Twitterもぜひフォローお願いします。 →https://twitter.com/yuji163 #SPP #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    5 min
  7. 23/08/2023

    #1003.心の奥を熱くさせてくれるのがスポーツの最大の魅力だ

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 本日は「心の奥を熱くさせてくれるのがスポーツの最大の魅力だ」というお話をしていきます。 -------------------------- 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ -------------------------- ・ 第105回全国高等学校野球選手権記念大会が終了 慶応高校が仙台育英を8-2で破り、107年ぶりの夏の甲子園優勝 ・絶対王者の貫禄があった仙台育英の選手たちの、普段ではちょっと信じられないようなプレーなど →一アスリート・スポーツに携わる専門家としては少しホッとした部分も ・自然体で全力プレーをする両校と、その選手たちの結果だけではなく、成長をサポートし続けている両監督 →いろいろ問題点はあるし、野球の人口減も問題だけど、確実にアマチュアスポーツの世界も良くなっていることを実感 ・慶応高校の応援に数多くのOBや関係者が駆けつけたこと →捉え方あるけれど、「久しぶりに損得なしに熱くなれる気持ち」を思い出して、いてもたってもいられなくなった大人たちがたくさん集まったという側面も ・スポーツでなくてもいいけど、スポーツは「心の奥が熱くなって、何だかわからないけど夢中になる」という気持ちを思い出させてくれるのが、一番の魅力なのだと改めて ・生きていくために必要なものは溢れていて、何不自由ないはずだけど、何だか不満や不安が少しずつ蓄積されていくような感覚の人が、山ほどいる気がする →シンプルにスポーツに打ち込むエネルギーを感じて、活力にしてもらえるように、自分も微力ながら関わっていきたい ------------------------- 感想やご質問もお待ちしています! 弘田雄士Twitterもぜひフォローお願いします。 →https://twitter.com/yuji163 #SPP #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    6 min
  8. 21/08/2023

    #1002.悲観主義対楽観主義ではなく「可能主義者」を目指そう

    スポーツトレーナー、弘田雄士です。 本日は「悲観主義対楽観主義ではなく「可能主義者」を目指そう」というお話をしていきます。 -------------------------- 弘田雄士メールマガジン(毎週日曜日17時より配信) https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/ -------------------------- ・2020年のベストセラー「ファクトフルネス」を今更だけど読んだ →多くの人から支持されるだけはある「事実に基づく客観視」について学べる本だった 「ファクトフルネス」 https://amzn.to/3QHRGpJ ・著者ハンス・ロスリングさんが提唱する「可能主義者でありたい」は強い共感を覚えた →「根拠のない希望は持たず、根拠のない不安を持たず、いかなるときも『ドラマチック過ぎる世界の見方』を持たない人のこと →楽観主義VS悲観主義の二極化は、よくある我々の持ちやすい「さぼった考え方」 *ひとつの視点だけでは境は理解できない、ということを強く認識しておかないといけない→単純化本能を意識せよ *何でもトンカチで叩くのではなく、さまざまな道具の入った工具箱を準備するイメージで トレーニングONLYは危ない ------------------------- 感想やご質問もお待ちしています! 弘田雄士Twitterもぜひフォローお願いします。 →https://twitter.com/yuji163 #SPP #スポーツ #トレーナー #トレーニング #ビジネスキャリア #キャリア戦略

    6 min

Acerca de

プロ野球やラグビートップリーグなど歴任し20年。トレーニング専門家が、10年後も生き残るための戦略やトレーニングについて、ビジネスパーソンにも役立つ情報をわかりやすく伝えていきます! トレーナー業が生き残る戦略を見つける無料メルマガ詳細→https://yuji163.com/for-your-survival-literacy/