シャープ株式会社が「人に寄り添うAI」の実現に向けて、miiboの会話型AI技術を活用した革新的な取り組みを進めています。研究開発本部ソサイエティイノベーション研究所の蛭川秀一氏が語る導入の背景には、家電製品へのAI実装における短期間でのデモ開発という課題がありました。miiboのLLMフラットな開発環境とノーコード機能により、爆速での開発を実現し、2024年9月のCEATECでの参考出展につながっています。
本事例では、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」への会話型AI実装により、音声での自然な対話によるレシピ推薦とダウンロードを実現しました。さらに、ウェアラブルデバイス『AI SMART LINK』への展開も視野に入れ、画面のないデバイスでの直感的な情報提供という新たな挑戦も進めています。エッジデバイスとクラウドの最適な連携により、BtoC領域だけでなくBtoB領域への展開も計画されており、AIが生活に自然に溶け込む未来の実現に向けた取り組みが加速しています。
爆速デモ開発を可能にしたmiiboの3つの決め手
シャープがmiiboを選択した背景には、短期間でのデモ開発という明確なニーズがありました。ABBALabとの連携を通じてmiiboと出会った蛭川氏は、「爆速で仕上げる」というキャッチコピーが実際に体現されていることを実感しました。特に映像関連でAI開発に携わってきた同社のエンジニアにとって、違和感なく操作できる点が大きな魅力となりました。
導入の決め手となった第一の要因は、LLMフラットによる柔軟な開発アプローチです。特定のLLMに依存せず、用途に応じて最適なモデルを選択できる環境は、研究開発段階での試行錯誤に最適でした。第二の要因は、エッジデバイスとの高い親和性です。家電製品という特性上、エッジでの処理とクラウドでの処理を適切に使い分ける必要があり、miiboはその要求に応えられる設計となっていました。
第三の要因は、ノーコード環境でありながらエンジニア間での技術的な議論が可能な点です。コーディングなどの詳細な技術的議論もスムーズに行えたことで、開発効率が大幅に向上しました。これらの要因により、社内外でのデモンストレーションに向けた短期開発が実現可能となったのです。
ヘルシオ ホットクックが実現する自然な会話体験
miiboの会話型AI技術は、シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」に革新的な機能をもたらしました。ユーザーは「今日の献立は?」と話しかけるだけで、AIが好みや条件を理解し、適切なレシピを推薦します。さらに、選択したレシピをその場でホットクックへダウンロードし、調理開始までをシームレスに実現しています。
この実装における技術的な工夫は、シャープのAIoTシステムAPIとmiiboの会話型AIシステムの連携にあります。レシピの推薦から本体へのデータ転送までを一連の流れとして設計することで、従来の複雑な操作を自然な対話に置き換えることに成功しました。プロンプト技術の性能は開発者の期待を超え、ユーザーの曖昧な要求にも適切に対応できるレベルに達しています。
2024年9月のCEATECでは、家電制御Web APIとの連携活用例として参考出展され、来場者から高い評価を得ました。空気清浄機など他の家電との連携操作も検討されており、家庭内のあらゆる機器を音声で制御する未来が現実のものとなりつつあります。
エッジとクラウドの最適化で実現する運用効率
開発過程で直面した最大の課題は、エッジデバイス用とクラウド用のナレッジベースの統合でした。シャープのエンジニアチームは、データ管理の最適化と効率的な運用を実現するため、更新管理の一元化に取り組みました。この取り組みにより、エッジデバイスでの処理最適化に関する独自の知見が蓄積されています。
特に苦労したレシピのダウンロード機能については、前処理をmiiboで実施し、最終処理をシャープ側で行うという役割分担により解決しました。この協調的なアプローチは、それぞれの強みを活かした効率的な開発モデルとなっています。エッジLLMとクラウドLLMの使い分けについても、試行錯誤を重ねる中で適材適所での活用方法が明確になってきました。
画面のないデバイスでの情報提供という新たな課題にも挑戦しています。ウェアラブルデバイス『AI SMART LINK』への実装を見据え、視覚的な情報に依存しない純粋な音声コミュニケーションの確立を目指しています。テキストベースのコミュニケーションでは一定の成果を上げており、音声認識の精度向上と自然な対話の実現に向けた開発が継続されています。
BtoB領域への展開と若手エンジニアが切り開く未来
シャープの会話型AI戦略は、BtoC領域の「人に寄り添うAI」から、BtoB領域の「人と社会に寄り添うAI」へと拡大しています。会議システムへのAI実装や企業向けエージェントソリューションの開発が進められており、音声インターフェースの進化とプライバシー保護の強化が重要なテーマとなっています。
蛭川氏が特に期待を寄せているのは、若手エンジニアの技術革新への取り組みです。「若いメンバーはスポンジのように新しい技術を吸収し、様々な媒体や学術論文等から最新技術をキャッチアップします」と語るように、この積極的な学習姿勢が革新的な製品開発の原動力となっています。AIをはじめとする最新技術への貪欲な姿勢が、次世代の家電開発を加速させています。
シャープが目指すのは「気付かないうちにAIが生活に溶け込んでいる世界」の実現です。miiboとの協業により、その実現に向けた技術開発は着実に進んでいます。家電という身近な存在にAIを実装することで、誰もが自然にAIの恩恵を受けられる社会の創造に貢献していくことでしょう。
まとめ
シャープとmiiboの協業は、家電へのAI実装という新たな可能性を切り開きました。短期間でのデモ開発という課題から始まった取り組みは、ヘルシオ ホットクックへの会話型AI実装という具体的な成果を生み出し、さらにウェアラブルデバイスやBtoB領域への展開へと発展しています。LLMフラットな開発環境、エッジデバイスとの親和性、そしてノーコードでありながら技術的な議論が可能な開発環境が、この成功を支えています。「人に寄り添うAI」から「人と社会に寄り添うAI」へ、シャープの挑戦は続きます。
Get full access to 岡大徳のメルマガ at www.daitoku0110.news/subscribe
Thông Tin
- Chương trình
- Tần suấtMột tuần hai lần
- Đã xuất bảnlúc 20:36 UTC 10 tháng 9, 2025
- Thời lượng7 phút
- Xếp hạngSạch