ヒトっぽい生物と長寿の動物から次世代の治療法を考える。【生物のデザイン 後編】 #71

サイエンマニア

ヒトっぽい動物を作り医療に応用していく方法や、長寿の動物を調べることで研究のヒントを得ることなど「生物のデザイン」をテーマに語っていただきました。

【ゲスト】

鳥取大学 医学系研究科

山崎匡太郎さん

最近発表された論文はこちら↓

Satofuka, H., Abe, S., Moriwaki, T. et al. Efficient human-like antibody repertoire and hybridoma production in trans-chromosomic mice carrying megabase-sized human immunoglobulin loci. Nat Commun 13, 1841 (2022). https://doi.org/10.1038/s41467-022-29421-2

【トピック】

・マウスとヒトの抗体の違い

・ハイブリドーマとヒト化抗体→#24 ウイルスと抗体の研究はどうやってる?【番外編】

・ファージディスプレイ

・マウスをデザインしてヒト化抗体を作らせる。

・コウモリは長寿

・p53遺伝子

・筋ジストロフィーと遺伝子治療

・ターナーシンドローム

・生物の能力を借りるアイデア

毎週月曜日配信!

ポッドキャストのフォローやレビューいただければ嬉しいです。

Twitter #サイエンマニア

https://twitter.com/REN_SciEnTALK

SciEnMANIA公式サイト(おたよりフォーム)

サイエントーク → https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk

BGM

only a little

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada