ビジネスプロポッドキャスト

Dr. Greg Story

日本のビジネスで成功するためには、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーションスキル、そして相手を動かす力が必要です。 この番組では、実際のビジネス経験に基づき、実践的な方法で、成功するためのスキルを向上させ、どんな問題に対しても適切なソリューションを提供するためのヒントをご紹介します。

  1. 1D AGO

    127リーダーシップの本質的理解

    リーダーシップとは肩書きや権限ではなく、人の力を引き出し、組織を成長させる「関係性の技術」です。今日はその本質を4つの視点から考えていきます。 Q1: リーダーの本質とは「協力を引き出すこと」なのか? リーダーは権威や命令で人を動かすのではなく、協力を引き出す存在です。厳しい状況になると、つい強引になり、指示や通達ばかりに頼りがちですが、それでは人は本気でついてきません。リーダーに求められるのは、メンバーが「自分から動きたくなる」ように導く力です。上から押し付けるのではなく、内発的な動機を刺激し、共に前進できる関係をつくることが、本来のリーダーシップです。 ミニサマリー:リーダーの役割は命令ではなく、協力を自発的に引き出すことにある。 Q2: リーダーの「人への姿勢」はなぜ組織文化を左右するのか? 心理学者マクレガーは「人の見方が組織文化を決める」と指摘しました。リーダーが部下の欠点ばかりを見れば、チーム全体が萎縮します。逆に、可能性や強みに目を向けるリーダーの下では、人は挑戦し成長します。 もちろん、人は誰しも不完全で、恐れや欲を抱えています。だからこそ、ピンチのときに本当の姿勢が試されるのです。混乱の中で落ち着きを演じられる「演技力」もまた、リーダーの力です。偏見や感情を抑え、冷静に人と向き合えるかが、組織の未来を決定づけます。 ミニサマリー:リーダーの人間観がチームの文化を形成し、挑戦や成長を可能にする。 Q3: 組織の目標と個人の目標はどう結びつけるのか? 理想的な組織は、全体の目標と個人のキャリア目標が矛盾せず共存している状態です。しかし現実には、リーダー自身の目標ばかり優先されがちです。 優れたリーダーはメンバー一人ひとりの動機や目標を理解し、それを支える環境を整えます。この調整には時間もエネルギーも必要ですが、その努力こそが「人を育てるリーダー」を際立たせます。細やかな対話と粘り強い調整を通じて、組織と個人の目標をつなげたとき、チームは最大の力を発揮します。 ミニサマリー:人を育てるリーダーは、組織と個人の目標を対話と調整で結びつける。 Q4: 失敗から人を育てるのはなぜ重要なのか? 成長もイノベーションも、失敗の繰り返しからしか生まれません。「反面教師」という言葉があるように、他人だけでなく自分の失敗からも学ぶことができます。 大切なのは、自分の失敗には寛容で、部下には厳しいという二重基準を避けることです。叱るなら自分にも同じ基準を適用する。その誠実さが信頼を築きます。リーダー自身が「失敗ではなく学びだ」と捉えることで、部下にも挑戦の勇気を与えられるのです。 ミニサマリー:失敗を学びに変える姿勢を示すことで、リーダーは信頼と挑戦文化を育てる。 Q5: リーダーは自分の「空気」を読めているか? 「空気を読む」という表現がありますが、リーダーに必要なのは場の空気だけでなく、自分自身の「内面の空気」を読む力です。焦りや不安を無意識に周囲へ伝えていないか? 今どんな気持ちでチームと向き合っているのか? こうした自己内省は、リーダーの大事な仕事の一つです。 ミニサマリー:リーダーは自分自身の内面の空気を読み直すことで、チームへの影響を整える。 最後に:本質を忘れないために リーダーシップの4つの視点は一見当たり前のようですが、日常の忙しさの中でつい見失いがちです。だからこそ、立ち止まり、自分を振り返る時間を意識的に持ちましょう。厳しい状況ほど、この姿勢がリーダーとしての真価を決めるのです。 デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、100年以上にわたり世界各国でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、コミュニケーション、エグゼクティブ・コーチング、そしてDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の分野で個人および企業向けの研修を提供してきました。 東京オフィスは1963年に設立され、日本企業および外資系企業の皆さま、さらには個人の方々の成長もサポートし続けています。単なるスキルトレーニングではなく、組織文化の変革やリーダーとしての成長を後押しすることで、ビジネスの成果につなげます。 私たちは毎週、日本語で役立つビジネス・コンテンツを発信しています。 ·       ビジネスプロTV:隔週木曜日配信(動画+音声)―リーダーシップ、営業、プレゼンテーションなどを深掘り。 ·       ビジネス達人の教え:隔週火曜日配信(音声のみ)―リーダーシップ、セールス、プレゼン力を鍛える実践知をお届け。 👉 公式サイト:www.dale-carnegie.co.jp

    7 min
  2. AUG 14

    126 ポッドキャストインタビューを効果的に行う方法

    メディアのインタビューに関しては、多くのビジネスパーソンにとって滅多に経験することではありません。このような場では、適切に対応するためには非常に専門的なスキルセットが求められます。素人のビジネスリーダーが、経験豊富なジャーナリスト相手にインタビューを受けると、あまり良い結果にならないことがほとんどです。 しかし、最近では多くのビジネスパーソンが、プロのインタビュアーではないポッドキャストのホストからインタビューを受けています。こうしたインタビューは、いわゆる「揚げ足取り」タイプではないことが多いものの、世界中に配信される可能性があるという点では変わりません。私たちは、プレゼンをするたびに、自分自身の個人ブランドとプロフェッショナルブランドをさらしているということを忘れてはいけません。 それでは、ポッドキャスト番組でのプレゼンテーションをどのように準備すれば良いでしょうか?以下のポイントを参考にしてください。 ポッドキャストの前に ホストのリサーチをする  ホストは誰なのか?何をしてきた人か?なぜこのポッドキャストをやっているのか?ゲストは基本的に、番組に知的コンテンツ(IP)を提供する存在です。ホストがその分野について知識がある場合もありますが、通常はゲストが専門家だから呼ばれているのです。 番組の構成を確認する  ホストが一人か複数かによって、対応の仕方が変わります。複数ホストであれば、事前のリサーチが特に重要です。 番組のスタイルを知る  過去のエピソードを聞いて、ホストがどんな風にゲストと接しているか、質問のタイプ、進行スタイルなどを確認しましょう。聞き上手か、頻繁に話を遮るタイプかも大切です。たとえば、私自身はハワード・スターンの番組が好きではありません。彼はゲストの話をすぐ遮るので、視聴者としてとても不快に感じるからです。 音声のみか、映像付きかを確認する  最近は映像付きのポッドキャストも増えてきました。これは、どんなイメージを視聴者に与えるか、どのような服装をするべきかを決めるうえで重要です。ホストがカジュアルな服装でも、自分のブランドに合った服装を選ぶべきです。私の場合は「常にプロフェッショナル」がブランドなので、スーツにネクタイ、カフス付きのシャツ、カフリンクス、腕時計、チーフが基本です。ホストの服装は気にしません。それは彼らのブランドです。 事前に質問リストがもらえるか  もしもらえるならとても有益です。定番の質問をいつも使っている番組なら、過去のエピソードから質問内容を予測することもできます。 番組の配信方法を確認する  編集権が自分にあるのか、ないのか?多くのポッドキャストはプラットフォームを通じて世界中に配信されます。つまり、あなたのブランドが何万人もの目に触れる可能性があるということを理解しておく必要があります。 インタビュー中に メディアトレーニングでは、答えを短くするよう教えられる  短い回答の方が誤解を招きにくいからです。不誠実な記者により、発言が切り貼りされ、文脈を無視した「炎上」的な内容にされることがあります。メディア業界では、論争が注目を集めるということが知られています。  一方、ポッドキャストは1時間ほどの長尺番組が多いため、つい長く話してしまいがちです。質の高い話であれば長くても構いませんが、ただ冗長に話すだけなら、ブランド価値を下げる結果になります。 すぐに答える必要はない  編集が入るので、長く考える間があっても問題ありません。納得いかない答えをしてしまったら、「やっぱり違う」と言って撮り直せば良いのです。 映像付きの番組であれば、メモを見るのは避ける  必要ならカメラに映っていないタイミングで確認し、編集でカットしてもらえるようにしましょう。インタビュー中に視線を外すと、プロ意識に欠けて見えてしまうことがあります。 カメラを見るのではなく、ホストを見て話す  映像付きの場合、基本的にはホストとの対話に集中しましょう。カメラを見るのは、最初と最後、ホストが視聴者に直接語りかけるときだけで十分です。カメラとホストを行ったり来たりしてしまうと、不安そうに見えたり、視聴者とのつながりが切れてしまいます。  インタビュー後に インタビューの音声・映像のコピーをもらい、内容を確認する  「えーと」「あのー」といった言い回しがあっても気にしすぎないようにしましょう。それが自然なあなたの話し方であり、視聴者も受け入れてくれるはずです。もし気になるようであれば、話し方のトレーニングを受けるのも一つの手です。 配信までに時間がかかる可能性がある  多くの番組はコンテンツのストックを持っており、収録から公開まで数週間かかることもあります。おおよその公開時期を確認し、自分のPR活動と連動させましょう。 公開時に備え、番組のリンクをもらう  リンクをSNSやWebサイトでシェアするために、事前にリンクの取得を忘れずに。 自分の番組がある場合は、編集データをもらって自分の番組でも配信する  自分で前口上を加えて、新しいエピソードとして再利用できます。 ホストとの写真を撮り、SNSなどで予告として発信する  配信前に「近日公開」のように盛り上げていくための素材として活用しましょう。 これら15のポイントは、ポッドキャスト出演の依頼を受けた際に、どのように対応すべきか考えるための良い出発点になります。ポッドキャストは、自分自身の個人ブランド・プロフェッショナルブランドを広めるための非常に有効なメディアです。常にそのチャンスを活かす方法を考えていきましょう。

    9 min
  3. AUG 3

    125 法医学的営業質問スキル

    多くの営業担当者は、クライアントに会うとすぐに自分のプレゼンに入ってしまいます。買い手が何を望んでいるのか、何を必要としているのか、あるいは何に関心があるのか、そうしたことを一つも尋ねることなく話し始めるのです。「狙っていない的に当てるのは難しい」ことは明白です。もし「成約」が目的なら、買い手が何らかのニーズを持っていなければ、お金を払ってもらう理由がありません。相手のニーズに沿って会話を進めていないのであれば、的を狙えておらず、買い手の行動を促すことはできないのです。 買い手に質問をするという概念自体は、決して複雑なものではありません。とはいえ、日本にはちょっとした難しさがあります。というのも、日本では営業が買い手に質問するのは「失礼」とされる風潮があるからです。そのため多くの営業は、質問する機会を放棄し、いきなりプレゼンに入ってしまうのです。これは、いわば“信仰的”な問題です。日本では買い手は「神」であり、「神」は凡人からの質問など受け入れない、というわけです。 買い手に質問することは、多くの営業パーソンが苦手とする部分ですが、正しい方法で丁寧にアプローチすれば、むしろ買い手も前向きに応じてくれます。そのためには、4つのステップが有効です。まず、自社が何をしているのか簡潔に説明し、次に、他のクライアントへの具体的な成果(数字を含めた実績)を紹介します。そのうえで、「同様の価値を御社にも提供できるかもしれません」と伝え、最後に「それを確かめるために、いくつか質問させていただいてもよろしいですか?」と丁寧に依頼することが大切です。 多くの日本の買い手は、このようなアプローチに理解を示してくれます。プレゼンを求められるケースも稀にありますが、大半は質問の許可を得られるでしょう。そして実は、こうした質問の準備は、面談のはるか前から始まっているのです。つまり、「訪問前の事前準備」が非常に重要なのです。 ところが多くの営業担当者は、この準備を怠りがちです。準備されたプレゼンを読み上げるだけならそれでも問題ないかもしれませんが、相手のニーズを深く理解して提案を行うためには、業界や企業についての事前調査は欠かせません。もしその業界に詳しくない場合は、競合や市場動向、企業の公開情報(特に上場企業なら年次報告書など)を調べておくとよいでしょう。ここでの目的は、「面談でどんな質問をするべきか」を明確にするための情報収集です。 調査で得た情報を元に、「グローバル戦略は日本市場でどう機能しているか」「競合他社の動きが御社に与える影響は?」など、的を絞った質問が可能になります。未上場企業でも、競合状況や業界動向をもとに間接的に質問することで、相手の現状を引き出せます。 営業の目的は、買い手の現状(As Is)と理想(Should Be)の間にあるギャップを見つけることです。このギャップがあるからこそ、自社の提案が価値を持ちます。もしギャップが小さい、もしくは買い手が「自社で十分に対応できる」と考えている場合は、営業のチャンスは少ないでしょう。そのため、「理想を妨げている要因(Barrier)」や、「理想が実現したときの意味(Payoff)」などを丁寧に聞き出すことが重要です。 また、多くの営業パーソンが「質問を1回だけしてすぐ次に進んでしまう」という誤りを犯します。買い手の回答に対して「なぜ?」と一歩深掘りすることで、相手の考えや課題がより明確になります。この「なぜ?」を繰り返す際には、押しつけがましくならないよう、やわらかく好奇心を持ったトーンで行うことが大切です。 こうした深掘りによって、買い手は自らの戦略を再評価し、普段気づかない課題や機会損失に気づくことができます。営業側としても、より本質的でパーソナライズされた提案が可能となり、単なる製品説明とは一線を画す、効果的な営業手法となるのです。

    7 min
  4. JUL 17

    124成功するニューリーダーになるには

    「やる人」から「導く人」へ これは言うほど簡単ではありません。なぜなら、多くの場合、私たちはプレイヤー兼マネージャーであり、自分自身のクライアントや担当業務も抱えているからです。問題なのは、他の人、つまり自分ほど賢くも、やる気も、スキルも、意欲もない人たちから成果を引き出すのがあまりに大変で、自分でコントロールできることに集中してしまうことです。つまり、自分の業務を続けてしまうのです。なぜなら、それが得意で、チームの中で重要な成果を出す存在になっているからです。 しかし、組織はどんどん期待を上げてきます。チームの他のメンバーは相変わらずのんびりしており、個人で出せる成果には限界があります。そうなると、目標を達成できなくなり、最終的に解雇されてしまいます。 この過程で、私たちは「チームからレバレッジを得る」という最も大切な部分を見逃しています。理想的には、私たちはオーケストラの指揮者のようであるべきです。指揮者は自分で楽器を演奏することはなく、指揮棒を振るだけです。そして、他のメンバーが全ての演奏を担当します。指揮者は演奏者の能力や可能性を理解するために多くの時間をかけ、チームワークを最高のレベルに保つために努力します。つまり、コーチング、対立の管理、エゴのコントロール、そして各メンバーが自発的に最高のパフォーマンスを出せるような環境づくりが求められます。 2. 人か?プロセスか? コンプライアンスは、組織を安全に保ち、私たちが法的なトラブルに巻き込まれないためのルールです。ただし、これは非常に繊細なバランスです。ルールが厳しすぎれば、実験的な試みができなくなります。反対に管理が甘く、適切なコントロールがなければ、組織は破綻するリスクがあります。 では、安定と創造性のバランスをどう取ればよいのでしょうか? 頂上に至る道は1つではありません。私たちは、チームが自分たちで新しい道を発見できるようにしなければなりません。多くの場合、私たちのエゴが障害になります。「自分が上司なんだから、良いアイデアは自分が出さなきゃ」と思ってしまうのです。 さらに、「部下が優秀すぎると、自分が取って代わられるのでは?」と心配になるかもしれません。しかし、実際にはすべての組織がリーダーを求めています。もし私たちが“リーダーを育てられるリーダー”だと評価されれば、もっと大きな仕事や責任が与えられます。逆に、自分の後任が育っていなければ、私たちは今の役職に留められるでしょう。なぜなら、経営陣は安定を好むからです。   3. 「天才的なコーチ」になる 私たちは、昇進するまで、自分の仕事に長けており、自立して成果を出していました。しかしリーダーになった今、私たちの重要な仕事は、チームメンバーを今よりもっと優れた存在に育てることです。皆が同じことを同じやり方で繰り返していては、同じ結果しか出ません。結果を変えたいなら、私たちが変化を促すしかありません。 ただし、問題は、人は皆「変化は大事」と口では言っても、自分自身が変わることは嫌がるという点です。「上司が変わればいい」「会社が変わればいい」「市場が変わればいい」と思っていて、自分は今のままでいたいと望みます。 これは、コーチングによって人を変え、成長させるには非常に難しい土壌です。だからこそ、「説得力」というスキルの重要性に気づくのです。これまで私たちは自分だけに責任を負っていたので、この力は必要ありませんでした。しかし、今は違います。聴く力、説得する力を身につけなければ、何も変わりません。これは自然に身につくものではなく、学び、実践しなければならないのです。 最初にリーダーになった時、この3つの要素だけでも意識的に取り組んでみましょう。過去に昇進できた理由は、今後も通用するわけではありません。早くこの事実を理解し、行動に移すことが重要です。このビジネスの進化論的な世界で生き残り、成功したいなら、「新しい役割が求めるもの」をしっかりと学ぶ必要があります。 ビジネス達人の教えは、毎週第2火曜日に3つの連動したコンテンツ:リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション・スキルを配信します。 優れた人になるには3つの重要なスキル ビジネスで成功するためには、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション・スキルの3つの分野すべてで優れている必要があります。リーダーは自分のアイデアを売り込み、優れたプレゼン能力を発揮しなければなりません。営業担当者は、顧客をリードし、ソリューションをプレゼンテーションすることに長けていなければなりません。 優れている」ことの必要性 優れた人とはどういう人でしょうか?それは、ただ単に優秀なだけでなく、より高い段階にいて、さらに強みを持っている人です。私たちは競争の激しい世界で生き残っていかなければなりません。そのためには、ライバルや競合より優位な状況をつくり出す必要があります。 優れた人になる近道 自分自身で試行錯誤しながら学ぶこともできますが、それには多くの労力と時間がかかります。専門家から学べば、独学よりはるかに早く、時代の流れの変化に沿った内容を吸収することができます。 ソフト・スキル・トレーニングの専門組織デール・カーネギーは、1912年に設立された世界最大級のソフト・スキル・トレーニング会社です。過去100年以上のビジネスの歴史の中で、世界が急速な変化と進歩のサイクルを経験してきた中、デール・カーネギーはクライアントのみなさまから、ニーズや課題に関するフィードバックを直接受け取ることにより、常にビジネスの最先端を走っています。 ウェブサイト コースのスケジュールの確認やeブックのダウンロードはこちらから。www.dale-carnegie.co.jp ビジネス・ポッドキャスト マルチタスクをしながら、音声を聴くことが好きな方のために、2つのビジネス・ポッドキャストを配信しています: 「ビジネス達人の教え」は2週間ごとの火曜日、「ビジネスプロポッドキャスト」は2週間ごとの木曜日に配信されます。

    8 min
  5. JUL 3

    123 的を射たプレゼンター

    メディアに対する慣れは大きな差別化要因です。また、どのテレプロンプターを見るかという問題もあります。なぜなら、演説者は左、中央、右の3つの演説台を持っているからです。頭を急に動かしすぎると気が散ります。1つのスクリーンにだけ集中すると、他のエリアの聴衆への愛情が失われてしまいます。  テレプロンプターは一定の速度に設定されており、高度なモデルは個人のタイミングに合わせて調整することができます。停止すると、再び開始するまで待機します。どのタイプを使用しているかはわかりませんでしたが、このような重要なイベントには最先端の技術が使われていると予想せざるを得ません。それでも、一部の人のリズムが少しずれているのは明らかでした。それは、テレプロンプターを使ったスピーチをする機会があまりないからかもしれません。 ビジネスマンの場合を考えてみると、日本にいる人の 99.9% は、テレプロンプターを使ったことがないのではないでしょうか。そこでヒントを 1 つ。あなたのスピーチを、テレプロンプターを試すためのテスト台にしないでください。早めに入手して、慣れるまで練習してください。 瞬間を逃さないことも、スキルのひとつです。25,000 人の聴衆を前にして、後ろの安い席の人たちのために、自分の顔がとてつもなく巨大なスクリーンに映し出されるところを想像してみてください。また、自宅でテレビを観ている人たち、約 2,900 万人の聴衆、そしてソーシャル メディアの閲覧数もすべてあります。誰でも緊張しますが、プロは脈拍数が急上昇しても、焦ったりスピードを上げたりすることはありません。彼らは、その瞬間をキープし、これから話す内容への期待を高める方法を知っています。ビジネスマンとして、私たちもその瞬間をキープする能力を持っていなければなりません。おそらく、私たちには膨大な数の聴衆がいて、信じられないほどのプレッシャーをかけることはないでしょうから、計画をうまく立てれば、それをうまく管理できるはずです。 間を取るのは難しいスキルです。話さなければならないというプレッシャーを感じますが、その衝動を否定する能力が重要です。今言ったことと、今言っていること、そして次に言うことの間にギャップを作ることで、力を発揮します。ミシェル・オバマは、期待感と間を巧みに組み合わせたと思いました。講演者のワンライナーはコメディアンのオチのようなもので、タイミングがすべてを左右します。短すぎても長すぎてもうまくいきません。そのため、適切な間を見つけるのは本当のスキルです。 ビジネスマンにとって重要なのは、講演の特定の強調ポイントで間を取るようにプログラムすることです。これらの間を取ることで、伝えたい重要なポイントが強調され、他のすべてのポイントよりも際立つようになります。  エネルギーは扱いにくいものです。エネルギーが多すぎると、狂気の淵に立たされている、あるいは少なくともヒステリーに陥っているとみなされます。共和党全国大会でキンバリー・ギルフォイルを見たとき、私にはエネルギーが多すぎるように思えました。彼女のスピーチは芝居がかった感じで、あまりにも無理やりでした。 どこに線引きがあるのか​​、というのは良い質問です。最初から最後まで、ある程度の抑揚をつけるよりも、力強く話す傾向があります。言うのは簡単ですが、25,000人の聴衆が叫んでいる中で話していると、実行するのは難しいです。部屋の騒音に負けないように声を張り上げなければならないと感じます。 ビジネスでは、そのようなシナリオは起こりそうにないので、話のどこに力強さと柔らかさを入れるかをよりうまくコントロールでき、両方を目指すべきです。

    8 min
  6. JUN 4

    122 拒否を回復力に変える

    私はもう泣き止みましたが、これがバイヤーから得た返答です。もちろん、私はこの取引を振り返り、何が悪かったのか理解しようとしました。彼らは私たちに直接連絡してきたので、彼らは可能性のあるプロバイダーを探している有望な見込み客だったということです。私は彼らと直接会って、彼らが何を望んでいるのかを確認しました。彼らが実際に何を望んでいるのかが少し曖昧だったため、これは少し難しいことがわかりました。人事担当者によくあることですが、彼らは、自分たちにはコンテンツに関する専門知識があまりないため、何を引き込めるかを幅広く探っています。 私は提案をメールで送っただけではありません。提案を詳しく説明するために、2回目の対面会議を企画しました。そうすれば、彼らのボディランゲージを判断し、内容が不明瞭または不確かな場合は、その場で問題に対処できます。すべて教科書通りです。私は、彼らにとっての勝利の秘訣を持っていると感じてその会議を終えたので、この拒否を受けたときはショックを受けました。 お金の問題だったのでしょうか。そうだったかもしれません。私の価格は、彼らが前年の別の会社でトレーニングに費やした金額より16%高かったからです。しかし、私はそれが法外な違いだとは思いませんでした。そして、私たちが提供する価値に上乗せすることで、価格上昇を和らげようとしました。しかし、人事担当者が研修の供給を差別化のないコモディティと見なすと、価格が最も扱いやすいツールになります。前年に支払った価格に合わせることもできましたが、自分のやっていることに自信があるなら、品質、ブランド、そして方程式にもたらす差別化を守らなければなりません。それはリスクであり、この場合はうまくいきませんでした。 コンテンツの問題だったのでしょうか?彼らは自分が何を望んでいるのか、はっきりとしたイメージを持っていませんでした。それは良いことでもあり、悪いことでもありました。良いことは、多くの可能性が開かれたことであり、悪いことは、可能性が開きすぎたことです。私たちはみな、サプライヤーとしての限界と得意分野を持っています。私たちは特定のフレームワーク内で仕事をする傾向があります。なぜなら、それが私たちが最もよく知っていて、最も自信があるコンテンツだからです。欲しいものについて非常に具体的な買い手がいる方が常に良いのですが、それがまったくないという欠点があります。それでも大丈夫です。少なくとも、この取引を得られなかった理由がわかるからです。イライラするのは、買い手の気まぐれです。取引を成立させることができたのに、なぜ成立しなかったのか最後にはよくわからないからです。 買い手との相性が悪かったのでしょうか? この場合、私は相性につ​​いて自信を持ちすぎていたと思います。2 回の会議で 2 人の HR 担当者とうまくつながったと思いました。しかし、相性の問題の 1 つは、それが大きな差別化要因ではなく、ライバルがこの要素であなたに匹敵するのは簡単だということです。営業担当者は、定義上、人との付き合いが上手で、コミュニケーションが得意であり、その点では私たち全員が同じです。おそらく、成功したライバルも同様に魅力的で、私がやっていたことは、最終的に違いを生むほどの大きな差別化要因ではなかったのでしょう 取引が成立しなかった理由について、明確な答えをもらうことはできますか? 基本的にはできません。買い手は、あなたのために自分の決定を正当化したくありません。彼らはそれを受け入れ、複数の選択肢があったことをあなたに伝え、あなたではなく別の選択肢を選んだのです。このような場合、私はただ返信して「お知らせいただきありがとうございます。次回一緒に仕事をする機会を楽しみにしています」と言います。私はそれで終わりにして、先に進みます。 拒否されることは、営業に携わる私たち全員にマイナスの心理的影響を与えるので、自信や自己信念に影響を与えないように細心の注意を払う必要があります。営業における心理的平衡は、この失敗の責任が誰にあるかという正確さよりも重要です。私たちは自分自身を守らなければなりません。次の取引が成立するという楽観的な考えも持っておきましょう。

    9 min
  7. MAY 11

    121 成功するニューリーダーになるには

    1.   口論に勝つ唯一の方法は、これを避けることである。 口論になると、人々が譲歩して私たちの見解を快く受け入れることはめったにありません。むしろ、彼らは自分の言っていることにエゴを絡めていて、それを手放そうとしないので、口論は続きます。私たちの最善の対応は、同じように返答せず、別の方向を試みることです。 2.   相手の意見に敬意を表する。決して真向から相手を否定しない。 これは強気派にとって危険信号です。そういう人にとってのトリガーワードの 1 つは「ノー」と言われることであり、もう 1 つは「あなたは間違っている」です。どちらも基本的に同じ答えです。私たちは関係を維持する方法で反対することを学ぶ必要があります。相手が間違っていると言うことは、その目的の助けにはなりません。相手が間違っていると言いたくなったら、誘惑に負けないでください。 3.   自分の過りをただちにこころよく認める。 リーダーにはエゴ、地位、権力、プライド、ステータスがあり、自分たちが完璧ではないことを認めるのは簡単ではありません。もし認めてしまったら、自分たちの権力が弱まると考えてしまいます。その心配はもっともですが、自分が完璧ではない人間であるということを認めることによって、私たちがやろうとしていることをチームが強調しやすくなることがわかります。秘訣は、自分が間違っていることを認める方法のコミュニケーションにあります。  4.   友好的に話し始める。 これは簡単そうに聞こえますが、忙しいとき、嫌がらせを受けているとき、プレッシャーをかけられているとき、この部分を忘れてしまいます。ビジネスライクな自分を会話に持ち込むのではなく、一歩下がってこの会話の第一印象を考えてみましょう。 5.   相手が即座に「イエス」と答える質問をする。 この原則を聞いたとき、最初に思い浮かんだのは操作でした。明らかに、それは負ける提案です。実はそうではなく、ここで意味しているのは、私たちのコミュニケーションスキルが非常に高いレベルで機能しているということです。私たちはアイデアをパッケージ化し、相手が同意するようにそれを行います。これは高いレベルのコミュニケーションスキルであり、多くの練習が必要ですが、正しく行えばうまくいきます。 6.   相手にたくさんしゃべらせる。 リーダーは話すのが大好きです。彼らは素晴らしい人なので、脚光を浴びて会話を支配するのが大好きです。ですが、むしろ、他の人に発言の場を与えることで、彼らは感謝され、評価されていると感じるでしょう。私たちは自分が知っていることをすでに知っているので、これは私たちが実際には知らないことを学び、視野を広げる機会ももたらします。  7.   相手にその考えを自分のものだと思わせる。 これも操作のように聞こえますが、そうではありません。ソクラテスは、一連の質問をして人々の思考を深め、理解の質を高めることで有名でした。これは同じ考えです。相手が私たちが思いついたのと同じ考えを自ら発見し、今では完全に同意するような方法でコミュニケーションをとります。 通常、私たちをトラブルに導くのは私たちのコミュニケーション能力の低さです。ですが、リーダーとして、私たちは常に改善することができます。アプローチと表現方法を変えることで、他の人に私たちについてきてもらうことができます。力ずくのやり方は通用しないので、より良いツールが必要です。

    8 min
  8. MAR 26

    120 日本でプレゼンテーションを行う際のバランスの取り方

    私たちが提供しているものが、価値がないように聞こえたり、疑わしいように聞こえたりすると、聴衆はすぐに興味を失い、携帯電話に飛びついてインターネットにアクセスし、私たちから逃げてしまいます。かつては、聴衆は礼儀正しく座って私たちの言うことを吸収し、判断を下すのを待っていました。今では、最初から彼らを説得しなければなりません。 彼らはまた、常にフェイクニュースに晒されていて、以前よりも懐疑的になっています。偽メールはますます巧妙になってきており、本物かどうか見分けるのに苦労することがあります。人々が警戒するのも不思議ではありません。 注意力が短いことと、私たちが話している内容に対する懐疑心が組み合わさると、私たちが話しているときに議論を進めるのが非常に難しくなります。1 つの方法は、いくつかの簡単なツールを使うことです。1 つは 3 つのルールで、もう 1 つは新しさです。 基本的に、聴衆は 3 つ以上のポイントを理解して覚えることはできないので、私たちの議論を証明するには、思いつく限り最も強力な 3 つのポイントをまとめる必要があります。ただし、この 3 つのポイントを使用する方法は、単にリスト化して意味を説明することではありません。この懐疑主義の時代では、よりバランスの取れた内容を提供することが求められます。私たちが主張する各ポイントに関連する長所と短所をリストする必要があります。ですから、私たちはそれらについて検討しながら、それぞれのポイントの長所と短所を提示します。 さらに、新しさの現象は、信じてもらうための重要な貢献者です。私たちは、最後に聞いたものを最もよく覚えている傾向があります。したがって、3 つのポイントのうち、最も強力な推奨は最後に来るべきです。各ポイントの長所と短所についても同じことを行います。最後に、最後のポイントを聴衆に対する最も強力な推奨として提示します。聴衆はこれを最後に聞いたため、最も記憶に残る議論であるというインパクトがあり、したがって受け入れられる可能性が高くなります。  最後に行うことは不正行為ですか? いいえ、私たちは、私たちの議論を聴衆に納得させる可能性を最大限に高めるために、人間の心理に最も合うように順序を調整しているだけです。プラスとマイナスを検討することでバランスを示し、最も説得力があり効果的な方法でポイントを順序付けているだけです。 次回講演をするときは、自分の主張にもっとバランスのとれた内容を取り入れる方法を考えてみましょう。そうすれば、あなたの話が信頼され、その分野の専門家として高く評価される可能性がずっと高くなります。これにより、あなたの職業的、個人的なブランドが強化されます。 優れた人になるには ビジネス達人の教えは、毎週第2火曜日に3つの連動したコンテンツ:リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション・スキルを配信します。 3つの重要なスキル ビジネスで成功するためには、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーション・スキルの3つの分野すべてで優れている必要があります。リーダーは自分のアイデアを売り込み、優れたプレゼン能力を発揮しなければなりません。営業担当者は、顧客をリードし、ソリューションをプレゼンテーションすることに長けていなければなりません。 優れている」ことの必要性 優れた人とはどういう人でしょうか?それは、ただ単に優秀なだけでなく、より高い段階にいて、さらに強みを持っている人です。私たちは競争の激しい世界で生き残っていかなければなりません。そのためには、ライバルや競合より優位な状況をつくり出す必要があります。 優れた人になる近道 自分自身で試行錯誤しながら学ぶこともできますが、それには多くの労力と時間がかかります。専門家から学べば、独学よりはるかに早く、時代の流れの変化に沿った内容を吸収することができます。 ソフト・スキル・トレーニングの専門組織 デール・カーネギーは、1912年に設立された世界最大級のソフト・スキル・トレーニング会社です。過去100年以上のビジネスの歴史の中で、世界が急速な変化と進歩のサイクルを経験してきた中、デール・カーネギーはクライアントのみなさまから、ニーズや課題に関するフィードバックを直接受け取ることにより、常にビジネスの最先端を走っています。 ウェブサイト コースのスケジュールの確認やeブックのダウンロードはこちらから。www.dale-carnegie.co.jp ビジネス・ポッドキャスト マルチタスクをしながら、音声を聴くことが好きな方のために、2つのビジネス・ポッドキャストを配信しています: 「ビジネス達人の教え」は2週間ごとの火曜日、「ビジネスプロポッドキャスト」は2週間ごとの木曜日に配信されます。

    7 min

About

日本のビジネスで成功するためには、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーションスキル、そして相手を動かす力が必要です。 この番組では、実際のビジネス経験に基づき、実践的な方法で、成功するためのスキルを向上させ、どんな問題に対しても適切なソリューションを提供するためのヒントをご紹介します。

You Might Also Like