気象学者モテサクの自習室

motesaku

気象学者モテサクが日々学んだことを共有します。 モテサクの自己紹介 海洋研究開発機構という国立の研究所で、気象学・海洋学の研究員として、公務員相当の月給を頂いて働いている48歳です。 具体的には、国際的観測プロジェクトの企画・実施、地球環境データの数値解析・論文執筆・書籍執筆・講演活動・出前授業を行っております。公益社団法人・日本気象学会では、論文の編集委員として、英語・日本語の文章校正や文献のバージョン管理を行っています。 趣味は、「走りの学校」という一般社団法人で、短距離スプリントを学び、トレーニングを実践する事です。ずっとデスクワークばかりで腰痛があったりとにかく運動不足で、なおかつ昔から短距離走に苦手意識があったので、2020年5月から敢えて挑戦しています。50mのタイムが2020.5.1:8.5秒から2020.10.17:6.8秒にまで縮まり、完全にハマっています。 2020年7月から、中学生以来30年ぶりに軟式の草野球にも再挑戦しています。高校・大学は、バスケットボールをやっていました。 下戸ですが、飲み会がめちゃくちゃ好きです。朝までジンジャーエールだけで楽しくイケます。なんなら、それが一番の特技かもしれません。

  1. قبل ١٥ ساعة

    9/23虎ノ門みなと科学館でモテサクのサイエンスカフェやります

    9/23秋分の日に東京・虎ノ門のみなと科学館でモテサクのサイエンスカフェやります😊 会場参加の枠はまだありますのでぜひ! オンライン参加も可能です。 参加登録フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8OOx_Fq2dGmncHtjWQ522LuaEDi6Gu5PNkgpehTeBy7nKag/viewform 【東京・オンライン】天気でつながる、AIプロンプトワークショップ / 茂木耕作 イベント案内URL https://minato-kagaku.tokyo/event/sciensecafe_20250923/ ■テーマ:天気でつながる、AIプロンプトワークショップ  ~自分の声を地域の知恵にする集い~ ■ゲストスピーカー:茂木 耕作(もてき こうさく)さん   (海洋研究開発機構 大気海洋総合作用研究センター) ■要旨(参加者へのメッセージ) 天気は私たち一人ひとりの生活に寄り添いながら、地域全体をつなぐ共通言語です。今回は個々人の中に眠る天気への関心事を地域の知恵に変える方法を探るために、AIプロンプト(AIに何をどのように質問してどう指示するか)を参加者同士で一緒に考えます。 茂木さん 各自のスマートフォンにChatGPT、Gemini、Perplexity、ClaudeなどのAIアプリをインストールしてご参加ください。 天気にまつわる、通勤で気づくこと、趣味でたまたま出会ったこと、知り合いの経験談で知ったこと。 AIへの適切な問いかけ(プロンプト)を考えることで、そうした「小さな気づき」を残すべき財産に変えられるかもしれません。 個人の経験が防災に活き、趣味の観察が地域課題に貢献し、日常の疑問は、子どもたちと共に学ぶ機会になりえます。 参加者同士の対話を通じて、自分なりの天気の見方を言語化し、他者の視点から新しい発見を得て、地域で共有したい天気の知恵を形にする集いを、一緒に作りませんか。 気象予報士も防災担当者も、会社員も学生も、趣味の人もガチの人も。 それぞれが聞き取った「天気の声」は、きっと誰かの明日を明るくします。 ■参加費:無料 (オンライン(Web)参加ではインターネット接続環境が必要です。Wi-fi等がない場合は通信費がかかります) ■飲み物は各自でご用意ください ■定員:会場参加30名&オンライン100名(先着順) みなと科学館・会場アクセス https://maps.app.goo.gl/Bb2m8CedD3TS6qAg8 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/611f1acc7de6f0a0e02de6d4

    ٣٠ من الدقائق

حول

気象学者モテサクが日々学んだことを共有します。 モテサクの自己紹介 海洋研究開発機構という国立の研究所で、気象学・海洋学の研究員として、公務員相当の月給を頂いて働いている48歳です。 具体的には、国際的観測プロジェクトの企画・実施、地球環境データの数値解析・論文執筆・書籍執筆・講演活動・出前授業を行っております。公益社団法人・日本気象学会では、論文の編集委員として、英語・日本語の文章校正や文献のバージョン管理を行っています。 趣味は、「走りの学校」という一般社団法人で、短距離スプリントを学び、トレーニングを実践する事です。ずっとデスクワークばかりで腰痛があったりとにかく運動不足で、なおかつ昔から短距離走に苦手意識があったので、2020年5月から敢えて挑戦しています。50mのタイムが2020.5.1:8.5秒から2020.10.17:6.8秒にまで縮まり、完全にハマっています。 2020年7月から、中学生以来30年ぶりに軟式の草野球にも再挑戦しています。高校・大学は、バスケットボールをやっていました。 下戸ですが、飲み会がめちゃくちゃ好きです。朝までジンジャーエールだけで楽しくイケます。なんなら、それが一番の特技かもしれません。