作業療法士みきてぃの【こどものはなし】

みきてぃ

「遊びは子どもを成長させる」 こどもの先生『みきてぃ』(小児作業療法士)が子どもの発達について、わかりやすく楽しく伝えます。 障がいあるなしに関わらず、子育て中のパパママや子どもたちの支援に関わる方へ向けて、子育てや支援の中に遊びを取り入れる方法やアイディアをお伝えしたり、書籍やコラムのご紹介や専門家のみなさんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。 ■■■■■■毎月24日朝8時配信■■■■■■ 【エムズコドモシッティング】 ◉公式HP https://msks.info/ ◉note (感覚統合・子育て・訪問リハ・遊びなど綴っています) https://note.com/kikky0824 ◉Instagram(知ってもらいたい家族がいる・子育て・イベント案内など) https://www.instagram.com/msks2019/ ◉Facebook(子どもの先生のお仕事やイベント、日々の様子など) https://www.facebook.com/ ◉Potcast(note「知ってもらいたい家族がいる」のストーリを1話ずつ読んでいます) https://anchor.fm/miki-aoki/episodes/11-e14jblk

  1. #46【感覚統合Q&A㉜スプーンや鉛筆を両方の手で使うのは何故?】

    MAY 23

    #46【感覚統合Q&A㉜スプーンや鉛筆を両方の手で使うのは何故?】

    【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。 この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。 今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。 ◉日本感覚統合学会 【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。 肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。 オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。 拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談も されるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。 ※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。 HP たわだリハビリクリニック

    46 min
  2. #45【感覚統合Q&A㉛】ハサミや定規を上手く使えないのは何故?/【ダウン症】ゲスト㉒医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長 多和田 忍Dr

    APR 23

    #45【感覚統合Q&A㉛】ハサミや定規を上手く使えないのは何故?/【ダウン症】ゲスト㉒医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長 多和田 忍Dr

    【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。 この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。 今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。 ◉日本感覚統合学会 【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。 肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。 オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。 拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談も されるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。 ※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。 HP ⁠たわだリハビリクリニック⁠ ⁠ドクターズファイル

    30 min
  3. #44【感覚統合Q&A㉚】お遊戯や縄跳びができないのはなぜ?/【脳性麻痺】ゲスト㉒医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長 多和田 忍Dr

    MAR 23

    #44【感覚統合Q&A㉚】お遊戯や縄跳びができないのはなぜ?/【脳性麻痺】ゲスト㉒医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長 多和田 忍Dr

    【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。 この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。 今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。 ◉日本感覚統合学会 【後半】ゲスト:医療法人TRC たわだリハビリクリニック理事長多和田 忍さん。 肢体不自由の指定医、リハビリテーション、整形外科のドクター、他にNPO法人WISH「こどもの足を守りたい」の理事長。 オーソティクスソサエティ認定フットケアトレーナーAライセンスを持つ。 拠点は名古屋で、クリニックを開業されるだけでなく、オンライン教材を使って講義+Zoomの個別相談も されるなど全国規模で子ども達、家族の支援を行う。 ※今回この番組では初の試みとなる「小児の疾患シリーズ」の3回連続でお話となります。3回にわたって脳性麻痺、ダウン症、筋ジストロフィーの疾患についてそれぞれの特徴と成長するにつれてどのような生活になるのかなどお話をお伺いしています。 HP たわだリハビリクリニック ドクターズファイル

    44 min
  4. #43【感覚統合Q&A㉙】手先がとても不器用なのは何故?/ゲスト㉑ゆいまわるKANSAI 管理者 土屋 左弥子さん

    FEB 23

    #43【感覚統合Q&A㉙】手先がとても不器用なのは何故?/ゲスト㉑ゆいまわるKANSAI 管理者 土屋 左弥子さん

    【前半】輪読 書籍「子供の理解と援助のために 感覚統合Q&A 改訂第2版」よりこちらに記載されておりますQ&Aを毎回、一つずつピックアップしご紹介をさせて頂きます。 この書籍は日本感覚統合学会 会長 土田玲子氏 監修の元、専門家のみならず、保護者、保育、教育者向けに感覚統合の考え方を正しく、わかりやすく解説しています。 今までの感覚統合のお話とリンクする内容になっていますのでぜひ振り返りながらお聞きください。 ◉日本感覚統合学会 【後半】ゲスト「ゆいまわるKANSAI」管理者 作業療法士の土屋 左弥子さん 左弥子さんはOT14年目。大阪の発達総合療育センターを経てフリーランスOTとして独立。 独立後は姫路獨協大学非常勤講師、保育所・幼稚園・小学校の巡回相談、つるみこどもホスピスの立ち上げスタッフ、海外スクールカウンセラーとして勤務などの経験を経て、株式会社リタリコにて教材監修・外部スーパーバイザー、教員や保育士、保護者向けにセミナー講師業を行う。現在二児の母として仕事と育児をこなす。 ◉ゆいまわる ◉ゆいまわるKANSAI ◉JOOT-S

    36 min

About

「遊びは子どもを成長させる」 こどもの先生『みきてぃ』(小児作業療法士)が子どもの発達について、わかりやすく楽しく伝えます。 障がいあるなしに関わらず、子育て中のパパママや子どもたちの支援に関わる方へ向けて、子育てや支援の中に遊びを取り入れる方法やアイディアをお伝えしたり、書籍やコラムのご紹介や専門家のみなさんをゲストにお迎えしてお話をお聞きします。 ■■■■■■毎月24日朝8時配信■■■■■■ 【エムズコドモシッティング】 ◉公式HP https://msks.info/ ◉note (感覚統合・子育て・訪問リハ・遊びなど綴っています) https://note.com/kikky0824 ◉Instagram(知ってもらいたい家族がいる・子育て・イベント案内など) https://www.instagram.com/msks2019/ ◉Facebook(子どもの先生のお仕事やイベント、日々の様子など) https://www.facebook.com/ ◉Potcast(note「知ってもらいたい家族がいる」のストーリを1話ずつ読んでいます) https://anchor.fm/miki-aoki/episodes/11-e14jblk

You Might Also Like