PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。

  1. 2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 次世代に伝えたいこと―足を使って泥臭くやることの大切さを体感せよ

    HACE 14 H

    2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 次世代に伝えたいこと―足を使って泥臭くやることの大切さを体感せよ

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「りょうさんのキャリアを改めて振り返る」ということで、りょうさんこと山本凌大さんのキャリアを深堀していきます。りょうさんに深堀するのは初回放送以来となりますが、そこから10か月近く経った今だから言えることも多々あるようです。 ・あえて「中小・ベンチャー」に絞った事業を選んだ理由…・「事業者ファースト」目線で見えてくる「柔軟な人材のやり取りの必要性」…・代表取締役としての仕事の仕方と「個人事業主」としての働き方を両立するために譲れないこと…・その事業は「ダメ」という圧を感じたときのメンタルの切り替え方… …などなど、「昨日の非常識を新常識」にするためのコンセプトや主力事業の立て方、個人ブランドを並行して建てるために何をしなければならないか、事業を立ち上げ継続していくために必要なメンタルの持ち方などを深堀していきます。学生起業という華やかさの裏で何をしなければならないか、とは案外と語られないもの。あくまでも「地に足をつけた努力」をたくさん積み上げていけるかが成否を分けることを覚えておくべし。

    2 min
  2. 2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 第3部―今後りょうさんが目指したい未来とは?

    HACE 14 H

    2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 第3部―今後りょうさんが目指したい未来とは?

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「りょうさんのキャリアを改めて振り返る」ということで、りょうさんこと山本凌大さんのキャリアを深堀していきます。りょうさんに深堀するのは初回放送以来となりますが、そこから10か月近く経った今だから言えることも多々あるようです。 ・あえて「中小・ベンチャー」に絞った事業を選んだ理由…・「事業者ファースト」目線で見えてくる「柔軟な人材のやり取りの必要性」…・代表取締役としての仕事の仕方と「個人事業主」としての働き方を両立するために譲れないこと…・その事業は「ダメ」という圧を感じたときのメンタルの切り替え方… …などなど、「昨日の非常識を新常識」にするためのコンセプトや主力事業の立て方、個人ブランドを並行して建てるために何をしなければならないか、事業を立ち上げ継続していくために必要なメンタルの持ち方などを深堀していきます。学生起業という華やかさの裏で何をしなければならないか、とは案外と語られないもの。あくまでも「地に足をつけた努力」をたくさん積み上げていけるかが成否を分けることを覚えておくべし。

    14 min
  3. 2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 第2部―現在の事業と個人での活動の両立のために何している?

    HACE 14 H

    2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 第2部―現在の事業と個人での活動の両立のために何している?

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「りょうさんのキャリアを改めて振り返る」ということで、りょうさんこと山本凌大さんのキャリアを深堀していきます。りょうさんに深堀するのは初回放送以来となりますが、そこから10か月近く経った今だから言えることも多々あるようです。 ・あえて「中小・ベンチャー」に絞った事業を選んだ理由…・「事業者ファースト」目線で見えてくる「柔軟な人材のやり取りの必要性」…・代表取締役としての仕事の仕方と「個人事業主」としての働き方を両立するために譲れないこと…・その事業は「ダメ」という圧を感じたときのメンタルの切り替え方… …などなど、「昨日の非常識を新常識」にするためのコンセプトや主力事業の立て方、個人ブランドを並行して建てるために何をしなければならないか、事業を立ち上げ継続していくために必要なメンタルの持ち方などを深堀していきます。学生起業という華やかさの裏で何をしなければならないか、とは案外と語られないもの。あくまでも「地に足をつけた努力」をたくさん積み上げていけるかが成否を分けることを覚えておくべし。

    6 min
  4. 2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 第1部―改めてりょうさんの事業内容を振り返ってみる

    HACE 14 H

    2025年時点での「りょうさん」を振り返る回 PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/9放送 - 第1部―改めてりょうさんの事業内容を振り返ってみる

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回は「りょうさんのキャリアを改めて振り返る」ということで、りょうさんこと山本凌大さんのキャリアを深堀していきます。りょうさんに深堀するのは初回放送以来となりますが、そこから10か月近く経った今だから言えることも多々あるようです。 ・あえて「中小・ベンチャー」に絞った事業を選んだ理由…・「事業者ファースト」目線で見えてくる「柔軟な人材のやり取りの必要性」…・代表取締役としての仕事の仕方と「個人事業主」としての働き方を両立するために譲れないこと…・その事業は「ダメ」という圧を感じたときのメンタルの切り替え方… …などなど、「昨日の非常識を新常識」にするためのコンセプトや主力事業の立て方、個人ブランドを並行して建てるために何をしなければならないか、事業を立ち上げ継続していくために必要なメンタルの持ち方などを深堀していきます。学生起業という華やかさの裏で何をしなければならないか、とは案外と語られないもの。あくまでも「地に足をつけた努力」をたくさん積み上げていけるかが成否を分けることを覚えておくべし。

    16 min
  5. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんが次世代に伝えたいこと―キャリア形成は社会人に聞い

    2 AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんが次世代に伝えたいこと―キャリア形成は社会人に聞い

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    2 min
  6. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―植物研究から「データアナリスト」

    2 AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―植物研究から「データアナリスト」

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    16 min
  7. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんへの深堀―人事から働き方の全てをシステムで支援する

    2 AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - 長谷川さんへの深堀―人事から働き方の全てをシステムで支援する

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    9 min
  8. 個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―長谷川智彦さんの場合―

    2 AGO

    個人(OB)と古巣の組織との縁が繋ぐ「アルムナイ採用」のあれこれ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/8/2放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―長谷川智彦さんの場合―

    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 パーソルキャリア株式会社 人事本部人事IT推進部人事PMグループ リードコンサルタント 長谷川智彦さんをお招きします。長谷川さんは新卒でパーソルキャリアに入社、データアナリストとして事業のデータ活用を推進しました。2022年より人事領域のデータストラテジスト兼PMとして社内の人事データ活用組織の立ち上げから従事。2025年度よりピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員を拝命。副業でアルムナイ専門サービスを提供するハッカズークにてマーケティングやBI開発に従事しています。そんな様々な立場から人事を活性化を進める長谷川さんに深堀していく内容はというと…・人事が求める「人事システム」開発に必要なこと…・企業とOBの価値を高めていくことで見えてくる「アルムナイ(採用)」のメリット…・研究員から「パーソルキャリア」に就職しようとしたキッカケ…・企業が持つデータを「戦力」にするために必要なデータ整理…などなど、社員が「人財」として成長し続けるために必要な組織の環境づくりを初め、企業OBの繋がりからさらに先に進むための「アルムナイ」のノウハウなど次世代の人事や働き方を見ていきます。10年後を見据えた働き方は新天地もそうですが、進化した古巣という手も十分アリ。あなたが最終的に何がしたいかを見極めて決めるべし!

    15 min

Acerca de

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。

Más de AuDee by TOKYO FM/JFN