まことのビジネスに役立つ話

まこと

『サクッと学べて、行動が変わるポッドキャスト 』 時間のないビジネスパーソンに向けて、仕事に役立つ知識をサクッとわかりやすく発信中!! ・ビジネスパーソンのレベルアップに! ・学生の社会人スタートダッシュの準備にも!

  1. 04/03/2023

    先延ばしを止める方法【5つの原因と対策】

    今回のエピソードでは、「説先延ばしの5つの原因とそれぞれの対策」を紹介します。 要約: https://makoto-podcasts.com/entry/2023/04/03/221247 (はてなブログ)     本エピソードの概要 1.導入→先延ばしにしてしまうのは、性格のせいではない。 先延ばしを避けるための対策をしらないだけ。 2.先延ばしの原因1:自信がない「私がやったって、どうせ、、、」などと自信がないことで先延ばしにしてしまうパターン対策:「とりあえずやってみる」と「準備の期限を設ける」 3.先延ばしの原因2:気が散るスマホなどで気が散って、やるべきことが後回しになってしまうパターン。対策:環境を整える 4.先延ばしの原因3:手の付け方がわからないやる気があるが、どこから手をつけたら良いかわからず、先延ばしにしてしまうパターン。対策:手順を細かく分解する 5.先延ばしの原因4:ひらめかないひらめきが得られないことが原因で、物事が前に進められず、結果的に先延ばしになってしまうパターン。対策:「関連する情報を集めてみる」、「場所を変えてみる」、「時間をおく」 6.先延ばしの原因5:気が進まない明確な理由はないが、何となく気が進まず、先延ばしにしてしまうパターン。対策:「とりあずやってみる」、「やらないことで失うものを意識してみる」    ⁠⁠  インスタもやっています! ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/makoto__po/⁠⁠⁠ スキルアップに役立つ情報を毎日発信中

    11 min
  2. 03/20/2023

    説明下手な人がやりがちなこと【伝わるためにやってはいけないこと】

    今回のエピソードでは、「説明下手な人がやりがちなことと5つ」を紹介します。 はてなブログ:⁠https://makoto-podcasts.com/entry/2023/03/20/221044⁠ 本エピソードの概要 1.導入わかりやすい説明ができるビジネスマンは信頼される。わかりにくい説明をする人は、仕事ができない人とレッテルを貼られる。それくらい説明するスキルは重要。 わかりやすい説明は、才能ではなく、磨くことのできる技術。 わかりやすい説明ができるようになるためには、わかりやすい説明のためにやるべきことだけではなく、やってはいけないことも併せて学ぶべき。   2.説明が下手な人がしがちなこと1つ目 →考えた順番で説明をしてしまう対処法:話を整理してから、説明する   3.説明が下手な人がしがちなこと2つ目 →相手に合わせた説明をしないこれは、「相手の知識レベルに合わせない説明をする」と「相手の理解したいレベルに合わせない説明をする」という意味がある。対処法:「相手の知識レベルを把握する/相手の理解を確認しながら説明を進める」と「相手の期待値を把握する」   4.説明が下手な人がしがちなこと3つ目 →自分の言いたいことがわかっていない対処法:実際に説明する前に、リハーサルをして、つまづかないかを確認する   5.説明が下手な人がしがちなこと4つ目 →脱線がひどい対処法:本題を伝えてから、補足情報を伝えるという話の構成にする。   6.説明が下手な人がしがちなこと5つ目 →話題が前後する対処法:話が前後しないように、構成を考えてから説明する。   7.最後に→自分の説明がわかりやすいかどうかは、自分で判断しきれないので、フィードバックをもらえる人を見つけ、スキルを磨き続けよう! インスタもやっています! ⁠⁠https://www.instagram.com/makoto__po/⁠⁠ スキルアップに役立つ情報を毎日発信中

    11 min

About

『サクッと学べて、行動が変わるポッドキャスト 』 時間のないビジネスパーソンに向けて、仕事に役立つ知識をサクッとわかりやすく発信中!! ・ビジネスパーソンのレベルアップに! ・学生の社会人スタートダッシュの準備にも!