G1知見録Podcast

国家戦略としてのAIとデジタル:日本の現状と次の決断とは?【平将明×上野山勝也×熊谷俊人×國領二郎×米良はるか】

G1サミット2025 第6部 分科会【政治】

「これからの日本のAI・デジタル戦略 〜次に仕掛ける一手とは〜」上野山勝也×熊谷俊人×國領二郎×平将明×米良はるか

(2025年2月23日開催/沖縄県万国津梁館)

AIとデジタルテクノロジーの世界的な進展の中で、日本はどのような戦略で国際的な競争に打ち勝っていく力を獲得し、保持することができるのか、日本の国としての総合力が問われている。ソフトバンクとOpenAIの合弁会社設立など、国内外でAI分野の動きが活発化する中、日本のAI・デジタル戦略の現状と課題、そして次に取るべき一手とは何か。政策責任者、技術者、行政、経営者の各視点から、今後の方向性を探る。(肩書きは登壇当時のもの)

上野山勝也(株式会社PKSHA Technology 代表取締役)

熊谷俊人(千葉県知事)

國領二郎(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)

平将明(衆議院議員 デジタル大臣)

米良はるか(READYFOR株式会社 代表取締役CEO)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:00 日本のAI戦略の現状

政府・民間におけるAI導入状況と課題整理

06:00 日本の強みと国際的立ち位置

半導体・素材・電力分野の競争力と地政学的戦略

12:00 EUとの政策比較と規制方針

ガイドラインと法規制のバランスによる柔軟対応

17:00 サイバーセキュリティと信頼性強化

安全保障に向けたサイバー防衛法と国際的連携

22:00 データ戦略の不透明性と改善案

医療・教育分野におけるデータ活用の可能性と壁

28:00 自動運転・社会実装の遅れ

自動車とロボットの現場展開に必要な制度整備

34:00 人材配置と企業制度の課題

AI分野における人材最適化の必要性と企業文化の影響

39:00 政府の投資方針と基金政策

10兆円規模の支援とその背景にある長期戦略

44:00 AIと社会保障の連携事例

福祉分野におけるAI導入の現場変革と課題

48:00 教育・哲学におけるAI活用

問いの立て方と感性教育におけるAIの役割

51:00 マスコミ・世論との関係性

個人情報保護と報道のあり方をめぐるバランス

#AI戦略 #デジタル政策 #国家戦略 #平将明