日本バトラー&コンシェルジュ株式会社の代表取締役である新井直之氏の著書『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』から抜粋
https://amzn.to/44o0WnW
総資産50億円以上の大富豪に仕えた執事だけが知る「富の築き方」を紹介しています。
1. 「相手がもってくる商品」は「相手が得をする商品」
大富豪は、証券会社や銀行の営業マンが提案する投資商品を安易に購入しません。彼らは、「人からすすめられる投資商品は、買っても得をしないと知っている」からです。営業マンが提案する商品は、あくまで販売側の利益を最大化するためのものであり、顧客にとって必ずしも最良の投資とは限らないという認識を持っています。
引用: 「相手が持ってくる投資商品は、相手が得をする商品。私たちがそれを買っても手数料を取られるばかりで儲からないんだ」
そのため、大富豪は自ら証券会社や銀行に足を運び、自らの意思で投資商品を選定します。彼らは、金融機関が「本当に美味しい投資商品」を一般には公開せず、上顧客に優先的に割り当てていることを知っており、そうした非公開の優良案件へのアクセスを重視しています。
引用: 「証券会社や銀行は、本当においしい投資商品は隠しているんだよ。私たちはそういう投資商品を少し分けてもらうわけだ」
具体例: 新規公開株(IPO株)や社債の優先割り当て。
2. 定期預金も「言い値」では預けない交渉力
一般の人々が店頭に掲示されている金利で定期預金を預けるのに対し、大富豪は定期預金についても銀行と積極的に金利交渉を行います。
引用: 「大富豪は店頭金利に見向きもせず、必ず銀行と交渉をされます。そして常に、店頭金利以上の数字を引き出しているのです。」
交渉の結果、店頭金利から2〜3割の上乗せに成功するケースが多く、預金額によっては0.02%が0.2%、さらには1%まで引き上げられることもあります。この姿勢は、「金利は選べるもの」という彼らの投資哲学の一端を示しており、あらゆる金融取引において受動的ではなく能動的に交渉することで、より有利な条件を引き出すことを重視しています。
3. 大富豪の資産形成における主要テーマ
上記の考察から、大富豪の資産形成における主要なテーマは以下の通りです。
情報へのアクセスと活用: 一般には出回らない「本当に美味しい投資商品」や情報にアクセスし、それを自身の利益に繋げる能力。
交渉力と主導権: 金融機関や専門家に任せきりにせず、自らが主導権を握り、あらゆる取引において有利な条件を引き出す交渉力。
手数料・コスト意識: 相手側の利益構造を理解し、無駄な手数料を支払わないよう徹底するコスト意識。
受動的ではなく能動的な投資姿勢: 人から勧められるままに投資するのではなく、自らの意思と判断に基づいて行動する主体性。
これらの姿勢は、単に豊富な資金を持つだけでなく、それを増やすための戦略的な思考と行動が、大富豪の富の維持・拡大に不可欠であることを示唆しています。 #執事 #富裕層 #おもてなし #投資
Information
- Show
- FrequencyUpdated Biweekly
- PublishedJuly 7, 2025 at 11:00 PM UTC
- Length6 min
- RatingClean