障害者雇用アドバイザー松井優子の障害者雇用相談室

松井 優子

障害者雇用、現場で悩んでいませんか? このPodcastでは、企業で障害者とともに働く現場のリアルな悩みや課題に向き合いながら、実践で使えるヒントをお届けします。 「配慮しすぎて関係がぎくしゃくする…」 「支援に追われて自分の仕事が進まない…」 「上司や同僚と温度差があってうまくいかない…」 そんな“ぶっちゃけ言いにくい”モヤモヤに、 制度・マネジメント・コミュニケーション・採用・支援の工夫など、多角的な視点でお応えします。 対象は、企業の人事担当者・管理職・現場の支援担当者の方。 制度を“知る”だけでなく、“職場で活かす”視点を大切にした内容です。 障害者雇用ドットコムホームページ https://syougaisya-koyou.com/blog/

  1. HACE 1 DÍA

    相談窓口を機能させる3つの改善策─社員が安心して声を上げるために

    「相談窓口はあるけれど、社員が使ってくれない」──。多くの企業で聞かれるこの声は、データにも表れています。実際に6割以上の従業員が「相談はムダ」と感じ、担当者自身も疲弊している現状があります。この動画では、なぜ相談窓口が機能しないのか、その典型的な失敗事例と悪循環を解説。さらに、組織で見直すべき 3つの方向性 を提示します。✔ 制度が形骸化する理由✔ 相談が逆効果になるリスク✔ 機能する相談窓口に変える具体策「制度はあるが機能しない」状況を解決するヒントを、ぜひご覧ください。AIを活用した新しい相談窓口 の導入支援も行っています。匿名での一次相談や24時間対応など、社員が安心して声を届けられる仕組みをAIが補完することで、窓口担当者の負担を減らしつつ、相談体制を強化することが可能です。実際に導入を検討される企業様には、デモ体験や活用事例のご紹介 も行っています。「相談窓口を形骸化させたくない」「AIを活用して社員の声をもっと拾いたい」とお考えでしたら、お問い合わせください。----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    9 min
  2. HACE 3 DÍAS

    グレーゾーン社員に起こりやすい“環境変化でのつまずき”への対応策

    普段は問題なく働けていた社員が、配置転換や環境の変化をきっかけに急につまずく。そんな場面を見たことはありませんか?それは「能力不足」ではなく、環境とのミスマッチが原因かもしれません。今回は、環境変化で表面化する特性の実例と、「苦手を避ける」のではなく「得意を活かす」配置・キャリア設計の工夫を解説します。社員の強みを引き出し、組織の成果を高めるためのヒントをぜひ持ち帰ってください。----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    13 min
  3. 31 AGO

    合理的配慮を企業でどう運用する?定義の曖昧さ・現場の混乱を防ぐには

    「配慮したつもりが、特別扱いだと言われてしまう…」「同じ会社なのに、部署ごとで対応がバラバラ…」職場でこんなモヤモヤを感じたことはありませんか?障害者雇用の拡大とともに注目される「合理的配慮」。でも実際には、現場でどう実践するのかが分からず、混乱や不公平感が生まれることもあります。この動画では、✅ なぜ合理的配慮が社内に浸透しにくいのか✅ 現場で起きやすい3つの課題✅ 会社としてどう仕組みを整えればいいのかを分かりやすく解説しました。----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    16 min
  4. 31 JUL

    誰も注意できない職場が危ない─「心理的安全性」の誤解がもたらす静かな崩壊

    あなたの職場に、「誰も指摘しない人」「触れづらい人」はいませんか?違和感に気づいても、見て見ぬふり。「障害があるから」「体調が不安定だから」──そんな理由で、注意やフィードバックを避けてしまうこと、ありませんか?一見“やさしさ”のようでいて、実は「関わることをあきらめる」空気が、今、多くの職場に静かに広がっています。特に障害者雇用の現場では、「言いづらさ」が“沈黙”を生み、それがやがて、組織全体の対話の質を下げていく──。今回は、・なぜ今、“伝えられない職場”が増えているのか・「心理的安全性」の誤解がもたらすリスク・アドラー心理学から学ぶ、対話のヒントをテーマに、企業の障害者雇用支援を200社以上手がけてきた立場から、実例を交えてお話ししていきます。「伝えること」は、信頼の表現です。一緒に、沈黙の職場を変えるヒントを探してみませんか?----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【「制度」×「現場」×「人」をつなぐ障害者雇用 実践型オンライン講座】“孤独な担当者”から、“成果を出すリーダー”へ。今こそ、現場で本当に役立つ実践力を。現場・支援・教育、それぞれの立場をつなぐ1年間の学び。こんな方におすすめ! ・企業の人事・現場マネージャー ・支援機関・就労支援スタッフ ・大学・特別支援学校の支援担当 ・キャリアコンサルタント・研修講師ここから、現場が変わる。説明会はこちらから!https://syougaisya-koyou.com/online-courses/【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    13 min
  5. 19 JUL

    その“配慮”、ハラスメントになるかもしれません──現場で広がる「配慮疲れ」の正体

    「どう関わればいいのかわからない」──現場でよく聞かれるこの声。やさしさだけではうまくいかない時代、“配慮疲れ”に悩むリーダーが増えています。この動画では、・なぜ「配慮したつもり」がトラブルになるのか?・“空気読み”に頼らない関わり方とは?・支援とマネジメントを両立する視点と工夫など、現場の迷いを整理し、チームで支え合う関係づくりのヒントをお届けします。オンラインセミナーの詳細・参加はこちらから→ https://jinjibu.jp/seminar/detl/135176/----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【「制度」×「現場」×「人」をつなぐ障害者雇用 実践型オンライン講座】“孤独な担当者”から、“成果を出すリーダー”へ。今こそ、現場で本当に役立つ実践力を。現場・支援・教育、それぞれの立場をつなぐ1年間の学び。こんな方におすすめ! ・企業の人事・現場マネージャー ・支援機関・就労支援スタッフ ・大学・特別支援学校の支援担当 ・キャリアコンサルタント・研修講師ここから、現場が変わる。説明会はこちらから!https://syougaisya-koyou.com/online-courses/【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    12 min
  6. 16 JUL

    “配慮のつもり”が加害になるとき──職場のすれ違いが生むリスクとは?

    「良かれと思って」の一言が、加害になる?“配慮のつもり”がトラブルを生んでしまう理由と、誤解を防ぐ3つの視点を解説しました。・なぜ善意の声かけが「ハラスメント」と受け取られるのか?・ 「配慮」と「干渉」の境界線はどこにある?・ 職場でのすれ違いを減らす、言葉の選び方・伝え方とは?「何が正しいのかわからない」現場で、判断と対話のヒントが見つかる内容です。“配慮疲れ”に陥らない、関わり方のアップデートを一緒に考えていくことができます。オンラインセミナーの詳細・参加はこちらから→ https://jinjibu.jp/seminar/detl/135176/----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【「制度」×「現場」×「人」をつなぐ障害者雇用 実践型オンライン講座】“孤独な担当者”から、“成果を出すリーダー”へ。今こそ、現場で本当に役立つ実践力を。現場・支援・教育、それぞれの立場をつなぐ1年間の学び。こんな方におすすめ! ・企業の人事・現場マネージャー ・支援機関・就労支援スタッフ ・大学・特別支援学校の支援担当 ・キャリアコンサルタント・研修講師ここから、現場が変わる。説明会はこちらから!https://syougaisya-koyou.com/online-courses/【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    11 min
  7. 10 JUL

    “応援のつもり”がプレッシャーに─精神障害のある社員との向き合い方

    「頑張って」が励ましになるとは限りません。精神障害のある社員にその一言が“プレッシャー”となり、体調を崩してしまうこともあります。今回は、なぜ「頑張って」が逆効果になるのか?そして、代わりにどんな言葉をかければいいのか?職場で使える実践的なコミュニケーションのヒントをお伝えします。言葉ひとつで、信頼関係は変えられます。現場での声かけに悩んでいる方に、ぜひ見ていただきたい内容です。----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【「制度」×「現場」×「人」をつなぐ障害者雇用 実践型オンライン講座】“孤独な担当者”から、“成果を出すリーダー”へ。今こそ、現場で本当に役立つ実践力を。現場・支援・教育、それぞれの立場をつなぐ1年間の学び。こんな方におすすめ! ・企業の人事・現場マネージャー ・支援機関・就労支援スタッフ ・大学・特別支援学校の支援担当 ・キャリアコンサルタント・研修講師ここから、現場が変わる。説明会はこちらから!https://syougaisya-koyou.com/online-courses/【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    14 min
  8. 5 JUL

    「突然の欠勤」は防げる─“見えないサイン”に気づく職場のつくり方

    「急に休まれる…」そのとき、職場はどう受けとめるべきか?精神障害のある社員の“突然の欠勤”──実は、前兆に気づけるサインが隠れているかもしれません。今回は、不調が「見えづらい理由」と「気づける関わり方」を、現場の視点からわかりやすく解説します。“休む前に相談できる職場”をつくるヒントが見つかります。----------------------------------------------------------------【企業視点で障害者雇用を考えるメルマガ】登録は、こちらからhttps://bit.ly/4lFi8gA【5問でわかる職場の風の現在地・診断テスト】「自分の組織は、いまどんな“風”が吹いているだろう?」そんな問いを持った方へ、職場の“空気の現在地”を知るための 無料診断をご用意しています。🌱 職場の風の現在地・診断テストはこちらhttps://note.com/yuko_matsui/n/n6ee480427267【「制度」×「現場」×「人」をつなぐ障害者雇用 実践型オンライン講座】“孤独な担当者”から、“成果を出すリーダー”へ。今こそ、現場で本当に役立つ実践力を。現場・支援・教育、それぞれの立場をつなぐ1年間の学び。こんな方におすすめ! ・企業の人事・現場マネージャー ・支援機関・就労支援スタッフ ・大学・特別支援学校の支援担当 ・キャリアコンサルタント・研修講師ここから、現場が変わる。詳細や説明会はこちらから!https://syougaisya-koyou.com/online-courses/【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】https://syougaisya-koyou.com/contact/----------------------------------------------------------------■■ 電子書籍 ■■【企業の方向け】障害者雇用を成功させるための5つのステップhttps://amzn.to/38ls3BH「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」https://amzn.to/38jm6F4『中小企業の経営者が知っておくべき障害者雇用障害者雇用の捉え方が変われば、「組織は変わる」』https://amzn.to/3xEncI6

    15 min

Acerca de

障害者雇用、現場で悩んでいませんか? このPodcastでは、企業で障害者とともに働く現場のリアルな悩みや課題に向き合いながら、実践で使えるヒントをお届けします。 「配慮しすぎて関係がぎくしゃくする…」 「支援に追われて自分の仕事が進まない…」 「上司や同僚と温度差があってうまくいかない…」 そんな“ぶっちゃけ言いにくい”モヤモヤに、 制度・マネジメント・コミュニケーション・採用・支援の工夫など、多角的な視点でお応えします。 対象は、企業の人事担当者・管理職・現場の支援担当者の方。 制度を“知る”だけでなく、“職場で活かす”視点を大切にした内容です。 障害者雇用ドットコムホームページ https://syougaisya-koyou.com/blog/

También te podría interesar