外食をする機会も多いんですが、その多くはわざわざ行くというよりは、お腹が空いたときにクルマで走ってるところの近くに飛び込むという感じになります。 昼はラーメンってことも多い中、どうしても定食を食べたくなること多し。 そう、定食という日本独特の文化メニューを食べたくなるんですよ。 定食屋さんと言っても本当にいろいろあります。 昔ながらスタイルと言えば、めしやのスタイルかと。 ごはんとおかずの組み合わせで定食を名乗ってるタイプ。 そこに野菜の煮付けや豆・冷奴・おしんこなどがついてて、味噌汁装備ってあたりが標準的ってことでしょうか。 すき家や吉野家の定食でもいいし、大戸屋ややよい軒でも、はたまた富士そばでも小諸そばでもいいんですが、やっぱりこう「味のある店」で味わいたいとなると、チェーン店でない、意外性の有る、なにか歴史・ストーリーを感じる店に行きたい欲が出てしまいますね。 一番ガチだと思う定食屋スタイルは、タクシーの運転手さんたちが群がっているようなお店。 社員食堂よろしく、おかずの種類たくさんの中から自分で選んで手に取り、ご飯大中小を選び、味噌汁・お新香・副菜も多くから選べる形態。 こういうお店に出会えたら貴重な存在ですが、クルマも停められるとなると、なかなか郊外にしか無いですね。 イメージとしては、定食作って半世紀みたいなおばちゃんの味がサイコーです。 っがっ!最近こういうお店から順番に営業終了の波を感じます。 なにせ少子より進んじゃってるのが高齢化ですもんね。 で、寄りたくなるお店の多くは、一見客には知られてもないけど古くからの経営で地元に長年愛されてる系のいわゆる普通の「定食屋」さんになるわけです。 最近では、Googleマップ君のお世話になりつつ頑張れば到達できる確率は上がってきてますよね。 なにせ商業の色が濃い、なんとかグルメサイトとかよりもUGC(投稿されるクチコミなど)の精度が高いと感じてますんで。 というわけでオキニの食堂を1軒ご紹介しておきます。 たまにすごーくモツ煮定食が食べたくなるときに、もつ煮の聖地群馬県を走ってないこともアリ。 そんな時には埼玉県熊谷市の楽㐂食堂へ。 https://maps.app.goo.gl/Rc4qLkrqYZXoRZGa9 らっきー食堂とも書かれてて、え?「らっき」食堂だと思うんですがどうすかね? 㐂の字がちょっと難しいので読めない人がいるかも。 「喜」という漢字の俗字で、喜寿77歳のようにおめでたい字ですね。 お店に入ると、なんかどうもすごく小綺麗。 ありゃ?最近できた普通のお店なの?と一瞬たじろいだものの、もつ煮定食のクオリティには舌鼓でした。 群馬の上をいってるか?なんて思いましたね。 どうやら聞いてみてると、3代半世紀以上続く銘店らしいですね。 綺麗なのは改装したからとのこと。 メニューも20種類くらい有って、まだ3分の1くらいしか食べてみてないけど、どれも秀逸ですよ。 こちら、FBもやっておられますね。 https://www.facebook.com/luckysyokudou/ この記事も秀逸です。 https://sai2.info/archives/20210821-02.html 結構臨時休業多めなので、チェックの上訪問をオススメします。 今日も今日とて定食屋巡りはつづく。。。 -------- Aviv(ぱるお)あてのお便りフォームはこちら https://forms.gle/nsiHAdk6iQNFoTqVA Aviv's Links https://bento.me/Paloj --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
信息
- 节目
- 频率一日一更
- 发布时间2025年9月13日 UTC 20:30
- 长度2 分钟
- 分级儿童适宜