シゲさんの愉快な仕事

正解を声高に伝えることが、かえって正解を学ぶことを阻害していないか? | (#79)

2/27京都イベントの交流会で様々なバックグラウンドの方が多様な話題で合流していました。その中でも驚いたのが「売上は役に立たないって50年前から言われているのに、いまだ浸透していない」と経営理論のベテランさんと話した後に「あ、この前学んだ売上は役に立たないって会計、もう全社の指標にしました!」って初心者の方が話してくれたことです。このギャップは何なんだろう? 世代の違いと言うにはあまりにも言い表せていないこのギャップを何とか言語化したいと考えて話してみました。もしかしたら「正解」「間違い」という言葉にポイントがあるのかも?