「無罪判決相次ぐ「揺さぶられっ子症候群」 虐待を疑われた“冤罪”家族の苦悩 我が子をあやしただけなのに…1年半家族に会えず」 2010年来に急増した、乳児を激しく揺さぶったとして親などが逮捕・起訴される「揺さぶられっ子症候群」通称“SBS事件”。ところが、一転して無罪が続出する前代未聞の事態になりました。その背後で多くの家族が離れ離れになったわけですが、今後、同じような悲劇は防げるのか。SBSの現在位置を探ります。写真家の赤阪友昭さんは2人の子供に恵まれ、妻の亜樹さんと家族4人幸せな日々を過ごしていました。そんな生活が一変したのは8年前の2017年11月。赤阪さんが当時生後2カ月の長男・優雨くんをあやしていた時のことでした。赤阪友昭さん:パッと見たら呼吸が止まっている状態だったと思うんですけど、何かのどに詰まって呼吸ができないのかもしれない(様子で)。僕はそれで背中をたたいた。容体は改善せず、優雨くんは病院に運ばれました。検査の結果、見つかったのは硬膜下血腫、眼底出血そして、脳浮腫。体にけがの痕がなかったことから、病院が疑ったのは「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome)」でした。3つの症状で激しい揺さぶりを疑う診断基準は、国の子ども虐待対応の手引きや検察官が書いた「児童虐待捜査ハンドブック」にも記載されていました。病院は虐待の可能性が高いとして児童相談所に通報。退院予定の日、優雨くんは一時保護されました。妻・赤阪亜樹さん:「我々が安全なところに保護させていただきました」と言われて、泣き崩れてしまって。面会も限られた時間しか許されませんでした。赤阪さん夫妻は、児童相談所に優雨くんを早く戻してほしいと訴え続けましたが、虐待を認めないとの理由で1年以上、優雨くんは家に帰らせてもらえませんでした。赤阪さんは、弁護士や法学研究者が立ち上げた「SBS検証プロジェクト」に相談します。SBS検証プロジェクト・笹倉香奈共同代表:虐待は絶対に許されません。では、虐待をしたと誤って判断してしまうことはどうでしょうか。
資訊
- 節目
- 頻率每日更新
- 發佈時間2025年9月16日 上午10:36 [UTC]
- 長度2 分鐘
- 年齡分級兒少適宜