ラジオ番組【地域色彩】

株式会社ウェブリカ

地域色彩ラジオは、webメディア「地域色彩」発起人の石塚をはじめとする多彩なアナウンサーが、地域に根ざす企業や地域にプライドを持って仕事する方々と共に、それぞれの地域の「色」をお届けします。

  1. 10시간 전

    組織開発をかみ砕くとこうなる。「お客様の成し遂げたいこと」に集中する仕組み/山本真吾(株式会社ディシプリナ 代表取締役)

    社員の“下位8割”を、トップ人材へと変革させる――。株式会社ディシプリナが提供する研修プログラムは、従来の「一方通行の研修」とは一線を画し、社員一人ひとりに“当事者意識”を芽生えさせる仕組みです。 本動画では、代表・山本慎吾氏が「なぜ人が変わらないと企業も変わらないのか」「AI時代に人材が持つべき力とは何か」を熱く語ります。特に強調されるのが、成果を生み出す“当事者意識”。顧客の「本当に成し遂げたいこと」を機能的・感情的・社会的な切り口から徹底的に探求するワークを通じて、社員が自発的に考え、行動できるようになります。 実際に導入した企業では、営業マンが「御用聞き」から「前のめりな提案」へと意識を変え、顧客に新しい価値を提供する事例が生まれています。これは単なるスキル研修ではなく、組織文化そのものを変えていく取り組みです。 AIが課題解決を担う時代、企業にとって真に必要なのは「良質な問題を設定できる人材」。ディシプリナは、そんな人材を育成し、組織を根本から強くすることを目指しています。 「社員にもっと自発的に動いてほしい」「組織に当事者意識を浸透させたい」そう考える経営者・人事担当者の方にこそ、ぜひご覧いただきたい内容です。

    30분
  2. 10시간 전

    意外と知らない左官職人の世界!中卒から独立までの15年間

    建築や住まいに欠かせない「左官業」。しかし多くの人にとって、その仕事の実態はなかなか見えにくいものです。今回の動画では、埼玉県さいたま市で左官業を営む 株式会社プラスプレッド 代表取締役・石井秀友(いしい ひでゆき)さん にお話を伺いました。 中学卒業後、偶然のきっかけから左官の世界に飛び込んだ石井さん。当初は何をしているのかも分からない状態からスタートし、仕事に没頭するうちに「これだ」と確信。15年の修行を経て、30歳で独立を果たしました。現在は社員を抱えながら、住宅やマンションの下地・仕上げ工事を幅広く手掛けています。 動画の中では、左官業の基本的な仕事内容や、職人として一人前になるまでの道のり、そして独立に至るまでのリアルな体験が語られます。また、若手が育ちにくい建設業界の現状や、人材育成にかける思いについても率直にお話しいただきました。 「職人として働くとはどういうことか」「独立するには何が必要か」を知りたい方にとって、多くの学びと気づきを得られる内容です。ぜひ最後までご覧ください。 👉 本編では、石井さんの“左官業への想い”と“未来への展望”をたっぷりお届けします!

    30분
  3. 8월 19일

    三重県四日市|保育の現場から学ぶ「丁寧な子育て」/ 神馬久美(学校法人海の星学園 海の星カトリック幼稚園)

    子育てに正解はあるのでしょうか。 今回の地域色彩ラジオでは、三重県四日市にある「海の星カトリック幼稚園」の園長・神馬久美さんをお迎えし、20年以上にわたって保育と子育て支援に携わってきた経験を語っていただきました。 番組では「子育ては時間ではなく密度」「愛された子は愛する大人に育つ」といった印象的な言葉が数多く登場します。保護者の悩みを受け止める場として幼稚園を開放し、相談や子育て講座を続けてきた神馬さん。その思いの根底には「子どもは一人で育つのではなく、地域や周囲の人々の関わりの中で成長する」という信念があります。 忙しい社会の中で孤独に子育てを抱え込んでしまう親御さんに向けて、「頑張らなくていい」「周りに頼っていい」という温かいメッセージも。短い時間でもしっかりと愛情を伝えること、共感のひとときを積み重ねることが、子どもの自己肯定感を育てる鍵であることがわかります。 本編では、具体的なエピソードや、やんちゃな子どもたちが立派に成長していく姿、保育の現場で大切にしている“丁寧さ”について深く掘り下げています。子育てに迷いや不安を抱えるすべての方に、きっと心強いヒントが見つかるはずです。

    30분
  4. 8월 19일

    社会保険労務士が語る!中小企業の人事制度・労務トラブル解決の実践知 / 真田直和(真田直和社会保険労務士事務所)

    中小企業の経営者にとって避けて通れない「人の問題」。採用・退職・労務トラブル・評価制度…。こうした課題をどう解決するかは、会社の成長に直結します。 今回のゲストは【真田直和社会保険労務士事務所】代表の真田直和さん。これまでに4万件以上の労務トラブルを解決してきた社会保険労務士です。番組前半では、従業員評価の難しさや、トラブルを防ぐための「基準づくり」の重要性を具体例を交えて紹介。後半では、経営者と従業員の双方に寄り添いながら人事制度を設計する姿勢や、今後の展望について伺いました。 印象的だったのは、「優秀な人材とは何か」という問い。経営者と従業員で認識がずれることが多く、トラブルの原因になりがちだといいます。そのため「基準を事前に共有すること」が重要だと強調されました。さらに、パワハラ問題への対応や、従業員のモチベーションを高める評価制度の作り方についても実践的なアドバイスが飛び出します。 本編を通して、中小企業が抱える人事・労務の課題を整理し、実際に役立つヒントを得られる内容となっています。経営者、人事担当者、働き方に関心がある方にとって必見の回です。ぜひ最後までご覧ください。

    30분

소개

地域色彩ラジオは、webメディア「地域色彩」発起人の石塚をはじめとする多彩なアナウンサーが、地域に根ざす企業や地域にプライドを持って仕事する方々と共に、それぞれの地域の「色」をお届けします。