ひろと税理士の税金なんでも相談室

第35回ひろと税理士の税金なんでも相談室

• 番組内容:税金に関する最新情報や知って得する知識を楽しく解説

• 放送日:2024年5月30日(金)

📌 番組トピックまとめ

🧁 季節と和菓子の話題

• 5月といえば柏餅、6月は水無月。

• 村田先生は「小麦控え」で洋菓子より和菓子にシフト。

• 三重県鈴鹿近辺では餅文化が根付いている。

• 餅文化は伊勢参りと関係している可能性が高い。

🚬 過去の依存と健康管理

• 村田税理士はアルコール・ニコチン依存を克服済。

• 7〜8年前にタバコもお酒も断ち、現在は甘いもの(砂糖)への依存あり。

• ニコチン依存は「記憶の依存」が大きい。

💴 税制に関する話題

定額減税の終了

• 2023年に実施された**定額減税(所得税+住民税の3万円)**は1年で終了。現場対応が大変だったと反省の声。

年末調整が複雑に

• 基礎控除・給与所得控除の見直しにより、年末調整が複雑化。

マイナンバーと銀行口座の連携

• 銀行口座とマイナンバーの紐付けが進行中。

• 相続時にどの銀行に口座があるか分かりやすくなる。

• 災害時の口座アクセスにも期待。

🏠 不動産と登記制度

登記義務と罰則

住所変更や相続登記を放置すると1筆につき最大10万円の過料。

所有者不明土地問題への対処として強化。

所有不動産記録証明書

• どんな不動産を持っているか一覧できる制度が進行中。

スマート住所変更登記制度

• 1回の届け出で複数不動産の登記住所変更が可能に。

未登記物件の注意

• 登記してないと相続・売却時にトラブルの原因に。

🤖 AIと税務調査

✅ KSK(国税総合管理システム)

• 所得、財産、支払調書などのデータを集約。

• AI化により調査対象の選定が高度化。

•相続税の申告漏れも発見しやすくなっている。

💡 相続税の基礎控除と課税割合の推移

平成27年の改正前後で比較

• 改正前:基礎控除 5000万円 + 1000万円/人

• 改正後:基礎控除 3000万円 + 600万円/人

• 結果、相続税の対象者が 4〜5% → 約10% に倍増。

課税対象の地域差

• 土地価格の違いにより課税される割合が都道府県で異なる。• 東京では相続税課税割合が19%前後と全国トップ。