26 episodes

経済学999は経済学を軸にビジネスや行政の第一線で活躍している人たちと世に出ない苦労話や思いなどを語らう音声コンテンツです。
2024年4月〜 2nd Season
週1更新
ホスト:サイバーエージェント 森脇大輔 @dmoriwaki

経済学999 Daisuke Moriwaki

    • Business

経済学999は経済学を軸にビジネスや行政の第一線で活躍している人たちと世に出ない苦労話や思いなどを語らう音声コンテンツです。
2024年4月〜 2nd Season
週1更新
ホスト:サイバーエージェント 森脇大輔 @dmoriwaki

    引き裂かれる役をやりたい(株式会社マネーフォワード グループ執行役員CoPA兼Fintech研究所長 瀧俊雄さん)

    引き裂かれる役をやりたい(株式会社マネーフォワード グループ執行役員CoPA兼Fintech研究所長 瀧俊雄さん)

    瀧さんに再度ご出演いただき前回聞けなかったマネーフォワードのデータを使った研究論文の経緯、オルタナデータの活用やEBPMのあるべき姿、デジタル行財政改革に対する思い、今後のキャリア展望などについて語っていただきました。



    聞き手:今井誠さん(エコノミクスデザイン)、森脇大輔(サイバーエージェント)



    10万円給付金の研究へのデータ提供の経緯(1:40~)

    ▼マネーフォワードでPh.D.取った人が10人出たらかっこいい▼家計調査の弱点を補えるデータ▼社内での優先順位▼海外では会計ソフトと政府が連携▼定額給付金のターゲットを巡る対立▼銀行データを使った先行研究▼銀行データではできないこと▼世帯によって違う給付金の効果が明らかに▼限界消費性向の推定▼政策転換の示唆▼省庁関係者への説明▼ネガティブな反応も▼ダメだったら辞めればいい▼政府のエンドースの必要性▼ヘッジファンド中心のオルタナデータ市場▼家計簿データの代表性の問題▼日銀の研究への協力▼データ利活用における社内ガバナンス体制▼緊急事態における企業データの開放▼データ活用の条件▼方向性のないデータ同士をぶつけてもカオスが生まれるだけ▼目的を定めてコンソーシアムを組むべき▼Howの議論だけでなくWhatの議論を▼データ利活用の「税金」▼リクルーティングには有効▼守りだけでないデータ管理の責任▼データの価値を示すのも企業責任の一端

    EBPMの現在地と今後(29:00~)

    ▼客観的な言葉になってきた「EBPM」▼まずは一回使って次のタイミングではデータが取れるようにする▼あまりにひどい政策への目端がきくように▼家計が黒字でも統合政府が赤字の状況▼家計管理くらいのレベルで財政を管理して納得感を▼システム経費の捉え方を変える▼政府支出のROIに時間削減も含めるべき▼アメリカSECのレポートの衝撃▼霞が関のインセンティブ構造の問題▼各省庁にデータ分析のリソースを▼吉川洋教授のデータサイエンス重視の姿勢▼徴税、統計、貨幣が腐ると国家の体をなさなくなる▼統計を行政業務の近くに▼統計業務を評価をする仕組みに▼仕事には必ず数字はついてまわる▼

    今後のキャリアについて(41:30~)

    ▼仕事に恵まれた▼下駄を履いてる状況▼デジ行財の「財」の部分に想い▼日本にとってタフな選択が待っている▼社会分断をさせずに子どもを産みたい社会に▼理論的には引き裂かれる役をやりたい▼バックトゥーザフューチャーPt.2▼政府はもっとトレードオフを▼池尾先生の「日本経済の隘路」から20年▼家計簿の統合政府版を作る▼予測市場の活用▼Fintechは未来予測のツール



    ◆参考資料◆

    特別定額給付金が家計消費に与える影響に関する研究論文(プレスリリース、論文)

    銀行データを用いた研究(論文)

    日銀における研究(論文1、論文2)

    デジタル行財政改革会議への提出資料(リンク)

    プロトタイプ研究所「提言4」(リンク)

    池尾和人「銀行はなぜ変われないのか: 日本経済の隘路」(Amazon)

    • 47 min
    経済学ビジネスのスケールのために(サイバーエージェント 藤田光明さん)

    経済学ビジネスのスケールのために(サイバーエージェント 藤田光明さん)

    藤田光明さんラスト回です!引き続き今井さん(エコノミクスデザイン)と一緒に経済学ビジネスの今後について語っています。



    経済学でできることを探すのが楽しい▼ディスカッションの中での気づき▼意図しない自然実験の発見▼知りたいことを詰めた先に自然実験を見つける▼AI経済学の成長ビジョン▼ビジネスドメインにはまる解決策を見つける▼学知を使うことが「当たり前」なる世界を目指す▼裏方っぽい経済学の発信の難しさ▼経済学を使える仕組みを作るのが大変▼発信の必要性▼経済学の社会実装に関心がある方に向けて

    • 12 min
    「AI経済学」はダサい?(サイバーエージェント 藤田光明さん)

    「AI経済学」はダサい?(サイバーエージェント 藤田光明さん)

    藤田さんと今井さんで経済学の売り方について議論しています。



    ▼AI経済学のビジョン▼企業の意思決定に経済学▼価格から経済の好循環を▼サイバーエージェントが価格をやる理由▼広告オークションや小売DXにおける価格分析の経験を活かす▼ダサい名前▼「役に立たない」経済学のイメージ▼顧客にできると思われないようにするには▼経済学に何ができるか解きほぐす▼値付けはみんながやってきたこと▼何が正しいか伝える▼実績なしで営業する方法▼まず分析させてもらう▼実証IOは断片で見せづらい▼外部発信の重要性▼広がりを示す▼大学研究者の説得力あるコミュニケーション▼学術論文の成果をクライアントの課題に引きつける力▼コストプッシュインフレはいいタイミング▼値上げするとお客さんが離れるという思い込み▼刺さるフレーズの発明が必要▼

    • 16 min
    ももクロアイコンの秘密(サイバーエージェント藤田光明さん)

    ももクロアイコンの秘密(サイバーエージェント藤田光明さん)

    「AIと経済学」でFORBES JAPAN 30 UNDER 30に選出された藤田光明さんにこれまでのキャリアについてお伺いしました。



    ▼しおりん推し▼データの見方を教えてくれる経済学▼実証産業組織論▼BLPの拡張モデルを研究▼安田先生に影響を受けて実証産業組織論を選択▼世の中に影響を与えたくてCAへ▼エンジニアリングスキルの身につけ方▼Slackを作る研修▼広告配信システムの改善▼星野先生たちとの研究開発▼A/Bテストにも注力▼徐々にマネージャーに▼オンライン広告を小売に広げる▼データ・ワンでのシステム立ち上げ▼小売DXでリテールメディア事業▼オンライン・オフラインで顧客との接点を作る▼因果効果のある広告▼アプリを使ってもらう方法▼かまいたち山内に行動経済学は通用するのか▼データから見えないオフラインの施策▼海外では店員用のアプリも▼



    安田先生のブログ

    Kohaviの本

    溶け込むラジオ

    • 20 min
    マネーフォワード創業秘話Part.2(株式会社マネーフォワード グループ執行役員CoPA兼Fintech研究所長 瀧俊雄さん)

    マネーフォワード創業秘話Part.2(株式会社マネーフォワード グループ執行役員CoPA兼Fintech研究所長 瀧俊雄さん)

    引き続き瀧さんにお話を伺っています。

    後半ではマネーフォワード創業時の仕事や最近の政府委員等の活動についてお伺いしました。



    ノーベル経済学賞受賞者の起業とIPO▼投資が低迷していた確定拠出年金に着目▼人生を賭けてもやってもいいビジネスの発見▼ピーター・ティールに相談▼50人中たった一人反対した辻さん▼マニアックだったFintech▼ロボアドの手前▼日本国内でピッチ▼ソーシャル要素を検討▼起業まで1年潜伏活動▼南壮一郎さんのアドバイス▼アイデアは実現していないと価値がない▼研究者としての限界▼好きと得意は違う▼逃避としての起業▼もっとも戦線を割くべきはユーザー行動の理解▼毎晩SQLでユーザーを分析▼黒い画面の数字が喋り始める▼オンラインサービスの苦情はかたちを変えた叱咤激励▼BtoCサービスにおける謎の肯定感への危機感▼ユーザー分析をもとにCOO権限でサービスを改善▼人口減少社会における競争法▼インフラサービスが直面する課題▼API化による銀行業の変革▼ナラティブが好きすぎる日本人▼マネーフォワード創業期と相似形の現代日本▼プロトタイプ研究所の活動▼幼少期壊したかった日本社会の持続可能性を模索する立場に





    瀧さんがレギュラー出演されているpodcast mf.fm - エムエフエフエム mffm - エムエフエフエム | Podcast on Spotify

    併せて読むと面白さが2倍! Amazon.co.jp: 失敗を語ろう。「わからないことだらけ」を突き進んだ僕らが学んだこと eBook

    FinTech入門 | 辻 庸介, 瀧 俊雄 |本 | 通販 | Amazon

    瀧さんが有識者構成委員を務められている官邸会議 デジタル行財政改革会議

    落合弁護士と一緒に運営されている研究所 プロトタイプ政策研究所

    • 21 min
    マネーフォワード創業秘話Part.1(株式会社マネーフォワード グループ執行役員CoPA兼Fintech研究所長 瀧俊雄さん)

    マネーフォワード創業秘話Part.1(株式会社マネーフォワード グループ執行役員CoPA兼Fintech研究所長 瀧俊雄さん)

    株式会社マネーフォワード グループ執行役員CoPA兼Fintech研究所長である瀧俊雄さんにお越しいただき、野村證券研究員時代の研究や起業のきっかけとなったMBA留学のお話を伺いました。

    mf.fm運営のモチベーション▼帰国子女の目から見た日本社会▼就社社会・競争不要の神話に対する疑念▼変えたくない社会に信用創造してしまう金融システムへの挑戦▼池尾ゼミ▼入社予定の部署が消滅▼資本市場研究所へ▼コーポレートガバナンスを研究テーマに▼資金循環統計▼個人のお金の流れにフォーカス▼なぜ人間は投資をするか▼コーポレートガバナンスによって「調子がいい」が作れる▼専門の金融からもっとも離れたスタンフォードMBAを選択▼組織行動論▼起業は誰でもできるという気づき▼「貯蓄から投資」のためのツール



    瀧さんがレギュラー出演されているpodcast mf.fm - エムエフエフエム mffm - エムエフエフエム | Podcast on Spotify

    併せて読むと面白さが2倍! Amazon.co.jp: 失敗を語ろう。「わからないことだらけ」を突き進んだ僕らが学んだこと eBook

    • 21 min

Top Podcasts In Business

The Ramsey Show
Ramsey Network
REAL AF with Andy Frisella
Andy Frisella #100to0
Money Rehab with Nicole Lapin
Money News Network
The Diary Of A CEO with Steven Bartlett
DOAC
The Money Mondays
Dan Fleyshman
NerdWallet's Smart Money Podcast
NerdWallet Personal Finance

You Might Also Like

地域経済がわかる Re:gion Radio
NewsPicks
元証券マンしんさんのちょっと気になる今日の経済ニュース
元証券マン 投資アドバイザー しんさん
世界の最新ニュース「DAILY BRIEF」
SPINEAR
経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜
Egg FORWARD × Chronicle
入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan
Business Insider Japan
REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)
日本経済新聞社 マネーのまなび