聴く地経学

IOG PR team

地経学研究所(IOG)に所属する研究者を中心に、経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解く週次のブリーフィング・ノート「地経学ブリーフィング」および解説動画「地経学インサイト」のポッドキャスト版です。

Episodes

  1. MAR 27

    力を持った私人 ―テクノロジーがもたらすインフォーマルな影響力― |聴く地経学ブリーフィング

    本編はこちらhttps://instituteofgeoeconomics.org/research/2025031212/地経学ブリーフィング No.245力を持った私人―テクノロジーがもたらすインフォーマルな影響力―2025 年 3 月 12 日主任客員研究員 齊藤 孝祐本動画は、地経学ブリーフィングを音読したものになります。地経学ブリーフィングは、地経学研究所に所属する研究者を中心に、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。(おことわり)IOG地経学オンラインサロンで表明された内容や意見は、講演者やパネリストの個人的見解であり、公益財団法人国際文化会館や地経学研究所(IOG)、また、登壇者らが所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。API Newsletter (in Japanese):http://bit.ly/3akdzVYAPI Newsletter (in English; in preparation):http://bit.ly/3IBrRlvTwitter:https://twitter.com/APInitiative_enFacebook:https://www.facebook.com/apinitiative国際文化会館は「特定公益増進法人」に認定され、税額控除の適用対象団体としての認定も受けています。いただいたご寄付は、税制上の優遇措置による控除等が受けられます。詳しくは以下をご覧ください。→ https://ihj.global/support/

    11 min
  2. MAR 24

    米軍の戦略的撤退はあり得るのか:アメリカ・ファーストの国防戦略 |聴く地経学ブリーフィング

    研究グループ(国際安全保障秩序) の研究活動一覧はこちらからhttps://instituteofgeoeconomics.org/research/tag/group_international-security-order/01:40 ゴールデンドーム構想を通じて見るトランプ政権の核戦略11:43 通常戦力重視と同盟国への影響18:14 弱体化する艦艇建造力24:09 米国防戦略の行方は?31:00 過去の教訓から学べること小木 洋人地経学研究所 国際安全保障秩序グループ主任研究員 柿原 国治地経学研究所 国際安全保障秩序グループ・グループ長 /主任客員研究員 井上 麟太郎 地経学研究所 国際安全保障秩序グループ研究員補(おことわり)IOG地経学インサイトで表明された内容や意見は、講演者やパネリストの個人的見解であり、地経学研究所(IOG)や、登壇者らが所属する組織の公式見解を必ずしも示すものではないことをご留意ください。ニュースレター登録・各種SNSはこちらから:APIニュースレター登録:http://bit.ly/3akdzVYX (Twitter):https://twitter.com/APInitiativeFacebook:https://www.facebook.com/apinitiative国際文化会館は「特定公益増進法人」に認定され、税額控除の適用対象団体としての認定も受けています。いただいたご寄付は、税制上の優遇措置による控除等が受けられます。詳しくは以下をご覧ください。→ https://ihj.global/support/

    37 min

About

地経学研究所(IOG)に所属する研究者を中心に、経済的な「デカップリング」が困難である中で、対立する関係にある国家がどのような関係を作っていくのか。地政学だけでは読み解けない時代を「地経学」という観点で読み解く週次のブリーフィング・ノート「地経学ブリーフィング」および解説動画「地経学インサイト」のポッドキャスト版です。

You Might Also Like