FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース

株式会社フジテレビジョン

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

  1. 43M AGO

    「トランプ大統領ありがとう」カンボジア僧侶2500人超が大行進…写真掲げトランプ大統領の“ノーベル平和賞”推薦後押し 国際社会へのアピール狙いか

    「「トランプ大統領ありがとう」カンボジア僧侶2500人超が大行進…写真掲げトランプ大統領の“ノーベル平和賞”推薦後押し 国際社会へのアピール狙いか」 オレンジ色のけさを身にまとい、祝福の祈りを唱える多くの僧侶。手にしているのは、ほほ笑みを浮かべるアメリカ・トランプ大統領の写真です。8月10日、カンボジアの首都プノンペンで行われた2500人を超える僧侶による大規模な行進。その中で、トランプ氏のノーベル平和賞のノミネートを後押ししたのです。そこにどのような背景があるのでしょうか。長年にわたり、国境を巡る対立が続いているタイとカンボジア。7月24日、本格的な軍事衝突が発生しました。双方の死者が合わせて30人を超え、約27万人が避難生活を余儀なくされるなど民間人にも被害が及びました。こうした中、トランプ氏は26日、SNSでタイとカンボジアの首脳それぞれと電話で会談し、停戦に向けた協議開始で合意したと明らかに。そして28日、タイとカンボジアの首脳が無条件の即時停戦に合意しました。トランプ氏は、自身の関与によって停戦が実現したとSNSでアピール。「平和の大統領であることを誇りに思う」と主張しました。その後、カンボジアのフン・マネット首相は、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦しました。こうした中、8月10日、カンボジアの首都プノンペンで行われたのが、2500人を超える僧侶による平和の行進です。停戦の順守やタイに拘束されたカンボジア兵18人の解放などを訴えました。さらに行進はアメリカ大使館の前で、一時停止。「トランプ大統領ありがとう」と記されたプラカードや写真を掲げ、ノーベル平和賞への推薦を支持する声明を読み上げたのです。ノーベル平和賞を巡っては、これまでにカンボジアだけではなく、イスラエルやパキスタンからもトランプ氏を推薦する意向が示されています。トランプ氏はノーベル平和賞の受賞に強い意欲を示していて、7月、ノルウェーの財務相に自ら電話をかけ、「世界平和に尽力してきた自分こそノーベル平和賞にふさわしい」と伝えたと報じられています。

    2 min
  2. 45M AGO

    【台風情報】台風12号鹿児島に上陸 九州に線状降水帯発生予測の恐れ“ノロノロ”で大雨長期化に警戒 大気不安定…都心でもゲリラ雷雨

    「【台風情報】台風12号鹿児島に上陸 九州に線状降水帯発生予測の恐れ“ノロノロ”で大雨長期化に警戒 大気不安定…都心でもゲリラ雷雨」 21日午後5時ごろ、台風12号が鹿児島県に上陸しました。激しい雨によって道路が冠水。排水溝から雨水が噴き出し、交差点では雨水が川のようになっています。岸壁に打ち付ける高波。午後1時半過ぎ日置市では木も横に流され、かなり大粒な雨が横向きに降っています。高校生:雨が強くなり臨時休校になりました。強すぎます。ぬれて気持ち悪いです。2学期が始まった市内の高校は台風接近で臨時休校となり、駅のホームには多くの学生の姿がありました。まるで川のようになった道路は、車が大きな水しぶきを上げながら走行する様子が見られました。午後4時半過ぎ、枕崎市では、海は灰色に濁り大きな音を立ててうねっています。発生直後に上陸した極めて異例の台風12号。大雨が長期化する可能性が出ています。上陸した台風12号の影響で線状降水帯が発生する恐れがある鹿児島県。鹿児島・いちき串木野市付近では1時間で、約120mmの猛烈な雨が降ったとみられ記録的短時間大雨情報が発表されました。ゆっくりとしたスピードで進むノロノロ台風の特徴があり、影響が長期化する可能性も高まっています。すでに薩摩地方には警戒レベル4の避難指示が出されているなど、大雨による災害に警戒が必要です。一方関東でも、午後3時半過ぎ、東京・練馬区でゲリラ雷雨が発生。道路には大粒の雨が激しく打ち付けていました。西東京市でもゲリラ雷雨が発生しました。関東甲信ではこのあとも大気の状態が非常に不安定となる見込みで、急な雨や雷に注意が必要です。

    2 min
  3. 55M AGO

    不快?芸術?相次ぐ裸婦像撤去の動き 小学生から質問「どうして裸の像あるの」 そもそもなぜ町中に?専門家「“平和の象徴”70年代に増えていった」

    「不快?芸術?相次ぐ裸婦像撤去の動き 小学生から質問「どうして裸の像あるの」 そもそもなぜ町中に?専門家「“平和の象徴”70年代に増えていった」」 公園や駅前などにある人物の像。中でも裸の女性をモチーフにした裸婦像はよく見かけますけれども今、多くの自治体で「公共の場にふさわしくない」として撤去や移設の動きが相次いでいるそうです。21日のテーマは「不快?芸術?相次ぐ裸婦像撤去の動き」ソレってどうなの?です。香川・高松市の中心部にある中央公園です。約3.5haの園内には、2人の少女が向かい合って立つ裸婦像があります。作品名は「女の子・二人」。市によりますと、35年以上前の1989年ごろに設置されたそうです。瀬戸大橋の完成を記念して作られたこの作品。この像を作った彫刻家の阿部誠一さんに話を聞きました。彫刻家・阿部誠一さん:海峡を挟んでお互いが呼びかけている。幼い子は成長していく→地域が成長するということに引っかけている。しかし、この裸婦像が8月末、現在の場所から撤去されることが決定したんです。その理由を、高松市役所の担当者・岡田さんに聞きました。なぜ撤去するんでしょうか?高松市公園緑地課長・岡田光信さん:中央公園自体が開園後40年が経過し、再整備を行うことを検討した状況。「女の子・二人」の所が新たな施設にかかってしまうということで、移設が必要となったというふうな流れ。小学生などからは「どうして裸の像があるんですか」との内容や、違う方からは「少し時代にそぐわないのではないか」という意見をいただいている。一部の市民からこうした声もあり、公園のリニューアル工事に伴ってこの場所からの撤去を決めました。市は今後、この像について別の場所への移設も含め調整していくとしています。同様の動きというのは他にもありまして、静岡市では街の中心部に彫刻作品が点在しています。少なくとも15体は裸婦像、もしくは少女の裸体像なんです。

    2 min
  4. 1H AGO

    「台風12号」今夜から22日にかけて鹿児島上陸か…線状降水帯の恐れも 東京都心は4日連続で猛暑日

    「「台風12号」今夜から22日にかけて鹿児島上陸か…線状降水帯の恐れも 東京都心は4日連続で猛暑日」 記録的な大雨に見舞われた東北地方。仙北市では2日間で、8月の1カ月分の雨量に迫るなど記録的な大雨となりました。一方で、命に関わる災害級の暑さも続いています。4日連続で猛暑日となった東京都心。午前11時過ぎに最高気温36.8度を観測しました。8月中旬以降に4日連続の猛暑日は15年ぶりです。皇居周辺では熱せられた空気で景色が揺れて見えるかげろうが発生していました。災害級の暑さは22日も続きます。予想最高気温は愛知・名古屋市と京都市で38℃、岐阜市・奈良市で37℃、東京都心は35℃と引き続き熱中症への注意が必要です。一方、列島に迫りくる可能性があるのが台風です。21日に気象衛星「ひまわり」が捉えた台風12号は鹿児島に上陸する様子が分かります。鹿児島・日置市では、大きな水しぶきを上げ走行する車が見られ、駅構内では雨漏りが発生し壁を伝って雨水がホームに流れ落ちていました。最新の進路予想によると21日夜から22日にかけて鹿児島県内に上陸する可能性が高まってきました。午後2時半ごろの日置市では、海は大きく荒れ白波が岸壁に打ち付けしぶきを上げていて、迫る台風12号の影響で雨と風が強まっています。21日午前9時に熱帯低気圧が台風12号に変わり、21日夜から22日の朝にかけて鹿児島県に上陸する恐れがあります。台風が発生直後に上陸するのは極めて異例です。夏休みが終わったばかりの高校生たちにも影響が及んでいました。学生は「昼の12時前くらいに先生たちが集まって、その後雨が強いので学校終わりみたいな感じ」「いきなりで雨が多すぎてびっくり」などと話しました。

    2 min
  5. 1H AGO

    街を飲み込む濁流…生活必需品は泥まみれに ”記録的大雨”で川氾濫…街に爪痕の数々「全滅になった状態」農作物に被害も 秋田・仙北市

    「街を飲み込む濁流…生活必需品は泥まみれに ”記録的大雨”で川氾濫…街に爪痕の数々「全滅になった状態」農作物に被害も 秋田・仙北市」 午前9時ごろの秋田・仙北市。泥に埋まる軽トラック、建物には無数の流木が入り込んでいます。街の至る所が泥や草木に覆われています。記録的な大雨によって街の様子が変わり果ててしまいました。仙北市では20日、市内を流れる桧木内川が氾濫しあふれ出た水は建物の半分以上の高さまで押し寄せ、大きな水しぶきを上げながら濁流が街をのみ込んでいきます。一面、茶色く濁った水で覆い尽くされたこの場所は廃校となった小学校です。普段、周囲は緑で覆われていますがその風景は一変しました。郵便局の前では黒い屋根の建物が濁流で押し流される信じがたい光景が。水の勢いの強さが分かります。家の中も大きな被害を受けました。1階部分の半分近い高さまで浸水し家具や食べ物などが浮かんでいます。記録的な大雨は隣の青森県でも。20日夜遅くから21日未明にかけて線状降水帯の発生予測情報が出された青森県。夜のアスファルトを激しい雨が打ち付けていました。青森・十和田市の休屋では20日の午後5時半までの24時間雨量が246.5mmと観測史上最多となりました。記録的な大雨に見舞われた東北地方。一夜明け、秋田・仙北市では今朝も川では濁流が流れ辺り一帯には流木が散乱していました。仙北市では2日間で、8月の1カ月分の雨量に迫るなど記録的な大雨となりました。男性は「がれき・土砂、そういったことで非常に、今、片付け作業やっていますが、この辺り一帯が床上まで水が漬かった状態で、この後どうしたらいいかみんな頭を悩ませている」と話しました。住宅の窓から出す泥だらけの畳。扇風機など生活に必要なものも泥まみれとなっていました。住民は流木を切るなど、後片付けに追われていました。男性:役所や国の援助をもらってできるだけ早く復旧してほしい。農作物、穂が垂れてきて稲もいい状態の中に全部この雨なので。全滅になった状態です。非常に農家の人も頭を悩ませている部分があると思いますので。

    3 min
  6. 1H AGO

    【解説】「一般家庭も要注意」道頓堀火災の火元は室外機周辺か “エアコン事故”夏に増加…周囲に燃えやすいものがないかなど確認を

    「【解説】「一般家庭も要注意」道頓堀火災の火元は室外機周辺か “エアコン事故”夏に増加…周囲に燃えやすいものがないかなど確認を」 2人の消防隊員が犠牲となった大阪・ミナミの繁華街、道頓堀で起きたビル火災。警察は室外機周辺が火元となって、隣接する7階建てのビルに延焼した疑いもあるとみて詳しい出火原因を調べているということなんですが、今回その出火原因について元麻布消防署長の市民防災研究所の坂口隆夫さんに聞きました。「火災初期から、私自身あまり見たことがないほど外壁全体が炎に包まれていることから、出火場所は屋外ではないか」ということでした。その出火元の可能性の1つとして、その室外機が考えられますと。経年劣化で中の部分がショートしたとか、内部に虫や落ち葉などが入ってしまったなどがその室外機の出火原因として考えられるのではないかということでした。坂口さんによりますと、室外機の火災というのは「一般の家庭でも注意してほしい」ということでした。宮司愛海キャスター:まだ、この道頓堀の火災の原因は室外機自体かどうかは分からないですけれども、一般家庭でも注意したほうがいいというのは驚きますね。SPキャスター・柳澤秀夫氏:確かに室外機って回り続けていますから熱くはなってるんだけど、まさかそれが原因で火が出る可能性があるというのはあんまり考えたことないですよね。青井実キャスター:気を付けていただきたいのが、6月から8月にエアコンの事故は発生しやすいそうです。NITE(製品評価技術基盤機構)によりますと、2020年度から2024年度までの5年間でエアコンの事故情報は363件寄せられておりまして、そのうちの9割が337件ということでした。製品自体が原因ではないのは148件でしたが、そのうち93件が室外機外部からの延焼とか延焼が疑われる事故だということです。宮司愛海キャスター:内部がショートするのは分かりますが、外部の延焼というのは?青井実キャスター:まさにそこですよね。NITEの事故再現映像で見ていきたいと思います。燃える室外機、時間が経過していきますと、大きな火柱を上げて爆発するんですね。

    2 min
  7. 1H AGO

    大阪・道頓堀ビル火災 1階外側エアコン室外機周辺が激しく燃える 外壁伝い上層階に延焼か 火元の可能性も視野に捜査

    「大阪・道頓堀ビル火災 1階外側エアコン室外機周辺が激しく燃える 外壁伝い上層階に延焼か 火元の可能性も視野に捜査」 2人の消防隊員が犠牲となった大阪・ミナミの繁華街、道頓堀で起きたビル火災。これまでの調べで、ビル1階の外側に設置されていたエアコンの室外機周辺が、激しく燃えていたことが分かりました。今回の火災をめぐり21日に初めて事故調査委員会の会合が開かれ、その冒頭、死亡した2人に黙とうが捧げられました。調査委員会は、建物の法令違反と2人の死亡との因果関係などを含め、2025年度中に調査結果をまとめる方針です。火災が発生したのは、大阪市中央区にある6階建てと7階建てのビル2棟。消火活動に駆け付けた消防隊員の森貴志さん(55)と長友光成さん(22)が犠牲となりました。2人は現場到着から約10分後に、7階建てのビル内で窒息死したとみられています。捜査関係者によりますと、特に激しく燃えていたのが、焼き肉店などが入った6階建てビル1階の外側に設置されていた室外機周辺だといいます。大阪市消防局によりますと、火は外壁に設置されていた装飾広告を伝って上へ。その後、7階建てのビルの5階部分の窓から建物内部に燃え広がったということです。3年前に撮影された現場の画像を見てみると、6階建てビル1階に室外機らしきものがあるのが分かります。出火直後とみられる現場の映像では、室外機らしきものがある6階建てビルの1階側面が激しく燃えています。その一方で室外機とみられる部分には、前をふさぐように棚のようなものが置かれています。その後、火は瞬く間にビルの上へと燃え広がっていきました。警察は、室外機周辺が火元となった可能性があるとみて、詳しい出火原因を調べています。

    2 min
  8. 1H AGO

    台風12号が九州接近 鹿児島・枕崎市は雨風強く波うねる 鹿児島県では22日夕方にかけて線状降水帯が発生する恐れ

    「台風12号が九州接近 鹿児島・枕崎市は雨風強く波うねる 鹿児島県では22日夕方にかけて線状降水帯が発生する恐れ」 台風12号が接近している鹿児島・枕崎市から、鹿児島テレビ・民辻弘平アナウンサーが中継でお伝えします。こちらは台風12号の中心からはやや離れていますが、大雨洪水警報が発令されています。そして、海は灰色に濁っていて、ゴーっという大きな音を立てながら波がうねっています。また、雨風ともに大変強い状況です。現場に向かう前、大雨で前が見えにくくなったり、くぼみにたまった水が車で巻き上げられるなど、恐怖を感じる場面も多くありました。鹿児島県内ではすでに大雨となっていて、気象庁は21日午後2時38分、薩摩地方いちき串木野市に記録的短時間大雨情報を発表しました。また、21日夕方から22日夕方にかけて、奄美地方を除く鹿児島県では、線状降水帯が発生する恐れがあるとして警戒を呼びかけています。鹿児島県では8月8日に2度の線状降水帯が発生するなど、大雨で地盤が緩んでいます。少しの雨でも土砂災害が起こる恐れがありますので、早めの避難を心がけてください。気象庁のホームページにある「キキクル」で、鹿児島県の洪水や土砂災害の危険度を確認できます。まず、河川の状況から見ていきます。薩摩半島を見ると、紫色の上から2番目の警戒レベル4相当になっている河川もあります。また、黒色になると、最も危険となる災害切迫状態になるので、紫色の間に、明るいうちに避難してください。続いて土砂災害の危険度を見ると、紫色のところが多くなっています。まさに今、暗くなる前に早めの避難が肝心になってきますので、最新情報に注意してください。

    2 min

About

フジテレビ系FNN28局の最新ニュースを1日約50件お届けします。

You Might Also Like