遊都総研

株式会社遊都総研

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。

  1. 1 NGÀY TRƯỚC

    福井県立恐竜博物館、開催中の特別展「獣脚類2025~『フクイ』から探る恐竜の進化~」が開幕18日で来場者5万人を突破 福井県勝山市

    「福井県立恐竜博物館、開催中の特別展「獣脚類2025~『フクイ』から探る恐竜の進化~」が開幕18日で来場者5万人を突破 福井県勝山市」 2025年07月30日福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)は、開催中の特別展「獣脚類2025~『フクイ』から探る恐竜の進化~」が2025年7月28日、開幕18日で来場者5万人を突破した。同館最多入場者数を記録した昨年の特別展を上回ったという。多様な標本が並ぶ会場でとりわけ注目を集めているのは、日本初公開となる全長14mのスピノサウルスの全身復元骨格。最新の研究で、幅広い尾を持ち、水中を泳いでいた可能性が高まったことを受け、まるで博物館内を泳いでいるかのように展示されている。また、スピノサウルスの全身復元骨格では、日本有数の美術照明家が、上下左右様々な角度から超指向性のLEDライトを当て、ミリ単位の微調整を重ねて骨格を浮かび上がらせる演出を実施。展示室内では500灯の照明を使用、どの標本もスマホでも驚くほどきれいに撮影できるという。特別展「獣脚類2025~『フクイ』から探る恐竜の進化~」の会期は2025年7月11日~11月3日。会場は福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)1階特別展示室。料金は一般1,800円、高校・大学生1,600円、小中学生:1,000円、70歳以上:1,000円(常設展も観覧可能)。主催は「獣脚類2025」実行委員会(福井県立恐竜博物館、福井新聞社)。

    2 phút
  2. 1 NGÀY TRƯỚC

    共立メンテナンス、「三刀屋木次」ICより約1分の「天然温泉三刀屋の湯 ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南」をオープン 島根県雲南市

    「共立メンテナンス、「三刀屋木次」ICより約1分の「天然温泉三刀屋の湯 ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南」をオープン 島根県雲南市」 2025年07月30日ビジネスホテル「ドーミーイン」やリゾートホテル「共立リゾート」を全国展開する株式会社共立メンテナンス(東京都千代田区、中村幸治社長)は2025年7月30日、「天然温泉三刀屋の湯 ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南」(島根県雲南市)をオープンする。同ホテルは、松江自動車道「三刀屋木次」ICより約1分、出雲空港より車で約20分、JR木次線「木次」駅より徒歩23分のロードサイドホテル。ドーミーインチェーンとしては、「ドーミーイン出雲」「ドーミーインEXPRESS松江」「御宿 野乃松江」に続き、島根県では4棟目となる。館内には、「たたら製鉄」や「石州瓦」など、雲南の文化を彷彿させるモチーフを取り入れながら、出雲の民芸「藍染」や「組子細工」を感じる装飾を随所に施した。同ホテルの客室は、ダブル76室・ツイン17室・ユニバーサル1室の全94室。館内の大浴場には、天然温泉を完備し、高温ドライサウナ(オートロウリュ)と150㎝の深さがある水風呂、外気浴スペースも用意。風呂あがりには、おなじみのアイスや乳酸菌飲料を無料で提供する。朝食は、旬の食材を使用した小鉢横丁や、ご当地料理「焼き鯖ちらし寿司」「あなご飯」をはじめ、約40種類のメニューを和洋バイキング形式で用意。夜食には、ドーミーイン名物のあっさり醤油ラーメン「夜鳴きそば」を無料で用意する。「天然温泉三刀屋の湯 ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南」の所在地は島根県雲南市三刀屋町三刀屋73-6、交通は松江自動車道「三刀屋木次」ICより約1分、出雲空港より車で約20分、JR木次線「木次」駅より徒歩23分。宿泊予約は天然温泉三刀屋の湯 ドーミーインEXPRESS出雲の國 雲南

    2 phút
  3. 1 NGÀY TRƯỚC

    三井ショッピングパークららぽーと甲子園、地域の人々とともに夏を楽しむ参加型イベント「ららぽーと甲子園de盆踊り!」を8月16日に開催 兵庫県西宮市

    「三井ショッピングパークららぽーと甲子園、地域の人々とともに夏を楽しむ参加型イベント「ららぽーと甲子園de盆踊り!」を8月16日に開催 兵庫県西宮市」 2025年07月30日三井不動産商業マネジメント株式会社(東京都中央区、大林修社長) が運営する「三井ショッピングパークららぽーと甲子園」(兵庫県西宮市)は、地域の人々とともに夏を楽しむ参加型イベント「ららぽーと甲子園de盆踊り!」を2025年8月16日に開催する。同イベントは、西宮市民踊協会の協力のもと、2025年4月1日に西宮市が市制施行100周年を迎えたことを祝う特別企画。老若男女問わず誰でも参加できる盆踊りを実施するほか、西宮市キャラクター「みやたん」や、ららぽーと甲子園のキッズナビゲーター「ラビットララビちゃん」も登場する。さらに、当日はビアガーデンをオープン。キンキンに冷えたビールと鉄板焼きや海鮮などのフードメニューで夏のひとときを楽しめる。その他、100周年オリジナルみやたんグッズが当たるカプセルマシンが楽しめる、西宮市100周年ブースも出展予定だという。西宮市100周年記念「ららぽーと甲子園de盆踊り!」の開催日時は2025年8月16日の18時~20時(ビアガーデンは16時より)。開催施設は「三井ショッピングパークららぽーと甲子園」(兵庫県西宮市甲子園八番町1-100)。

    2 phút
  4. 1 NGÀY TRƯỚC

    武蔵野大学など、遊休不動産を活用した「私設公園」づくりに取り組む「わがままパーク・プロジェクト」の成果発表を8月2日に実施 群馬県みどり市

    「武蔵野大学など、遊休不動産を活用した「私設公園」づくりに取り組む「わがままパーク・プロジェクト」の成果発表を8月2日に実施 群馬県みどり市」 2025年07月30日武蔵野大学(東京都西東京市、小西聖子学長)工学部建築デザイン学科の太田裕通講師と学生15名(大学院生5名、学部4年生10名)が参画する、みどり市の「わがままパーク・プロジェクト」は、2025年8月2日に開催される「大間々祇園祭」の会場で成果発表を実施する。同大学では、みどり市大間々町で、遊休不動産を活用した「私設公園」づくりに取り組む同プロジェクトに2025年4月より参画。同プロジェクトでは、空き家2棟、駐車場、庭を含む一帯約450㎡の敷地を対象に、自治による持続的な「私設公園」を目指している。同学科の学生と地域の小学生が協働したワークショップを実施、子どもたちの発想・アイデアをもとにした公園デザインの提案を進めてきたという。みどり市では、2022年から既存の遊休不動産や人的資源を活用し、地域の価値向上を目指す「リノベーションまちづくり」の取り組みをスタート。2024年6月には、実践的なまちづくり手法を学ぶ「リノベーションスクール」を実施、スクール内で結成されたチームメンバーが周辺住民への聞き込みから得た「遊べる場所・気軽に集まれる場所がない」という声をもとに、「私設公園」に見立てたプランを作成、遊休不動産のオーナーと周辺住民に向けた公開プレゼンを行っていた。これを機に敷地使用の快諾を得て、2024年7月より敷地内の整備をスタート。2025年4月からは、子どもたちのアイデアをもとにした公園デザインの提案を進めている。 成果発表会の開催日時は2025年8月2日の15時~16時。開催場所は群馬県みどり市大間々町大間々925-1「わがままパーク」(当日開催の「大間々祇園祭」会場)。参加費は無料、誰でも参加可能。その後は、8月〜10月にかけて施工ワークショップを実施、地域住民とともに実際の公園づくりを進め、2025年11月末のグランドオープンを予定している。

    2 phút
  5. 1 NGÀY TRƯỚC

    デベロップ、「瑞浪」ICより車で約5分のコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 瑞浪」を開業 岐阜県瑞浪市

    「デベロップ、「瑞浪」ICより車で約5分のコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 瑞浪」を開業 岐阜県瑞浪市」 2025年07月30日コンテナホテルを全国展開する株式会社デベロップ(千葉県市川市、岡村健史社長)は2025年7月30日、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 瑞浪」(岐阜県瑞浪市)を開業する。同ホテルは、中央自動車道「瑞浪」ICより車で約5分の県道386号沿いに所在。ホテル周辺には工場が点在し、車で5分ほどの距離には工業団地「瑞浪クリエイション・パーク」があることから、出張などビジネスでの利用に最適だとしている。徒歩圏内にはコンビニエンスストアや飲食店があるため、連泊の際にも快適に過ごせるという。「R9 HOTELS GROUP」としては全国で120店舗目、「HOTEL R9 The Yard」シリーズとしては111店舗目、岐阜県内では6店舗目の開業となる。同社が運営する「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード)」シリーズは、建築用コンテナモジュールを利用した独立客室が特徴。室内には、ベッド、ユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジ、加湿空気清浄機等を備えており、シンプルながら高い快適性を実現した。また、有事の際には客室を被災地へ移設し避難施設等に利用する「レスキューホテル」としての役割を担うことで、災害に強い社会をつくり、未来の命や暮らしを守ることを目指す。同ホテルの客室は、ダブル33室・ツイン4室の全37室。駐車台数は普通車・軽自動車38台。HOTEL R9 The Yard 瑞浪(ホテル アールナイン ザ ヤード ミズナミ)の施設場所は岐阜県瑞浪市寺河戸町320-1、交通はJR中央本線「瑞浪」駅より徒歩約20分(タクシーで約4分)、中央自動車道「瑞浪」ICより車で約5分。宿泊予約はHOTEL R9 The Yard 瑞浪

    2 phút
  6. 2 NGÀY TRƯỚC

    三菱地所、解体工事中の「有楽町ビル」「新有楽町ビル」跡地に「YURAKUCHO PARK」を2026年度後半に開設 東京都千代田区

    「三菱地所、解体工事中の「有楽町ビル」「新有楽町ビル」跡地に「YURAKUCHO PARK」を2026年度後半に開設 東京都千代田区」 2025年07月29日三菱地所株式会社(東京都千代田区、中島篤社長)は、東京・有楽町駅前で解体工事中の「有楽町ビル」「新有楽町ビル」跡地(東京都千代田区、約1万㎡)に、「YURAKUCHO PARK」を2026年度後半に開設する。同社は、企業単独では実現しにくい取り組みをエリア全体で提供・支援する「まちまるごとワークプレイス」構想を丸の内エリアで展開中。その関連施策として、建替えやリニューアルを通じた「まちまるごとバリューアップ」を推進しており、今回開設する同パークでは、その重点施策の一つとして、新ビル建設までの暫定利用期間を活用し、新たなまちの価値創造に挑戦するという。同パークでは、NOT A HOTEL株式会社(東京都渋谷区、濵渦伸次代表)による新プロジェクト「JAPA VALLEY TOKYO」を共同で開催。同プロジェクトは、世界的クリエイターのファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)氏とNIGO®氏が手掛ける初のアート・商業・ホスピタリティ複合空間で、シンボルアートに現代アートの第一人者KAWS氏の作品を採用するなど、アートとともに育んできた有楽町の都市空間を、国際的な日本カルチャー発信の舞台へ変えていくとしている。「YURAKUCHO PARK」の敷地面積は約1万800㎡。開業予定時期は2026年度後半(予定)。

    2 phút
  7. 2 NGÀY TRƯỚC

    ティーケーピー、別府市のPark-PFI事業で複合型リゾート施設「SHONIN PARK」をオープン 大分県別府市

    「ティーケーピー、別府市のPark-PFI事業で複合型リゾート施設「SHONIN PARK」をオープン 大分県別府市」 2025年07月29日株式会社ティーケーピー(東京都新宿区、河野貴輝社長)は2025年7月24日、複合型リゾート施設「SHONIN PARK(ショウニンパーク)」(大分県別府市)をオープンした。同施設は、別府市のPark-PFI事業で同社が事業者として整備・運営を担う複合型リゾート施設。別府湾を望む自然豊かなロケーションと温泉をはじめとする地域資源を最大限に活用し、観光客と地域住民の双方にとって価値ある滞在・交流の場となることを目指し、整備を進めてきたという。同施設内では、体験型宿泊施設「ISHINOYA 別府」、砂湯を備えた温浴施設「Sand SPA」、地元食材を活かしたグリル料理を提供するレストラン「Grill Takka(グリルタッカ)」、飲食・物販など多様な魅力が集まるショップテナントエリアを展開。このうち、「ISHINOYA 別府」は、コンテナを活用した体験型宿泊施設。23室全室オーシャンビューで、離れ形式のコテージタイプとして設計しており、全ての客室で源泉かけ流しの温泉を利用できる。一部の客室には専用の露天風呂を備えた。滞在そのものがアクティビティとなるような、五感で楽しむ新しい滞在体験を提供するという。「ISHINOYA 別府」の所在地は大分県別府市上人ヶ浜町795-1、交通はJR九州日豊本線「別府大学」駅より徒歩約10分。宿泊予約はISHINOYA 別府

    2 phút
  8. 2 NGÀY TRƯỚC

    北九州市立大学とゼンリン、産学連携協定を締結、情報工学の高度人材・デジタル人材を創出 福岡県北九州市

    「北九州市立大学とゼンリン、産学連携協定を締結、情報工学の高度人材・デジタル人材を創出 福岡県北九州市」 2025年07月29日公立大学法人北九州市立大学(北九州市小倉南区、柳井雅人学長)と株式会社ゼンリン(北九州市戸畑区、髙山善司会長)は2025年7月28日、互いの特性を活かし、幅広い分野で相互に協力することにより、地域社会の人材育成と地域活性化に寄与することを目的とした産学連携協定を締結した。同大学は、デジタル人材需要の高まりを受け、2027年4月に「情報イノベーション学部(仮称・設置構想中)」を新設予定。同新学部では、実社会が求める即戦力人材を養成するため、市内企業と連携し、実際のビジネスでの課題解決能力を身につけるため、より実践的な教育を展開するとしている。一方同社は、高度時空間データベースをあらゆる用途に最適化し提供してきた。今回の連携協定では、地理空間情報を用いたゼンリンの課題解決ノウハウを活用し、新学部の課題解決型学習(PBL:Project Based Learning)を支援する講師・メンターの派遣や、「地理空間情報学」のカリキュラムの共同開発、講師派遣などを予定。情報工学の先端技術を駆使する高度人材、GX推進や地域社会の課題解決に寄与するデジタル人材の創出を目指すという。

    2 phút

Giới Thiệu

まちおこし・観光・不動産に関連する「まちおこし」のニュースを平日午前に配信します。47都道府県、網羅しています。