111 episodes

🧙‍♂️マーケティング http://lrandcom.com

✍️駆け出しの作家 📚書籍「なぜ、スターバックスの創業者は、ビジネスマンではなく多読の作家だったのか?」 https://lrandcom.com/articles/starbucks_founders

📸Instagram
https://www.instagram.com/leading.company/

🎙駆け出し作家ポットキャスター http://spoti.fi/2ZmTdJ7

一年半先の思考日‪記‬ 夏目力

    • News

🧙‍♂️マーケティング http://lrandcom.com

✍️駆け出しの作家 📚書籍「なぜ、スターバックスの創業者は、ビジネスマンではなく多読の作家だったのか?」 https://lrandcom.com/articles/starbucks_founders

📸Instagram
https://www.instagram.com/leading.company/

🎙駆け出し作家ポットキャスター http://spoti.fi/2ZmTdJ7

    一緒にご飯を食べれば利益が12%上がる。SNSよりもとにかく一度一緒に飯を食う。

    一緒にご飯を食べれば利益が12%上がる。SNSよりもとにかく一度一緒に飯を食う。

    ◎このPodcastのポイント

    ■バラチャンドラ教授は、一緒に食事をすると、食べ物を口に運んで、噛んで、飲み込むといった一連の動作を通じて、お互いの波長が合うようになり、無意識の内にお互いの動きを真似することが、相手に対してポジティブな感情を生み出す要因になるのではないかと述べています。

    ■小泉元首相は、北朝鮮を電撃訪問し、金正日総書記と握手はしましたが食事はしませんでした。それに対して、安倍首相はトランプ大統領と食事をすることで、親密な関係を築き上げている。

    ■ゴリラ研究の第一人者である元京都大学総長の山極壽一さんによれば、食事は日本文化の中に根を張っている非常に大切な「型」であり、誰かと仲良くなりたいのであれば、たくさんの手紙を書くより、一度で良いから一緒にご飯を食べることが大切なのだと言います。

    ◎マーケティング lrandcom.com

    ↓【Kindle書籍こちらから販売中】↓

    https://lrandcom.com/articles/library

    ■書籍1

    大富豪の読書量は年収300万円の人の38倍「スタバの創業者が、経営者ではなく作家であった理由」

    ■書籍2

    シリコンバレーの経営陣は絶対に子供にスマホを使わせない。 圏外で過ごす時間の長さが、人生を決める。

    • 10 min
    仕事の効率を1%下げて、カジュアルな会話を許すと、長期的なパフォーマンスが3倍増す。

    仕事の効率を1%下げて、カジュアルな会話を許すと、長期的なパフォーマンスが3倍増す。

    ◎このPodcastのポイント

    ■ユーモアのセンスとは、心のゆとりであり、ユーモアは夢と現実のギャップから生まれるのだと言います。

    ■日常からユーモアが無くなったということは、周りや世の中との間にある心の接着剤が剥がれ落ちたということなのだろう。

    ■失敗するプロジェクトというのは、ユーモアの入る隙間がない完璧主義者が頭の中で作り上げてもので、心のゆとりもなければ、心の接着剤も存在しないため、上手くいかないのだろう。

    ◎マーケティング lrandcom.com

    ↓【Kindle書籍こちらから販売中】↓

    https://lrandcom.com/articles/library

    ■書籍1

    大富豪の読書量は年収300万円の人の38倍「スタバの創業者が、経営者ではなく作家であった理由」

    ■書籍2

    シリコンバレーの経営陣は絶対に子供にスマホを使わせない。 圏外で過ごす時間の長さが、人生を決める。

    • 7 min
    成功者を真似しなければ、生命を次の時代に残せない。重要なのは真似をするスピードの速さ。

    成功者を真似しなければ、生命を次の時代に残せない。重要なのは真似をするスピードの速さ。

    ◎このPodcastのポイント

    ■村上春樹、ボブ・ディラン、井上陽水、そして、ビートルズと、どんな偉人であっても、デビュー当初の作品には少なからず、先人のクリエイターから影響を受けた節が見られるのだと言う。

    ■「学ぶ」の語源は「真似ぶ」から来ていると言われ、「習う」よりも「慣れよ」と言われる通り、人間は、何かをマネして、それを何度も繰り返して、慣れることによって、能力を身につけていく。

    ■他人の成功の背後にあるものを解読し、自分の能力とスタイルに合わせて、何かを作り上げていく行為こそが、創造性なのかもしれない。

    ◎マーケティング lrandcom.com

    ↓【Kindle書籍こちらから販売中】↓

    https://lrandcom.com/articles/library

    ■書籍1

    大富豪の読書量は年収300万円の人の38倍「スタバの創業者が、経営者ではなく作家であった理由」

    ■書籍2

    シリコンバレーの経営陣は絶対に子供にスマホを使わせない。 圏外で過ごす時間の長さが、人生を決める。

    • 6 min
    ずっと同じ場所にいると思考が腐る「最高の研究者になるためには、研究室を持たないことが一番」

    ずっと同じ場所にいると思考が腐る「最高の研究者になるためには、研究室を持たないことが一番」

    ◎このPodcastのポイント

    ■作家は作品によって執筆する場所を変え、夏目漱石、川端康成、宮沢賢治など、多くの日本文学の代表作は、温泉宿から生まれているのだと言います。

    ■水が腐るのは流れず淀むからです。お金も血液も流れ循環しているからこそ意味があるわけですが、ずっと同じ場所に留まっていては、思考が腐り、最終的には、マンネリ化して人間自体も腐ってしまうかもしれません。

    ■PCをタイプする音だけが延々と聞こえる、「生産性重視」のオフィスから出ることが、本当の意味での生産性を上げる唯一の方法なのかもしれません。

    ◎マーケティング lrandcom.com

    ↓【Kindle書籍こちらから販売中】↓

    https://lrandcom.com/articles/library

    ■書籍1

    大富豪の読書量は年収300万円の人の38倍「スタバの創業者が、経営者ではなく作家であった理由」

    ■書籍2

    シリコンバレーの経営陣は絶対に子供にスマホを使わせない。 圏外で過ごす時間の長さが、人生を決める。

    • 8 min
    夕張市では、街が破綻して病院が激減したら、健康な人が増えた。

    夕張市では、街が破綻して病院が激減したら、健康な人が増えた。

    ◎このPodcastのポイント

    ■地域で人を守ったり、育てたりするという概念が無くなって、物事が会社単位、個人単位で効率的に進められるようになったことで、経済的に潤い、余計なしがらみが無くなったのかもしれませんが、それによって総合的な幸福度が上がったのかと言われれば、かなり怪しい。

    ■老後2000万円問題の内訳はよく分かりませんが、地域の人たちや家族としっかり繋がっていることは、少なくても1000万円ぐらいの価値はあるのだろう。

    ■近年では、医療が崩壊するだの騒がれていますが、むしろ、病院を減らしたほうが、人間は健康になっていくのかもしれない。

    ◎マーケティング lrandcom.com

    ↓【Kindle書籍こちらから販売中】↓

    https://lrandcom.com/articles/library

    ■書籍1

    大富豪の読書量は年収300万円の人の38倍「スタバの創業者が、経営者ではなく作家であった理由」

    ■書籍2

    シリコンバレーの経営陣は絶対に子供にスマホを使わせない。 圏外で過ごす時間の長さが、人生を決める。

    • 11 min
    アイディアがたくさんあるのに、行動に移せない人は、肉体的な苦しみが足りていない。

    アイディアがたくさんあるのに、行動に移せない人は、肉体的な苦しみが足りていない。

    ◎このPodcastのポイント

    ■最近は、脳や頭をどう活性化させるのかという部分だけがフォーカスされ過ぎて、肉体行動の重要性が軽視されています。思考には制約がなく、頭の中では、物事をどんどん進めることができますが、常に体がアクティブな状態になっていなければ、実際の行動にまで落とし込むことができません。

    ■やりたい事がたくさん頭の中にあるのにも関わらず、全く行動に移せていない人は、脳と体がしっかりと溶け合っていないからです。

    ■オフィスワーカーの人たちの休憩時間は、SNSなどを見ながらダラダラ過ごしてしまいがちですが、SNSを見ながら頭を常にアクティブしていては、脳が休まりません。

    ◎マーケティング lrandcom.com

    ↓【Kindle書籍こちらから販売中】↓

    https://lrandcom.com/articles/library

    ■書籍1

    大富豪の読書量は年収300万円の人の38倍「スタバの創業者が、経営者ではなく作家であった理由」

    ■書籍2

    シリコンバレーの経営陣は絶対に子供にスマホを使わせない。 圏外で過ごす時間の長さが、人生を決める。

    • 8 min

Top Podcasts In News

The Daily
The New York Times
The Tucker Carlson Show
Tucker Carlson Network
Up First
NPR
Pod Save America
Crooked Media
The Megyn Kelly Show
SiriusXM
The Ben Shapiro Show
The Daily Wire