ままならない1on1

mamanaranai1on1

日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。 「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉に切なさを感じることはある?」といったトピックなど。 ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう感じるな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは? 日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。 話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー 🏔️やま(部下) デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」 🏖️はま(上司) デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちら https://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり所属する会社や組織とは無関係です。 また、配信時点での解釈に基づくため意図せず事実と異なる場合があります。 https://listen.style/p/mamanaranai1on1?QikrGDd8

  1. 7월 21일

    #25 共感力がなさすぎる

    「感情的共感」の達人を探しています🕵️✏️エピソードノート- 共感力が欠如しているヤマ- 「いつかは賢いレジデント生活」のキム・サビ- 主人公のオ・イヨンは感情をキャッチはしている- 自分でもドン引きした「響」に似ていると言われた- 共感力が低くて頭の良いキャラ- 映画を見て泣けるから共感はできているはず- 認知的共感:相手の気持ちや考えを頭で理解する- 感情的共感:相手の気持ちを自分の内側でも感じる- 感情的共感の方が初速が速い- 感情的共感が多いと疲れやすいのか- 医者は求められる範囲が広すぎる- 認知的共感は鍛えられる- ジャックナイフからバターナイフへ- 関係性が長くなることで理解が深まる- 認知が増えると対応が難しくなる- 傷つけるか、じゃれあうか- オブラートに包むか、剥がすか- オブラートを剥がせない人の大変さ- 偏りがある二人だと真相に辿り着けない- 感情的共感の達人から話を聞きたい 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    30분
  2. 7월 15일

    #24 自分のことが好きすぎる

    条件なしの自己愛は「健気さ」を愛すことで生まれる💝✏️エピソードノート- 自分のことが好きですか?- 「好きすぎる」ヤマ- 「好きでありたい」ハマ- 自分の不器用なところを愛せるか?- 条件なし派と条件付き派- 過去の嫌いな自分を肯定できるか- 自信があるものがあるから好きなのか?- 自信と好きは関連する?- 能力と好きは関連する?- 能力を知られたくない人- 人と違うから自分を愛することになった- 自己愛を増幅するモンスター- 自分を愛せてても不安はある- 周りから愛される人は自分のことを好きなのか- 漫画で愛されるのは歪なキャラ- ヒール役の健気さ- 本当にヤバい時に助けを求められるか- おせっかいな人たちが救っているもの- 社会と噛み合わないのに努力する健気さ- 生き物はみな健気である- 条件なしの自己愛は「健気さ」も愛することから 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    40분
  3. 7월 6일

    #23 リフレーミングと中2のトラウマ

    ままならないトラウマをリフレーミングしたい🖼️ ✏️エピソードノート- よくやっているリフレーミングはある?- 意識的に前提を疑う- 人には悪意はなく「事情がある」と考える- 自分ができる最良の選択肢を考える- 「迷惑の前借り」というリフレーミング- 自分が迷惑をかけた時に許されたい- キャラにフィットした方法を見つける- 過去は計算できても未来は計算できない- イタズラ心でリフレーミング- 迷惑かけがちな人には自覚がない- 「うっかりもの」のオートリフレーミング- 自分が迷惑をかける存在だと知った時のショック- SNSを見ると息苦しくなる- 「実は嫌でした」を後で知るのがしんどい- 知りたくないのに知ろうとする理由- 嫌われない自負があるヤマ- 嫌われた経験があるハマ- 仲良かったやつがオセロのように態度を変える- 人間関係がいつか反転するという恐れ- 未だに昇華できていない事実が恥ずかしい- 親に心配をかけたくない中2の心- 生存技術としての誰とでもすぐに遊べる能力- さすがに失礼だから「いい加減にしろ」 ※訂正:「防火法」ではなく「消防法」でした 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    39분
  4. 6월 29일

    #22 【まとめ】1on1した後にどうなった?

    1on1をちゃんと活かしてた🌀✏️エピソードノート(00:30) #1 他人の些細なミスをどこまで指摘する?許容値のちがい- あえて手心を加えない指摘をすることにした(06:30) #2 尊敬と尊重の違いって?リスペクトってどうやるの?- 贈り物文化に上手く対応できていないハマ向けの書籍を見つけた- 「世界は贈与でできている」(10:30) #3 No No Girlsから見る、効力のある優しさとは- HANAのファーストテイクに優しさが溢れていた(12:30) #4 男女という言葉に物申す- 男だったとしても「男」という文字に怒れるヤマ(17:00) #5 ふたりのストレングスファインダー- 自分では良く思えてなかった「司令性」の良さに気づけた(20:30) #6 ものすごく努力した経験ってある?- コンフォートゾーンの価値と危機感に揺れた- 子育ては挑戦なのか日常なのか(25:30) #7 HelloTalkで同質性の外に出る- HelloTalkの腰が重たくなって離れてしまった(30:30) #8 ゼロで死ね。2025年はお金を使うぞ- DIE WITH ZEROを読んだハマ、離脱したヤマ- お金をさらに使うことにしたハマ(33:30) #9 マネージャーにはなりたくない- マネージャーのやりがいに実感を持てた(37:00) #10 透明化するマネージャーとプロトコルマネジメント- 理想の自動運転化はやりがいとトレードオフなのか- IQ、EQとは別にCQ(Curiosity Quotient)の可能性を知った(42:00) #11 人を褒めるのって難しいのでは?- ヤマは純度100の褒めの世界で生きている(44:30) #12 「私のどこが好き?」という質問を上司にしてみた- どんな強みと弱みでも両面を見てるハマ- 凡ミスが多い人の強みは何?(48:00) #13 苦手の効能- 苦手な人から自分のシャドウを考えてみる(52:00) #14 断食旅行に行って判断を保留することを学んだ- 「ネガティブケイパビリティ」の大切さを知った(54:00) #15 人に期待する or 期待しない どちらがいいのか- 子どもへの「期待のかけ方」を気にするようになった(55:30) #16 自責と他責のバランスをどうとるか- 相談された時に「自責バランス」を気にかけてアドバイスしてみた(57:00) #17 感謝って何?賢い利己主義のすゝめ- 電車で積極的に席を譲るライフハック(59:00) #18 瞑想を始めたら宗教のことが気になるようになった- 話してみたことでもう少し調べてみたヤマ- 知識がないと話してはいけないという感覚と引っかかり(63:00) #19 寛容すぎる上司をもったつらみ- プロレスコミュニケーションと新人時代のやらかし- どんな理由でも正直に伝えた方が良いのか悪いのか(72:30) #20 食べ物と同じように、情報の栄養バランスも気にしてる?- コミュニティごとの偏りを知覚したい 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    1시간 16분
  5. 6월 22일

    #21 理想の働き方ってどんなもの?

    理想の働き方を考えてみたらわりと今とも近かった🧑🏻‍💻 ✏️エピソードノート - 理想の働き方を考えたことはある? - 週休3日制を社会全体で味わってみたい - 「フレックスタイム」の味を知ってしまった - 働き方の裁量が小さい制度だと辛い - 「コアタイム」はあった方が良いのか - 「リモート可」に対する基本スタンスの違い - 「フルリモート」に適応できそうか - 「リモートワーク」は社会貢献ともいえる制度 - 「ハイブリッドワーク」はパフォーマンスバランスが良い - 「設計と意匠ができる」が大事なヤマ - 「チームだからできる」が大事なハマ - 「人と話せる」は大事な要素か - 「体を動かす」に対する二人の違い - 「伸びていること」と「作用感」はどっちが大事? - 「多様性」と「同質性」のバランスとキャパ - 経営理念は見える言葉よりも実態が気になる - 興味で動く「好奇心ドリブン」のハマ - 突き動かされる「信念ドリブン」のヤマ - 得意なことで社会に役立っている時間を増やしたい - 「好奇心」✕「チーム」✕「作用感」が欲しいハマ - 「信念」✕「社会貢献」✕「納得感」が欲しいヤマ - 理想の「変化率」について考えてみる - 理想の条件を考えはじめると沼になる 🌀番組概要 日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは? 日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー 🏔️やま(部下) デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」 🏖️はま(上司) デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    37분
  6. 6월 15일

    #20 食べ物と同じように、情報の栄養バランスも気にしてる?

    ヘルシーな情報を摂取したい🥗✏️エピソードノート- 食べたもので自分は形作られている- 粗悪な情報をなるべく避けたい- 情報の栄養素として気にしていること- 「X」と「本」で満たされる栄養は違う- ちゃんと飲み込むか吐き出しながら読むか- ジャンクフードみたいな「X」- 情報のPFCについて考えてみる- 事実、感情、数字、身近さ、個人、複数人 etc.- 情報の母集団で得られる栄養は変わる- エコーチェンバーから逃れられない- 本能的に摂取すると胃もたれする- 洗練された情報だけ摂取する戦略- 世間の栄養バランスと近いものを摂取する戦略- 西洋的権威成分の反芻を避ける戦略- 少量の毒によって免疫を高める戦略- インタラクティブに摂取する戦略- 飲食店では食事も情報も摂取できる- 情報をいただくための警戒されない工夫- スモールトークと笑顔で警戒心を解く- 良質な成分についてもっと知りたかった ※訂正:「ショートトーク」ではなく「スモールトーク」でした 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    30분
  7. 6월 8일

    #19 寛容すぎる上司をもったつらみ

    上司ってロールモデルにならないよね😇✏️エピソードノート- ヤマさんの悩みはハマさん問題にいきつく- ちょっと前にバズったはてなの記事- 「エンジニアってなんか性格悪い人多くね?」- 「お言葉ですが」にひっかかるのか?- 「カーネギー」のアドバイスはできる気がしない- 受容されてきたことを受容することの難しさ- 上司をひとりしか知らないリスク- 部下は上司から何を教わっているのか- ロールモデルにならない上司- 「自分のひよこ時代」を自分は育てられるか?- 教えずに学びあう指導の功罪- 教え方の向き不向き- 「それ面白いね」と受け止めるメリット- 失礼or面白い、どちらが瞬間的に出る?- 残念ながら、人は無いものねだり- 「するどさ」はリスクを負ったコミュニケーション- オブラートに包まれる立場の退屈さと恐れ- 失礼とか面白いよりも「ありがたい」となる- 「カーネギー」よりも「ダライ・ラマ」だった 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    31분
  8. 6월 1일

    #18 瞑想を始めたら宗教のことが気になるようになった

    宗教に対する互いの認識を持ちよってみた💬✏️エピソードノート- 瞑想を始めたことで宗教が気になるようになった- 宗教に入りたいと思ったことはある?- 信仰を守ることの難しさを感じている- ChatGPTに宗教の平等ティア表を作ってもらった- 仏教系の教えに「そうだな」って思うことが多かった- 宗教は何の要素があれば成立するのか- ふらっと立ち寄れる場所や共同体が欲しいのか- いつか必要となるタイミングがくるのかもしれない- 自分なりの「決め事を守る」行為の価値- 「〜しない」ことで得られるものがあるのか- 教義の難易度も大事な要素なのか- 宗教は精神の筋トレのようなものなのか- 自分にあった強度の流派を探すのが良さそう 🌀番組概要日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉にどう感じる?」といったトピックなど。ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう思うな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは?日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー🏔️やま(部下)デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」🏖️はま(上司)デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 X:https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちらhttps://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり、所属する会社や組織とは無関係です。また、配信時点での解釈に基づくため、正確性を保証するものではなく、事実と異なる場合があります。

    17분

소개

日々のままならない瞬間をテーマに、デザイン会社の上司と部下が1on1で喋ります。 「他人の些細なミスをどこまで指摘する?」「尊敬と尊重の違いって?」「男女って言葉に切なさを感じることはある?」といったトピックなど。 ままならなさに頭を抱える2人と一緒に、「自分ならこう感じるな〜」と楽しんでいただければ幸いです。 ❓ままならない瞬間とは? 日常でふと引っかかる小さなジレンマや、自分ではどうしようもない状況のこと。 話してみると共感されたり、全然気にならないと言われたりする、正解のない瞬間です。 🎙️スピーカー 🏔️やま(部下) デザイナー/ISTP/上司を困らせたがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「ああいえばこういう」 🏖️はま(上司) デザイン会社のマネージャー/ENTP/フラットな意見ほしがりがち/子どもの頃よく言われた言葉は「落ち着きがない」 https://x.com/mamanaranai1on1 📮お便りはこちら https://forms.gle/XpTZjkXLz2Jwuw2e8 ※このポッドキャストでの発言は個人の見解であり所属する会社や組織とは無関係です。 また、配信時点での解釈に基づくため意図せず事実と異なる場合があります。 https://listen.style/p/mamanaranai1on1?QikrGDd8