人をつなぐ、未来をつなぐ。 トレードオンの交渉学

#101「交渉学教科書」⑮ 交渉における第三者の介入(後編) 安藤雅旺

『交渉学教科書 今を生きる術』(R.J.レビスキー, D.M.サンダーズ, J.W.ミントン 著/藤田忠 監訳 各務洋子, 熊田聖, 篠原美登里 訳)のシリーズ最終章を取り上げる今回。前編に続き「第三者の介入」をテーマに、後編では調停(ミディエーション)を中心に掘り下げます。

第三者が当事者の話し合いを支援する際に求められる中立性、信頼、そして12の基本ガイドライン。さらに、調停の5段階プロセスや医療現場などでの活用事例にも触れます。日本交渉協会特別顧問であり、コンフリクトマネジメントの第一人者・鈴木有香氏の著作を引用しながら、調停の本質を整理しました。

また、江戸の落語「三方一両損」を例に、文化的背景を踏まえた合意形成のユニークな側面を紹介。

※鈴木有香さんの書籍「人と組織を強く交渉力」はコチラ

【TODAY’S TOPICS】

◎調停(ミディエーション)の本質と仲裁との違い

・仲裁:第三者が解決策を提示し、当事者が従う

・調停:当事者の合意形成を第三者が支援

◎調停の12の基本ガイドライン

1.調停は当事者双方が解決案を創出する「話し合いのプロセス」である

2.ミディエーターは中立に立ち、公平に支援する

3.ミディエーターは特別な権威を持たないが、進行役としての責任を負う

4.当事者は敬意を忘れず、非難や中傷を避け、真実を述べる

5.当事者は誠意を持って原因や解決法を率直に話し合う

6.双方が納得できるウィンウィンの解決を目指す

7.問題解決の責任は当事者にあり、メディエーターは解決案を提示しない

8.法的な解説は行わない

9.メディエーターは合意を強制しない

10.合意事項の整理・文書化を助言する

11.当事者の承認なしに調停内容を公表しない

12.合意事項の実行は当事者の責任であり、メディエーターは責任を負わない

◎調停の5段階プロセス

  1. 儀礼交換(自己紹介・ルール確認)

  2. コンフリクト提示とニーズの整理

  3. 相互理解の形成

  4. 解決策の探索と集約

  5. 合意書作成・終了

◎文化に根ざした事例紹介

・江戸落語「三方一両損」と第三者介入の妙

15回にわたってお伝えしてきた「交渉学教科書」シリーズ、今回で一区切りとなります。お聞きいただきありがとうございました。また次回からは新たなテーマをお届けしていきます。