あしたメディア Podcast

あしたメディア Podcast

ラップユニットchelmico・Rachelと映画解説者・中井圭が、「社会を前進させる情報発信」をコンセプトに、いま気になるテーマをゲストと共に語ります。カルチャーやエンタメからソーシャルグッドに関わる注目の取り組みまで、幅広い話題を深掘り! より良い未来をみんなでつくる場所 あしたメディア by BIGLOBE 👂Podcast 「あしたメディアPodcast」 毎週水曜日に配信 . 📚Webメディア 「あしたメディア by BIGLOBE」  https://ashita.biglobe.co.jp/ 毎週記事更新中/著名人インタビュー、コラムをはじめ、日常にちょっとした“気づき“をお届けするコンテンツを発信中 . 🌷Instagram https://www.instagram.com/ashitamedia

  1. #59 メンタル落ちたら焼肉へ!?焼肉とは何なのか(ゲスト:松浦達也、小寺慶子)

    -5 ДН.

    #59 メンタル落ちたら焼肉へ!?焼肉とは何なのか(ゲスト:松浦達也、小寺慶子)

    "なぜ人は”焼肉”に惹かれるのか… 焼肉のプロフェッショナル、ライターの松浦達也さん&小寺慶子さんをお招きし、焼肉の場の力、焼く行為の快楽性など、「焼肉とは何か」を掘り下げ語り合います。焼き方のこだわり、食べる順番に至るまで、プロならではの考え方もお話しいただきました。"   📝こんな話題でお話しています なぜ焼肉は特別な外食なのか/今週何回焼肉食べたかわからない/焼肉は飽きようがない/クラブのDJの好物は焼肉/焼肉屋と寿司屋は同じ/老いと焼肉/焼肉から湧き出る生命力/焼肉ならではの場の空気/宗派の違い/焼肉は焚き火/メンタルが落ちたら焼肉を食え/焼肉とは客に最終工程をまかせる料理/焼きたい人、焼ける人/焼くプロ松浦さん/焼肉MC/チームワークが重要/調和と相性/何度も返してもいい場合がある/肉ごとの焼き方とは?/肉を休ませる/指で測る焼き加減/網が育つ/氷に頼る前にできることがある/焼き方は人格がでる/常識を覆すことが焼肉の面白さ/プロに聞くこだわりの焼き方/ホルモンは実は簡単/玄人は深焼き/厚切りハラミは練習を!    ⭐️ゲスト 松浦達也さん 編集者、ライター、フードアクティビスト。食専門誌から新聞、雑誌、Webなどで「調理の仕組みと科学」「大衆食文化」「食から見た地方論/メディア論」などをテーマに広く執筆・編集業務に携わる。テレビ、ラジオで食トレンドやニュースの解説なども。新刊は『教養としての「焼肉」大全』(扶桑社)。他『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』(マガジンハウス)ほか。共著のレストラン年鑑『東京最高のレストラン』(ぴあ)審査員、『マンガ大賞』の選考員もつとめる。経営者や政治家、アーティストなど多様な分野のコンテンツを手がけ、近年は「生産者と消費者の分断」、「高齢者の食事情」などにも関心を向ける。日本BBQ協会公認BBQ上級インストラクター。 X:https://x.com/babakikaku_m Instagram:https://www.instagram.com/babakikaku_m/ 小寺慶子さん 肉を糧に生きる肉食系ライター。1980年東京都世田谷区生まれ。幼少期をインドネシア、ベルギーで過ごし、いつしか食と旅が好きな「牛飲馬食」体質に。『NIKITA』、『東京カレンダー』の編集を経て、フリーランスのライターに。現在はさまざまな雑誌やwebでレストランや食関連の記事を執筆。仕事やプライベートで国内外を訪れ、食の知識とともに脂肪も蓄える日々。趣味はひとり焼肉とミートリップ(肉旅)と食べ物回文を考えること。 Instagram:https://www.instagram.com/koderin1224/   ディレクター:おかけいじゅん 編集:中本光

    43 мин.
  2. #58 ひとりと孤独の違いって何ですか?(ゲスト:あたそ、鈴木ジェロニモ)

    16 ИЮЛ.

    #58 ひとりと孤独の違いって何ですか?(ゲスト:あたそ、鈴木ジェロニモ)

    「ひとりが好き」は強さなのか逃げなのか。ひとりと孤独の違いとは何なのか…。 “ひとりでいること”とは何かについて、前編に続きライターのあたそさん&芸人・歌人の鈴木ジェロニモさんとともに深ぼります。   📝こんな話題でお話しています わたしがひとりでいる理由 / ピン芸人はどう見ればいいかわからない / マイミクのマイミク感 / ひとりでいると警戒される / ピン芸人の楽屋は静か / 他人にどう思われてもいい / 警戒心の解き方 / 「ひとりが好き」を逃げと言われる /  ひとりと孤独の違いって? / モノマネを披露する人がほしい /  深夜に目が覚めて孤独感を感じる / さみしいと辛いの違いは? / 自己操縦性が好き / 旅行帰りのバスの寂しさ/ 「いいね」で孤独感は消えない / 「わかって欲しい」と思わないこと  / お笑いと短歌のちがい / 自分という他者へ向けて作る  / ピン芸人の長所は自己操縦性 / みせたい自分をコントロールできる / 連れションどう思う? / 煙草のバディー感 / 今後もひとりでいたいですか?    ⭐️ゲスト あたそさん 会社員 兼 作家・ライター 。神奈川県横浜市出身。約9か月かけて世界を放浪した後、会社員。インターネット上であれこれ文章を書いたりトークイベントを開いたりしている。好きな飲み物は酒。著書に『女を忘れるといいぞ』(KADOKAWA)、『孤独も板につきまして 気ままで上々、「ソロ」な日々』(大和出版)、『結局、他人の集まりですから』(主婦と生活社)がある。 X:https://x.com/ataso00 Instagram:https://www.instagram.com/ataso00/ note:http:// https://note.com/ataso00/ 鈴木ジェロニモさん お笑い芸人。歌人。YouTuber。俳優。1994年生まれ、栃木県さくら市出身。プロダクション人力舎所属。R-1グランプリ2023、ABCお笑いグランプリ2024準決勝。第4回笹井宏之賞、第5回笹井宏之賞、第65回短歌研究新人賞最終選考。第1回粘菌歌会賞を受賞。文芸誌『文學界』、『短歌研究』、『ユリイカ』、『新潮』にエッセイ掲載。J-WAVE『GURU GURU!』、『鈴木ジェロニモ 半径3mの違和感短歌』のナビゲーター。劇団ロロ公演『劇と短歌『飽きてから』』に出演。YouTubeでの“説明する”動画が話題となり、NHK山形『やまコレ -山形を説明する-』、NHK総合『ドキュメント20min.』、『ニッポンを説明する』に出演。2024年11月、書籍『水道水の味を説明する』(ナナロク社)を刊行。 X:https://x.com/suzukigeno Instagram:https://www.instagram.com/suzukigeno/ YouTube:https://www.youtube.com/@suzukigeno   ディレクター:おかけいじゅん 編集:中本光

    48 мин.
  3. #57 ひとりでいるって楽しくない?(ゲスト:あたそ、鈴木ジェロニモ)

    9 ИЮЛ.

    #57 ひとりでいるって楽しくない?(ゲスト:あたそ、鈴木ジェロニモ)

    “ひとりで過ごす時間”ってどう感じていますか?楽しい?それとも寂しい? 今回はそんな“ひとりの快楽や寂しさ”の正体について、ライターのあたそさん&芸人・歌人の鈴木ジェロニモさんとともに考えます。   📝こんな話題でお話しています 皆がしてるひとり〇〇/ふとトイレで感じる「めっちゃひとりだ」/ ひとりで「かます」/ 互いのペースを気にする美術館 / 映画はひとりでいきたい / 友達がノイズになる瞬間 / ひとりフェスで会う友達 / 羊の丸焼きはひとりではできない / 意外と人といるのも楽しい / 会話のない大人旅行 / 適切な距離感 / なんでひとりは楽しいの? / ひとり行動が「ずるしてる」気持ちになる / 社会は他者に合わせるのがデフォ / ひとりはインプット状態 / ひとりは防備、ふたりは無防備 / ひとりが好きなひとは他者を大切にしてる人 / ひとりって寂しいの? / 知り合い多くても友達は少ない / 寂しさは友達でうまらない / 独り身さみしくない宣言    ⭐️ゲスト あたそさん会社員 兼 作家・ライター 。神奈川県横浜市出身。約9か月かけて世界を放浪した後、会社員。インターネット上であれこれ文章を書いたりトークイベントを開いたりしている。好きな飲み物は酒。著書に『女を忘れるといいぞ』(KADOKAWA)、『孤独も板につきまして 気ままで上々、「ソロ」な日々』(大和出版)、『結局、他人の集まりですから』(主婦と生活社)がある。X:https://x.com/ataso00Instagram:https://www.instagram.com/ataso00/note:http:// https://note.com/ataso00/ 鈴木ジェロニモさんお笑い芸人。歌人。YouTuber。俳優。1994年生まれ、栃木県さくら市出身。プロダクション人力舎所属。R-1グランプリ2023、ABCお笑いグランプリ2024準決勝。第4回笹井宏之賞、第5回笹井宏之賞、第65回短歌研究新人賞最終選考。第1回粘菌歌会賞を受賞。文芸誌『文學界』、『短歌研究』、『ユリイカ』、『新潮』にエッセイ掲載。J-WAVE『GURU GURU!』、『鈴木ジェロニモ 半径3mの違和感短歌』のナビゲーター。劇団ロロ公演『劇と短歌『飽きてから』』に出演。YouTubeでの“説明する”動画が話題となり、NHK山形『やまコレ -山形を説明する-』、NHK総合『ドキュメント20min.』、『ニッポンを説明する』に出演。2024年11月、書籍『水道水の味を説明する』(ナナロク社)を刊行。X:https://x.com/suzukigenoInstagram:https://www.instagram.com/suzukigeno/YouTube:https://www.youtube.com/@suzukigeno   ディレクター:おかけいじゅん編集:中本光

    45 мин.
  4. #56 結論、広告は敵なのか?味方なのか?(ゲスト:クリエイティブディレクター・石田文子、橋口幸生)

    2 ИЮЛ.

    #56 結論、広告は敵なのか?味方なのか?(ゲスト:クリエイティブディレクター・石田文子、橋口幸生)

    「広告は鬱陶しいもの」になりつつある今、これからの時代に求められる広告の姿とは? クリエイティブ・ディレクター石田文子さん・橋口幸生さんをゲストに迎え、「広告は敵か?味方か?」をテーマに深く語る回。後編では、作り手が考える炎上への正しい向き合い方や、広告だからこそできる社会善についても話します。   📝こんな話題でお話しています 生理の日は「女性が白い服ではしゃぐ日」だと思ってた/男性の社交場・喫煙スペースは常設されるのに、なぜ生理用品は備品化されない?/広告ならぬるっと社会を良くできる/女の子のなりたい職業、20年不動で「お花屋さん」の理由/お父さんの家事、女性の科学者が出てくるCM、いいよね/Soup Stock Tokyoのかっこ良すぎる炎上対応/身の丈に合うことしよう/一番尊敬するのは、やっぱり「面白い広告」   ⭐️ゲスト 石田文子さん クリエイティブ・ディレクター、コピーライター。最近の代表作に花王ロリエ「職場のロリエ」、明治「POWER!ひとくちの力」、シチズンxC「なにかを始める時が、その人の春だと思う」、JR青春18きっぷ「初めての一人旅を、人は一生、忘れない」など。宣伝会議賞金賞、TCC新人賞、ACCジャーナリスト賞、スパイクスアジア金賞など受賞多数。こどもになって世界を見る「こどもの視点ラボ」代表。絵本「こどもになっちゃえ!」発売中。 橋口幸生さん クリエイティブ・ディレクター、コピーライター。最近の代表作はNetflixシリーズ三体「お前たちは、虫けらだ」キャンペーン、ニデック「ニデックって、なんなのさ?」伊藤忠商事「キミのなりたいものっ展 with Barbie」、世界えん罪の日新聞広告など。2025年2月に『クリエイティブ・エシックスの時代 世界の一流ブランドは倫理で成長している』(宣伝会議)を刊行。他著に『100案思考』(マガジンハウス)、『言葉ダイエット』(宣伝会議)。TCC会員。趣味は映画鑑賞&格闘技観戦。 X:https://twitter.com/yukio8494   ディレクター:大沼芙実子 編集:中本光

    47 мин.
  5. #55 最近、広告でワクワクしてますか?(ゲスト:クリエイティブディレクター・石田文子、橋口幸生)

    25 ИЮН.

    #55 最近、広告でワクワクしてますか?(ゲスト:クリエイティブディレクター・石田文子、橋口幸生)

    時代を映す鏡と言われる広告は、移り変わる社会の中でどのように存在してきたのか? クリエイティブ・ディレクター石田文子さん・橋口幸生さんと、「広告は敵か?味方か?」をテーマに語ります。前編では、90年代の懐かしい広告から現代の広告まで、その時代の社会トレンドを踏まえ広告の変遷を深掘り。   📝こんな話題でお話しています 「タイは、若いうちに 行け。」/コピーの力が強かった80年代/CMプランナーが花形の90年代/「湯川専務」/中井さん広告に詳しすぎ/広告にはアーカイブ機能がない/広告出身監督が撮る映画/みんながナオミ・キャンベルになったエステ広告/日本とアメリカで180度違う、テレビCM出演の意味/「続きはウェブで」を入れたくなかった/Rachelさんが嫌いな早口広告/作り手から見る、つまらない広告が増えた理由/橋口さん提唱「クリエイティブ・エシックス」とは ※番組中「マット・セラ」とお話しした箇所は、「マイケル・セラ」が正当です。また、2010年代の作品として紹介したUNIQLOCKは、2007年に公開された作品です。   ⭐️ゲスト 石田文子さんクリエイティブ・ディレクター、コピーライター。最近の代表作に花王ロリエ「職場のロリエ」、明治「POWER!ひとくちの力」、シチズンxC「なにかを始める時が、その人の春だと思う」、JR青春18きっぷ「初めての一人旅を、人は一生、忘れない」など。宣伝会議賞金賞、TCC新人賞、ACCジャーナリスト賞、スパイクスアジア金賞など受賞多数。こどもになって世界を見る「こどもの視点ラボ」代表。絵本「こどもになっちゃえ!」発売中。 橋口幸生さんクリエイティブ・ディレクター、コピーライター。最近の代表作はNetflixシリーズ三体「お前たちは、虫けらだ」キャンペーン、ニデック「ニデックって、なんなのさ?」伊藤忠商事「キミのなりたいものっ展 with Barbie」、世界えん罪の日新聞広告など。2025年2月に『クリエイティブ・エシックスの時代 世界の一流ブランドは倫理で成長している』(宣伝会議)を刊行。他著に『100案思考』(マガジンハウス)、『言葉ダイエット』(宣伝会議)。TCC会員。趣味は映画鑑賞&格闘技観戦。X:https://twitter.com/yukio8494   ディレクター:大沼芙実子編集:中本光

    48 мин.
  6. #54 DS、Wii、Switch。なぜ任天堂は名ハードを生み出し続けられるのか?(ゲスト:りふぁ・さやわか)

    18 ИЮН.

    #54 DS、Wii、Switch。なぜ任天堂は名ハードを生み出し続けられるのか?(ゲスト:りふぁ・さやわか)

    りふぁさん、さやわかさんとお届けする任天堂回、後編。 後編では、平成世代にとってもお馴染みのDS・Wiiが登場。さらには、今もなお人気を誇り、“これまでの全部”を実現してしまったハード、Nintendo Switchの凄さを語り尽くす。 DS、Wii、Switchがなぜここまで売れたのか? そこから見えてくる“任天堂が愛され続けるワケ”とは。   📝こんな話題でお話しています ゲームボーイアドバンスの魅力をプレゼン/『ぼくらの太陽』の矛盾/DSはなぜこんなに売れたのか/任天堂のハードはなぜ体験重視型なのか?/『どうぶつの森』で資本主義と英語を学ぼう/すれ違い通信で出会おう/据え置き型ゲーム界のゲームチェンジャー・Wii/これまでの“全部”を実現してしまったNintendo  Switch/Switch2はどこが進化しているのか   ⭐️ゲスト さやわかさん 1974年生まれ、北海道出身。音楽・出版業界での会社勤務を経て執筆活動に入る。『ユリイカ』『QuickJapan』などで執筆。小説、映画、漫画、アニメ、演劇、音楽など幅広い分野を評論。著書に『RPGのつくりかた ――橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』『僕たちのゲーム史』『文学としてのドラゴンクエスト』『名探偵コナンと平成』など。PodcastやYoutubeなどのメディアにて評論を展開。また漫画『ヘルマンさんかく語りき』『永守くんが一途すぎて困る。』などの原作も担当。 X:https://x.com/someru?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor りふぁさん 任天堂に関する話題を専門に扱う雑誌「ニンテンドードリーム」への投稿者を経て、ライター、編集者、編集長(2018年~2022年)を歴任。現在は、同誌のWebメディア「Nintendo DREAM WEB(通称:NDW)」の編集長を務める。任天堂ゲームに関する執筆・編集も行っており、『どうぶつの森 シリーズ 攻略本(『あつまれ どうぶつの森』など)』『ゼルダの伝説 ハイラル・ヒストリア(小学館)』『ゼルダの伝説 30周年記念書籍 2集 百科、3集 マスターワークス』などに携わる。 X:https://twitter.com/Rifa_wii ニンドリWEB:https://www.ndw.jp/   ディレクター:吉岡葵 編集:中本光

    55 мин.
  7. #53 任天堂と歩んだ、ウチらのゲームヒストリー(ゲスト:さやわか・りふぁ)

    11 ИЮН.

    #53 任天堂と歩んだ、ウチらのゲームヒストリー(ゲスト:さやわか・りふぁ)

    2025年6月5日、全ゲームファン待望の「Nintendo Switch 2」が発売。その発売を記念し、あしたメディアPodcastでは「任天堂」回をお届け。 ファミリーコンピュータ、ゲームボーイ、NINTENDO 64など、これまで任天堂が生み出した名ハードたちは、なぜ“名ハード”と呼ばれるのか。 その所以と、私たちの思い出を一緒に振り返っていきます。お相手は、物語評論家・さやわかさんと、ニンドリWEB編集長・りふぁさん。 カセットのデータが飛んだり、友達の家でゲームを囲んだり、通信ケーブルが稀有だったり——四人のエピソードと共に、リスナーの皆さんも自分の思い出を振り返りながら楽しんでください。   📝こんな話題でお話しています ウチらと任天堂の関わり/ファミコンを買ってもらえなかったことの呪い/懐かしの『バンゲリング ベイ』/ファミリーコンピュータは、何が革新的だったの?/マリオ、誕生の経緯/魅力的な周辺機器たち/スーパーファミコン、人気の理由/NINTENDO 64で、マリオ3Dデビュー/Rachelさんがのめり込んだ、ニンテンドー ゲームキューブの魅力/持ち運べる任天堂、ゲームボーイ/ツーケー、持ってる?/我々の人生にはいつだって、“任天堂”   ⭐️ゲスト さやわかさん 1974年生まれ、北海道出身。音楽・出版業界での会社勤務を経て執筆活動に入る。『ユリイカ』『QuickJapan』などで執筆。小説、映画、漫画、アニメ、演劇、音楽など幅広い分野を評論。著書に『RPGのつくりかた ――橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』『僕たちのゲーム史』『文学としてのドラゴンクエスト』『名探偵コナンと平成』など。PodcastやYoutubeなどのメディアにて評論を展開。また漫画『ヘルマンさんかく語りき』『永守くんが一途すぎて困る。』などの原作も担当。 X:https://x.com/someru?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor りふぁさん 任天堂に関する話題を専門に扱う雑誌「ニンテンドードリーム」への投稿者を経て、ライター、編集者、編集長(2018年~2022年)を歴任。現在は、同誌のWebメディア「Nintendo DREAM WEB(通称:NDW)」の編集長を務める。任天堂ゲームに関する執筆・編集も行っており、『どうぶつの森 シリーズ 攻略本(『あつまれ どうぶつの森』など)』『ゼルダの伝説 ハイラル・ヒストリア(小学館)』『ゼルダの伝説 30周年記念書籍 2集 百科、3集 マスターワークス』などに携わる。 X:https://twitter.com/Rifa_wii ニンドリWEB:https://www.ndw.jp/   ディレクター:吉岡葵 編集:中本光

    1 ч. 1 мин.
  8. #52 嫉妬は手放さなきゃいけない?嫉妬って実はラブリー(ゲスト:伊藤亜和・高島鈴)

    4 ИЮН.

    #52 嫉妬は手放さなきゃいけない?嫉妬って実はラブリー(ゲスト:伊藤亜和・高島鈴)

    文筆家・伊藤亜和さん、ライター・編集者の高島鈴さんと「逃れられない感情、嫉妬との向き合い方」について考える後編。 後編では、前編で語った個人エピソードを踏まえ、「嫉妬ってなにもの?」を考えます。改めて嫉妬を考え直してみると、実はポジティブな側面も、がむしゃらに生きる人間だからこそ抱く、ラブリーな感情としての側面も見えてくる? 📝こんな話題でお話しています 改めて「嫉妬」とは?/もうちょっとで手が届くラインじゃないと嫉妬しない/前澤さんが宇宙行ってもいいけど、友達が行くとムカつく/「執着」と「嫉妬」はどう違う?/高島さんが『ハイキュー!!』から学んだ「強豪校理論」/SNSが嫉妬を加速させる/嫉妬で気づく本当の自分の願望/その嫉妬、社会規範に思い込まされてない?/冷静じゃない人って魅力的/嫉妬はエナジーに燃える人のラブリーな感情/運と縁と努力/嫉妬がなければこの世に名作は生まれてない/仕事待ってます!&こんな仕事やってみたい! ⭐️ゲスト 伊藤亜和さん 文筆家。1996年横浜市生まれ。学習院大学文学部フランス語圏文化学科卒業。2024年に初エッセイ集『存在の耐えられない愛おしさ』(KADOKAWA)を刊行。最新刊は2025年4月発売の『わたしの言ってること、わかりますか。』(光文社)、他著に『アワヨンベは大丈夫』(晶文社)。自身がMCを務めるPodcast「伊藤亜和のお手上げラジオ」も人気沸騰中。X:⁠https://x.com/LapaixdAsie⁠ 高島鈴さん 1995年、神奈川県生まれ。ライター・編集者、パブリック・ヒストリアン、アナーカ・フェミニスト。2022年にエッセイ『布団の中から蜂起せよ アナーカ・フェミニズムのための断章』(人文書院)を発売し、『紀伊國屋じんぶん大賞2023 読者と選ぶ人文書ベスト30』の1位に選出。ほか、『ヒップホップ・アナムネーシス』(新教出版社)、『生きるためのブックガイド』(岩波ジュニア新書)などに寄稿。X:⁠https://x.com/mjqag⁠ ディレクター:大沼芙実子 編集:中本光

    51 мин.

Об этом подкасте

ラップユニットchelmico・Rachelと映画解説者・中井圭が、「社会を前進させる情報発信」をコンセプトに、いま気になるテーマをゲストと共に語ります。カルチャーやエンタメからソーシャルグッドに関わる注目の取り組みまで、幅広い話題を深掘り! より良い未来をみんなでつくる場所 あしたメディア by BIGLOBE 👂Podcast 「あしたメディアPodcast」 毎週水曜日に配信 . 📚Webメディア 「あしたメディア by BIGLOBE」  https://ashita.biglobe.co.jp/ 毎週記事更新中/著名人インタビュー、コラムをはじめ、日常にちょっとした“気づき“をお届けするコンテンツを発信中 . 🌷Instagram https://www.instagram.com/ashitamedia

Вам может также понравиться