#12 DXって結局何?成功事例と現場視点で捉える具体的イメージ

Purpose Driven|次世代のエンジニア組織

今日のテーマは「DXって結局何?成功事例と現場視点で捉える具体的イメージ」です!

▼今回のトーク内容

よくあるDXへの勘違い/ツールとDXが混合してしまう現状/DX推進の3ステップ/身近なDX成功事例/なぜDXが必要なのかの理解/DXが良いとは限らない/DXの先を考える必要がある/目的はトランスフォーメーションではない/変革することによって新しいビジネスモデルが生まれる事も/とりあえずやってみる、は難しい/入り口は向き合う事/専門家と二人三脚で進めることが成功の鍵

▼MC:

藤原 良輔(株式会社アクトビ 代表取締役社長 兼 CEO)⁠https://x.com/fujihararyosuke⁠

自動車整備の専門学校を卒業後、メルセデス・ベンツ正規ディーラーにてメカニックとして勤務し、22歳で個人で飲食店を開業。その後、プログラマとして東京のSIerへ就職し、ソフトウェアエンジニアとして複数のソフトウェア開発案件や社内ベンチャーとして農業系のIoTサービスの立ち上げを経験。事業立ち上げの経験からクリエイターは更にビジネスのナレッジを構築すべきだと考え、コンサルティング企業へ転職。1年間のフリーランスを経験後、2018年2月に大阪でACTBE Inc. を設立。エンジニアやデザイナーが “つくる” ことに価値を発揮するのではなく、”つくれることを活かして課題を解決する・価値を創造する” までを職域とすべく、テクノロジー × ビジネス × グローバルナレッジを保有する次世代のSIerの形を模索し、エンタープライズ企業の事業創出や業務改善を軸に、海外法人の設立や新規事業創出にも積極的に取り組む。

須藤 貴弘(株式会社アクトビ 取締役 COO)

株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)の社内ベンチャー事業「i-common」の立ち上げ期に参画し、主に不動産、建設、コンサルティング、その他無形商材の領域の顧客を担当。新規顧客開拓からサービスの企画、提案、提供(運用)まで一貫して従事。 その後、株式会社ヴァンガードスミスの創業に携わり、同社の取締役に就任。主に中小企業やベンチャー企業を対象に、ビジネス開発、営業販路拡⼤、採用、組織構築などのコンサルティングおよび実務支援に従事。2023 年より個人事業として独立し、コーチングを軸とした企業のビジョン策定(再策定)から戦略策定、チームづくりの支援に取り組む。2024 年12 月より株式会社アクトビの取締役に就任。

▼進行:

山田 菜々恵(株式会社アクトビ Senior PR Staff)⁠https://x.com/heyhey_ehey⁠

新卒で大阪のソフトウェア系IT企業にエンジニアとして入社。 開発時に「このUIは本当にユーザーにとって使いやすいのか」などが気になり、業務外でWebデザインやライティングについて学ぶ。会社コーポレートサイトの刷新に参画し、同社の広報室へ転属。 広報活動を通して、「自分が本当に共感するもの」をPRしていきたいと思い、自身のエンジニアの経験から「正しいものを正しくつくる」ことを大切にしているアクトビに共感し2023年6月に入社。

▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください

⁠info@actbe.co.jp⁠

アクトビ公式サイト

⁠https://actbe.co.jp/project/

Bạn cần đăng nhập để nghe các tập có chứa nội dung thô tục.

Luôn cập nhật thông tin về chương trình này

Đăng nhập hoặc đăng ký để theo dõi các chương trình, lưu các tập và nhận những thông tin cập nhật mới nhất.

Chọn quốc gia hoặc vùng

Châu Phi, Trung Đông và Ấn Độ

Châu Á Thái Bình Dương

Châu Âu

Châu Mỹ Latinh và Caribê

Hoa Kỳ và Canada