内科医たけおの『心身健康ラジオ』

《1340》支え、支えられる力~病院ラジオ(20)心の医療センター編を見て思ったこと~

★必見番組★

病院ラジオ(20)心の医療センター編▼サンド新潟県へ

配信期限 :9/22(月) 午前9:14 まで

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025091523453

この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

(匿名でも可能です)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog

面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#たけおがお答えします

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!

#医療 

#健康  

#スタエフ医療部

■AI要約(誤字はご勘弁ください)

内科医たけおが、NHKのテレビ番組「病院ラジオ」第20回「心の医療センター編」の感想を語った。この回は、新潟県上越市にある犀潟(さいがた)医療センター(精神医療・依存症治療に特化)が舞台となり、話者は番組から三つの重要な視点を得たという。

**一つ目:支え、支えられる力**

番組には主に精神疾患の当事者が登場し、自らの病や経験をオープンに語った。話者は、この「生の語り」こそが、精神疾患に対する世間の偏見(スティグマ)を解消し、理解を深める上で極めて重要だと強調する。特に、孤立が依存症に繋がるケースがある中で、当事者同士や医療者との相互扶助が大きな力となることが示された。また、医療者自身も何かしらの病を抱える可能性があるため、「誰もが全て健康なわけではない」という前提のもと、支える側と支えられる側が状況に応じて入れ替わる、相互の支え合いの社会が理想であると述べた。

**二つ目:病気に対する理解の重要性**

病気に対する深い理解(自己認識)が治療の第一歩であり、特に精神疾患においては、自分の症状や病気の受け入れ方が難しいため、特に重要だと強調した。理解が進めば、適切な自己対処が可能になる。これは身体疾患(内科、腎臓病、癌など)にも共通する。さらに、精神疾患は完治を目指すだけでなく、「病気を抱えながらどううまく付き合っていくか」という、長期的な視点の切り替えが非常に大事であると論じた。

**三つ目:心理師の役割**

犀潟医療センターには心理師が多く在籍しており、彼らの関わり方がリアルに描かれていた。心理師の役割は1対1のカウンセリングに留まらず、グループワークなど多岐にわたる専門性を活かしたサポート体制が示された。話者は、心理師の専門性や特徴を活かせているこの病院の姿勢を評価し、このような取り組みが広がることを望んだ。

**総括**

全体を通じて、前回のリハビリ病院の回と同様に「知ることの重要性」を再認識した。このような病院の存在を広く一般に伝えたNHKの試みは非常に意義深く、視聴を強く推奨した(NHKプラスにて翌週月曜まで視聴可能)。