Dr.鼻メガネの漢方診察室

鼻メガネ先生

長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。

  1. -1 H

    16-30(#611) 生薬探訪【28】桔梗(ききょう)

    秋の七草としても知られる桔梗(ききょう)。 その可憐な姿からは想像もつかないほど、風邪や喉のトラブルに頼もしい効果を発揮する生薬なんです。 今回の「Dr.鼻メガネの漢方診察室」では、そんな桔梗を徹底解説! 喉の腫れや痛み、しつこい咳や痰など、呼吸器系の不調に古くから使われてきた桔梗の秘密に迫ります。 この動画でわかること 桔梗の由来と特徴:観賞用としても親しまれる桔梗の、意外な薬効とは? 中医学と現代科学の視点:なぜ桔梗が喉のトラブルに効果的なのか、その作用を詳しく解説します。 代表的な漢方処方:「桔梗湯」など、桔梗を含む漢方薬を具体的にご紹介。 どんな人に合う?:桔梗が効果を発揮しやすい症状や、注意すべきポイントを解説します。 風邪をひくといつも喉から、という方。声枯れや痰が絡む咳に悩んでいる方。 ぜひこの動画を見て、桔梗の力を知ってください。 「喉の名医」とも呼ばれるこの生薬が、あなたの体調をサポートしてくれるはずです。 ご質問や「こんなテーマを扱ってほしい!」といったリクエストも大歓迎です。 コメント欄でお待ちしています! この動画が、あなたの健康を考えるきっかけになれば幸いです。 チャンネル登録と高評価もぜひお願いいたします! YouTube: https://youtu.be/hlBnZw0B97k 【今回のテーマ】 #桔梗 #ききょう #漢方 #生薬 #桔梗湯 #風邪 #喉の痛み #咳 #痰 #呼吸器 #漢方薬 #健康 #ツムラ #Dr鼻メガネの漢方診察室

    7 min
  2. -6 J

    16-29(#610) 生薬探訪【27】釣藤鈎(ちょうとうこう)

    【漢方生薬シリーズ】釣藤鈎(ちょうとうこう)とは?高血圧・頭痛・神経の高ぶりに効く「脳と心の守り神」! こんにちは、Dr.鼻メガネの漢方診察室です。今回のテーマは、漢方で“熄風止痙(そくふうしけい)”といえばこれ!アカネ科の植物から採れる生薬「釣藤鈎(ちょうとうこう)」について、中医学の視点と現代医学の知見を交えてわかりやすく解説します。 📌今回のトピック: 釣藤鈎ってどんな植物?名前の由来や特徴 中医学での働き:「肝風を鎮める」とはどういうこと? 現代薬理から見た効果:降圧・鎮静・抗けいれん作用など 釣藤鈎を含む漢方薬の代表例(抑肝散・釣藤散・七物降下湯) どんな体質の人に合うの? 臨床現場での活用ポイント 副作用や注意点についても丁寧にご紹介 👨‍⚕️釣藤鈎は、現代人が抱える「自律神経の乱れ」「高血圧」「イライラ」「不眠」にぴったりの生薬。心と脳を落ち着かせてくれる、まさに“やさしい鎮静薬”です。漢方の面白さ、奥深さを感じていただけたら嬉しいです! 🗨️ご感想・ご質問・リクエストはコメント欄へ!今後の動画作りの参考にさせていただきます✨「こんな生薬を取り上げてほしい!」という声も大歓迎です。 📻YouTubeでも同時配信中! 👉 https://youtu.be/nZernHiuxDc 🔔チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!漢方に興味がある方、健康に役立てたい方、ぜひ仲間になりましょう! #釣藤鈎 #漢方 #中医学 #高血圧 #頭痛 #自律神経 #抑肝散 #釣藤散 #七物降下湯 #生薬解説 #東洋医学 #漢方薬 #漢方チャンネル

    5 min
  3. 21 AOÛT

    漢方CafeTerrace #3

    🌿ようこそ、漢方カフェテラスへ!今回のテーマは「夏を乗り切る!カラダにやさしい漢方の知恵」。 連日の猛暑で体も心もぐったり…。そんな季節こそ活躍するのが、漢方処方「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」です。夏バテ、食欲不振、だるさ、冷房冷え…そんな不調にやさしく効く理由や、甘酒との意外な関係についてお話しします。 さらに、内側から整えることで肌も整う──という漢方的な美肌ケアの考え方もご紹介。「肌は内臓の鏡」って、聞いたことありますか? 🍶江戸時代は夏の定番だった「冷やし甘酒」の話や、💡漢方で使われる代表的な“美肌処方”もゆる〜くお届けします。 ☕️冷たい飲み物を手に、ゆったりお聞きください。 0:00 オープニング&夏の暑さの影響1:20 清暑益気湯とは?どんなときに使う?4:05 江戸時代は夏に甘酒!?驚きの歴史6:20 夏バテと肌トラブルの関係7:45 美肌に役立つ漢方処方あれこれ10:00 今日のおまけトークとご挨拶 「夏バテ対策もっと知りたい!」「冷えに効く漢方ある?」など、みなさんの声をぜひ聞かせてください。次回のテーマはあなたのリクエストかも♪ 漢方のある暮らし、ちょっと楽しくなる話、毎週ゆるっと配信中。 #漢方 #清暑益気湯 #甘酒 #夏バテ #美肌 #漢方薬 #東洋医学 #カフェトーク #漢方カフェテラス 🔽目次(チャプターの参考に)📩コメント・リクエスト募集中!🔔チャンネル登録よろしくお願いします YouTube: https://youtu.be/HvXJ4aXBEac

    9 min
  4. 18 AOÛT

    16-24(#605) 生薬探訪【24】大黄(だいおう)

    【Dr.鼻メガネの漢方診察室】 本日のテーマ:「将軍」とも呼ばれる最強生薬、大黄(だいおう)について徹底解説! 便秘で悩んだことがある方、月経のトラブルがある方、瘀血が気になる方… 今回はそんな方に知ってほしい「大黄(だいおう)」という生薬について、漢方・中医学・薬理の視点から深掘りします! 🔍主な内容 ・大黄とはどんな植物?その由来と歴史 ・中医学での効能(清熱瀉火・通便・活血化瘀など) ・西洋薬理学での薬効(センノシドによる下剤作用、抗炎症、腎保護 など) ・どんな「証」の人に向いているの? ・保険適用の大黄含有処方:桃核承気湯、乙字湯、防風通聖散 など ・西洋では“ルバーブ”として食べられている!? ・大黄の使い方の注意点とは? 🧾大黄を含む代表的な保険適用処方(抜粋) 大黄甘草湯(ツムラ6番):便秘や腹満に 桃核承気湯(ツムラ61番):月経異常、瘀血による便秘に 防風通聖散(ツムラ62番):肥満、皮膚疾患、便秘に 調胃承気湯、三黄瀉心湯、通導散、乙字湯など多数 📌大黄は「攻めの生薬」。使い方によっては、強力な効果を発揮しますが、体質に合わないと副作用も出やすいため、使い方には注意が必要です。 🌿西洋では「ルバーブ」としてスイーツに!? しかし、葉には毒性があるので注意⚠️ 💬コメント募集中! 質問・リクエスト・感想など、お気軽にコメントください。 次回のテーマはあなたのメッセージがヒントになるかも…✨ 📣チャンネル登録&いいねもぜひお願いします! #漢方 #中医学 #大黄 #便秘 #防風通聖散 #桃核承気湯 #漢方薬 #瘀血 #漢方生薬 #ルバーブ #Dr鼻メガネ #東洋医学 #漢方解説 Podcast  https://youtu.be/cXYcLf50yO8

    6 min

À propos

長い外科医としての経験の中で、漢方の有用性を実感しました。そんな漢方の魅力を語ります。みなさんも漢方薬を生活に取り入れ、素敵な人生を送りましょう。

Vous aimeriez peut‑être aussi