ぼくらはみんな食べている

クックパッド株式会社
ぼくらはみんな食べている

クックパッドの小竹貴子がお届けする“毎日の料理が楽しみになるポッドキャスト番組”。料理の世界で活躍しているゲストをお迎えし、料理や食への熱い思いを伺います。 ◆配信日時:毎月第1・第3金曜日16時〜 ◆メールアドレス bokura@cookpad.com ※後日、配信内容のダイジェスト版をクックパッドニュースに掲載。 クックパッドニュース:https://news.cookpad.com/

  1. #37 青江覚峰(浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職・料理僧)後編「精進料理で世界の人たちを同じテーブルに!」

    ١١ يوليو

    #37 青江覚峰(浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職・料理僧)後編「精進料理で世界の人たちを同じテーブルに!」

    【ゲスト】青江覚峰(あおえ・かくほう) ⁠浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺⁠住職・⁠株式会社なか道⁠代表取締役・料理僧/1977年生まれ、東京都出身。米国カリフォルニア州立大学フレズノ校にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン「⁠暗闇ごはん⁠」主宰。超宗派の僧侶によるウェブサイト「⁠彼岸寺⁠」創設メンバー。著書に『⁠お寺ごはん⁠』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『⁠ほとけごはん⁠』(中公新書ラクレ)など。海外での精進料理公演などの実績も多い。『世界一受けたい授業』をはじめ、テレビ・ラジオ、Webなどメディア出演多数。2023年5月に開催されたG7広島サミットにおいて精進料理のプレゼンテーションを行う。 【トピックス】 「精進料理」は精が進む?/精進料理における心掛け/三つの心と書いて「三心」/ハレとケのフラット化/すごくお世話になった料理サイトがある…ご存知ですか?/精進料理は海外でもすごく人気/同じ釜の飯を食べることができる/イタリアンの精進料理ってなんだろう/日本人の宗教観はビリーブではなくてリスペクト/精進料理の後にヤクルト出るお寺/スーパーサラダボールみたいな精進料理/子育てで1番大切にしてることはちゃんと美味しいものを出す/食前の「いただきます」は昭和26年頃から/長女はコーヒーにハマっている/呼吸の次に長く行うのが食事/精進料理はどんな方でも同じテーブルにつくことができる/英語と日本語のレシピ本 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 コーポレートブランディング部 本部長。1972年石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年、「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。 Instagram:https://www.instagram.com/takakodeli/?hl=ja X:https://x.com/takakodeli/highlights

    ٣١ من الدقائق
  2. #36 青江覚峰(浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職・料理僧)前編 「精進料理は最高のおもちゃ!」

    ٤ يوليو

    #36 青江覚峰(浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職・料理僧)前編 「精進料理は最高のおもちゃ!」

    【ゲスト】青江覚峰(あおえ・かくほう) 浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職・株式会社なか道代表取締役・料理僧/1977年生まれ、東京都出身。米国カリフォルニア州立大学フレズノ校にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン「暗闇ごはん」主宰。超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ほとけごはん』(中公新書ラクレ)など。海外での精進料理公演などの実績も多い。『世界一受けたい授業』をはじめ、テレビ・ラジオ、Webなどメディア出演多数。2023年5月に開催されたG7広島サミットにおいて精進料理のプレゼンテーションを行う。 【トピックス】 寺で生まれた無言のプレッシャー/映画『もったいないキッチン』/継ぎたくない病/アメリカでMBA取得/赤い針が南を向いてるコンパス/インターネット寺院・彼岸寺/精進料理は最高のおもちゃ!/究極の縛りプレイ/飛竜頭(ひりゅうず)/とうもろこしのすりながし/肉と魚は食べちゃいけないんですか?/出されたら何でも食べます!/お釈迦様が最後に召し上がった食事/スーカラ・マッダヴァ/一休さんの「善哉」から「ぜんざい」 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 コーポレートブランディング部 本部長。1972年石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年、「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。 Instagram:https://www.instagram.com/takakodeli/?hl=ja X:https://x.com/takakodeli/highlights

    ٢٨ من الدقائق
  3. #35 久住昌之(漫画家・ミュージシャン)後編 「スリッパってなんでスリッパ?」

    ٢٧ يونيو

    #35 久住昌之(漫画家・ミュージシャン)後編 「スリッパってなんでスリッパ?」

    【ゲスト】久住昌之 漫画家・ミュージシャン/1958年生まれ、東京都出身。1981年、泉晴紀(現・和泉晴紀)作画のコンビ「泉昌之」で描いた短編マンガ『夜行』でデビュー。1999年、実弟・久住卓也とのユニット「Q.B.B.」の『中学生日記』で第45回文藝春秋漫画賞。2019年には絵・文を手がけた絵本『大根はエライ』が第24回日本絵本賞を受賞。根強い人気を誇る谷口ジローとの共著『孤独のグルメ』は10以上の国・地域で翻訳出版され、2012年にTVドラマ化。そのシリーズすべての劇伴の制作演奏、脚本監修、レポーター出演を務めるなど、マンガ、音楽を中心に、多岐にわたる創作活動を展開している。代表作に『かっこいいスキヤキ』『花のズボラ飯』『野武士のグルメ』など。 オフィシャルウェブサイト:https://sionss.co.jp/qusumi/ Instagram:https://www.instagram.com/qusumipquick/ X:https://x.com/qusumi 【トピックス】 どうして「孤独のグルメ」に?/韓国に行くと「五郎はどこだ?」/江戸呑み/一人呑みの発祥は江戸時代/3000円以下で買えるウイスキー/ザ・スクリーントーンズ/漫画と音楽の両方に助けられている/「東京都三多摩原人」/歩くことは考えることの基本/2杯目はバスカー アイリッシュウイスキー/コンビニのアイスコーヒーの氷で飲めるだけ飲むルール/「これ喰ってシメ!」/死ぬ前って食うどころじゃないでしょ!/ファイナル弁当/YAZAWA的に言うと「最後の女を探す旅」/面白い方がいいんですよ、僕は!/妖怪 毛坊主/次は「妖怪の人達」か「妖怪人」/尊敬する水木しげるさん/「妖怪と妖精と幽霊と神様は同じものです」/スリッパってなんでスリッパ?/久住昌之イラスト展2025/「アンクルのくすみの会うっていいな」 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 コーポレートブランディング部 本部長。1972年石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年、「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。 Instagram:https://www.instagram.com/takakodeli/?hl=ja X:https://x.com/takakodeli/highlights 大石英介(おおいし・えいすけ) 2014年クックパッド入社。入社時よりクックパッドの決済基盤やユーザー基盤の開発・運用を担当。 2019年よりユーザー・決済基盤部部長、2021年7月技術部部長を経て現在はレシピ事業部部長として主にレシピサービスの開発のマネジメントや開発組織のリードを行っている。

    ٣٦ من الدقائق
  4. #34 久住昌之(漫画家・ミュージシャン)前編「最後にビール飲む人!? 違う違う!原作の人!!」

    ٢٠ يونيو

    #34 久住昌之(漫画家・ミュージシャン)前編「最後にビール飲む人!? 違う違う!原作の人!!」

    【ゲスト】久住昌之 漫画家・ミュージシャン/1958年生まれ、東京都出身。1981年、泉晴紀(現・和泉晴紀)作画のコンビ「泉昌之」で描いた短編マンガ『夜行』でデビュー。1999年、実弟・久住卓也とのユニット「Q.B.B.」の『中学生日記』で第45回文藝春秋漫画賞。2019年には絵・文を手がけた絵本『大根はエライ』が第24回日本絵本賞を受賞。根強い人気を誇る谷口ジローとの共著『孤独のグルメ』は10以上の国・地域で翻訳出版され、2012年にTVドラマ化。そのシリーズすべての劇伴の制作演奏、脚本監修、レポーター出演を務めるなど、マンガ、音楽を中心に、多岐にわたる創作活動を展開している。代表作に『かっこいいスキヤキ』『花のズボラ飯』『野武士のグルメ』など。 オフィシャルウェブサイト:https://sionss.co.jp/qusumi/ Instagram:https://www.instagram.com/qusumipquick/ X:https://x.com/qusumi 【トピックス】 お酒は大体毎日飲む/オシャレな立ち飲みが1番行かないところ/全員が見ている蜂の巣状態/小竹さんのきんぴらごぼう/五島列島の旅館のランチで食べたカブのポタージュ/へしこのふりかけ/カレーに入れた五島列島のじゃがいもがすごく美味しい/トカラ列島の悪石島/店は足で探す/いい店からは人間の何かが出てる/松重さんはロケの前日は食べない/「美味しい!」はいらない/「これは!」て言ってればいい/グルメブームに全く興味がなかった/ヒーローには弱点がないといけない/8ページの漫画だから飲んじゃうと終わらない/「ふらっとQUSUMI」誕生秘話/おじさんの後にもっとおじさん/最後にビール飲む人!?違う違う!原作の人!! 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 コーポレートブランディング部 本部長。1972年石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年、「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。 Instagram:https://www.instagram.com/takakodeli/?hl=ja X:https://x.com/takakodeli/highlights 大石英介(おおいし・えいすけ) 2014年クックパッド入社。入社時よりクックパッドの決済基盤やユーザー基盤の開発・運用を担当。 2019年よりユーザー・決済基盤部部長、2021年7月技術部部長を経て現在はレシピ事業部部長として主にレシピサービスの開発のマネジメントや開発組織のリードを行っている。

    ٣٤ من الدقائق
  5. #33 山口祐加(自炊料理家)後編 「美味しすぎるとつまらない!?」

    ١٣ يونيو

    #33 山口祐加(自炊料理家)後編 「美味しすぎるとつまらない!?」

    【ゲスト】山口祐加 自炊料理家/1992年生まれ。東京都出身。出版社、食のPR会社を経て独立。共働きで多忙な母に代わって、7歳の頃から料理に親しむ。現在は料理初心者に向けた料理教室「⁠自炊レッスン⁠」やレシピ・エッセイの執筆、ポッドキャスト番組「⁠聞くだけでごはんができるラジオ⁠」などは多岐にわたって自炊の楽しさを発信する。著書に『⁠自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話⁠』(晶文社/紀伊國屋じんぶん大賞2024入賞)、『⁠自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法 ⁠』(ダイヤモンド社)など多数。公式ホームページ:⁠https://yukayamaguchi-cook.com/⁠ Instagram:⁠https://www.instagram.com/yucca88/⁠ X:⁠https://x.com/yucca88⁠ 【トピックス】 佐々木典士さん/自炊の壁/味の壁“美味しすぎるとつまらない⁉”/たまに不味いものを作るとなんか面白い/平熱で食べる/蛍光灯の下で撮った料理の写真/「美味しそう」が1位じゃない良さ/流れ星みたいな料理/子ども自炊レッスン/料理する人が家にたくさんいる方がラク/派手な料理は中学時代に通り過ぎた/15個オムライス作ったらそりゃ上手になる/ナスの味噌炒めはどの国行ってもめっちゃ人気/聞くだけでごはんができるラジオ/料理音は料理してる人にしか出せない 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 広報部 本部長。1972年、石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。

    ٢٤ من الدقائق
  6. #32 山口祐加(自炊料理家)前編 「世界12か国の自炊をめぐる旅“日本が不思議な国に見えた!”」

    ٦ يونيو

    #32 山口祐加(自炊料理家)前編 「世界12か国の自炊をめぐる旅“日本が不思議な国に見えた!”」

    【ゲスト】山口祐加 自炊料理家/1992年生まれ。東京都出身。出版社、食のPR会社を経て独立。共働きで多忙な母に代わって、7歳の頃から料理に親しむ。現在は料理初心者に向けた料理教室「自炊レッスン」やレシピ・エッセイの執筆、ポッドキャスト番組「聞くだけでごはんができるラジオ」などは多岐にわたって自炊の楽しさを発信する。著書に『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話』(晶文社/紀伊國屋じんぶん大賞2024入賞)、『自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法 』(ダイヤモンド社)など多数。 公式ホームページ:https://yukayamaguchi-cook.com/ Instagram:https://www.instagram.com/yucca88/ X:https://x.com/yucca88 【トピックス】 出張社食/派手な料理はつくりませんよ宣言/“自炊料理家”は父がくれた/小倉ヒラクさんのアドバイスで海外へ/12か国38家庭の自炊料理/美味しいってなんだろう!?/不味いと美味しいの間にダイバーシティ/ラオスで出会ったパクチーとライムの卵焼き/日本のナンプラーと何かが違う/ホントにこの人、料理うまいのかな!?/世界の自炊はテキトーで気楽!/最近いろんなことがどうでもいい/すっごい一緒に暮らしやすくなった/食べられればいいっていうところまでレベルを落とした方がいい/タンパク質食べてたらOK! 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 広報部 本部長。1972年、石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。

    ٢٩ من الدقائق
  7. #31 ウー・ウェン(料理研究家)後編 「食べることは生きること!楽しくやるのが1番!」

    ١٦ مايو

    #31 ウー・ウェン(料理研究家)後編 「食べることは生きること!楽しくやるのが1番!」

    【ゲスト】ウー・ウェン 中国・北京で生まれ育つ。⁠ウー・ウェンクッキングサロン⁠主宰。1990年に来日。友人、知人にふるまった中国家庭料理が評判となり、 1997年にクッキングサロンを開設。医食同源に根ざした料理とともに中国の暮らしや文化を伝えている。近著に『⁠最小限の材料でおいしく作る9のこつ⁠』(大和書房)。他著書に『⁠本当に大事なことはほんの少し 料理も人生も、すべてシンプルに考える生活術⁠』『⁠10品を繰り返し作りましょう わたしの大事な料理の話⁠』(ともに大和書房)、『⁠ウー・ウェンの麺ごはん⁠』『⁠ウー・ ウェンの100gで作る北京小麦粉料理⁠』(ともに高橋書店)、『⁠ウー・ウェンの毎日黒酢⁠』(講談社)など多数。 Instagram:@⁠wuwen_cookingsalon⁠ 【トピックス】母の料理は優しい味/母親も凡人ですから/『最小限の材料でおいしく作る9のこつ』/5つの意識改革/①料理を「料理名」から考えない/②塩と油だけでよいと心得る/③季節のものを食べる/中国では“医食同源”は言わない/④完璧をやめましょう/今日のトマトと明日のトマトは同じじゃない/⑤中火以下で作る/食べることは生きること/誰だって作ってもらった方がいい/孫わいろ/子どもたちに美味しさを感じさせると人生変わる 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 広報部 本部長。1972年、石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。

    ٢٠ من الدقائق
  8. #30 ウー・ウェン(料理研究家)前編 「家庭料理は作る人も食べる人もみんな凡人」

    ٢ مايو

    #30 ウー・ウェン(料理研究家)前編 「家庭料理は作る人も食べる人もみんな凡人」

    【ゲスト】ウー・ウェン中国・北京で生まれ育つ。ウー・ウェンクッキングサロン主宰。1990年に来日。友人、知人にふるまった中国家庭料理が評判となり、 1997年にクッキングサロンを開設。医食同源に根ざした料理とともに中国の暮らしや文化を伝えている。近著に『最小限の材料でおいしく作る9のこつ』(大和書房)。他著書に『本当に大事なことはほんの少し 料理も人生も、すべてシンプルに考える生活術』『10品を繰り返し作りましょう わたしの大事な料理の話』(ともに大和書房)、『ウー・ウェンの麺ごはん』『ウー・ ウェンの100gで作る北京小麦粉料理』(ともに高橋書店)、『ウー・ウェンの毎日黒酢』(講談社)など多数。 Instagram:@wuwen_cookingsalon 【トピックス】『10品を繰り返し作りましょう』/料理レシピ本大賞「エッセイ賞」授賞式のスピーチに感動/キュウリが好きな娘と見るのも嫌な息子/家庭料理は作るのも食べるのも凡人/来日35年/一番最初のカルチャーショックは水/中国は油の文化/ウー先生のチャーハン/ウー・ウェンパン/ネギ油は万能の調味料/チャーハンは強火で絶対やらないで!/「炒飯」も「焼きそば」も名前通りに作った方がいい/子供たちから一番不評な料理はおにぎり/チャーハンは2人分から練習 【パーソナリティ】小竹貴子(こたけ・たかこ) 料理愛好家。クックパッド株式会社 広報部 本部長。1972年、石川県生まれ。WEBディレクターを経験後、2004年、有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。2010年「日経ウーマンオブザイヤー2011」受賞。料理教室の開催や簡単でおいしいレシピ提案など、個人での活動も精力的に行う。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(学研プラス)など。

    ٣١ من الدقائق

حول

クックパッドの小竹貴子がお届けする“毎日の料理が楽しみになるポッドキャスト番組”。料理の世界で活躍しているゲストをお迎えし、料理や食への熱い思いを伺います。 ◆配信日時:毎月第1・第3金曜日16時〜 ◆メールアドレス bokura@cookpad.com ※後日、配信内容のダイジェスト版をクックパッドニュースに掲載。 クックパッドニュース:https://news.cookpad.com/

قد يعجبك أيضًا

للاستماع إلى حلقات ذات محتوى فاضح، قم بتسجيل الدخول.

اطلع على آخر مستجدات هذا البرنامج

قم بتسجيل الدخول أو التسجيل لمتابعة البرامج وحفظ الحلقات والحصول على آخر التحديثات.

تحديد بلد أو منطقة

أفريقيا والشرق الأوسط، والهند

آسيا والمحيط الهادئ

أوروبا

أمريكا اللاتينية والكاريبي

الولايات المتحدة وكندا