オンリーワン

オンリーワン

① 1人1人素敵なものを持ち、1人1人違う人生を歩んでいる。でも、みんな気付いていない、、、 だから、あなたのオンリーワン(失敗、成功、キャリア、価値観など)を発信します。 世の中には色々な人、考え方、価値観を知ることができます。 「自分は狭い世界で生きていたな~。こんな人生もあるんだ」と自分を変えるキッカケ、感動、刺激、楽しい人生になると最高です。 ② この番組は、有名人ではなくとも、身の回りの方々の物語を紡ぎ出す特別な番組です。 私たちの周りには、スポットライトを浴びることのない素晴らしい人生が無数に存在しています。 「オンリーワン」は、そんな"普通の英雄たち"の物語を、深い対話を通じて紡ぎ出していきます。ここでは、テレビでは決して語られることのない、人生の真実の物語が展開されます。 ③ 番組の特徴的なのは、単なるインタビューではなく、国際コーチICF資格を持ったプロのコーチとの深い対話を通じて、ゲスト自身も気づいていなかった自分の価値や人生の意味を掘り起こしていくところ。 ④ さらに、この番組は、ゲストの方の「人生の名刺」としても活用できます。自分の価値観や生き方を、音声という温かみのある形で残すことができるのです。 ⑤ テレビや雑誌では決して語られることのない、しかし確かにそこにある輝かしい人生の物語。それがオンリーワンです。

  1. قبل يومين

    #82 日本唯一の「人事図書館」創設者が語るよっさんの人生物語1

    「変わってるね」って言われるとすごい喜ぶタイプです そんなよっさんが語る、誰にもマネできない人生設計術。第1話では、彼の人生の基盤となった幼少期から大学時代までを深掘りします。 小学生の頃、図書室に入り浸っていた一人の少年がいました。本に囲まれて育った彼は、やがて「みんなが知らないバンド」を追いかける中学生となり、そして誰も想像しなかった人生の軌道を描き始めます。 彼の名前は、よっさん(人事図書館 創設者)。一見普通に見える彼の人生には、実は驚くべき「ある法則」が隠されていました。 1.3歳から始まった"発見癖"が人生を変えた話 3歳のよっさんが札幌の地下鉄のホームに立っていた時、他の子供たちが電車そのものに夢中になっている中、彼だけは違うものを見ていました。車輪です。しかも、ただの車輪ではありません。よく見ると、出っ張っているものと凹んでいるものがあることに気がついたのです。 「なんで出っ張ってるのと凹んでるのがあるんだろう」 この素朴な疑問を両親に投げかけた時、大人たちでさえ「そうなの?」と首をかしげました。その瞬間、よっさんの心に小さな火が灯りました。 「自分しか知らないことかもしれない」というワクワク感。これが、彼の人生を決定づける「発見癖」の始まりでした。 2.「コンビニって何だ?」祖父が育てた思考力 実は、よっさんの家庭環境は極めて特殊でした。祖父は大学教授、母方の叔父2人も大学教授、そして両親も大学関係者という、まさに学者一家。 食卓で交わされる会話は、一般的な「今日何があった?」ではなく、研究内容や学術的な議論でした。 特に印象深いのは、おじいちゃんとの会話です。 ある日突然「コンビニって何だ?」と聞かれたよっさん。「ちっちゃいスーパーみたいなやつ」と答えると、「じゃあ小さいスーパーは全てコンビニなのか?」と返されました。 この追求は止まりません。おじいちゃんは意地悪をしているのではなく、ただ正確に理解したいだけ。適当な受け答えでは納得してもらえない環境で、よっさんは物事を深く考える習慣を身につけていきました。 3.なぜ『ゾロリ』じゃなく『ほうれん草マン』を選んだのか 小学生になると、この好奇心はさらに広がりました。本は大好きでしたが、みんなが読んでいる『かいけつゾロリ』ではなく、その大元になった『ほうれんそうマン』を選ぶような子供でした。 なぜなら、ゾロリは元々ほうれんそうマンの敵役だったという事実を知っていたから。 「他の人があまり読んでなさそうな本」への偏愛は、一人っ子として大人に囲まれて育った環境で培われた、自分だけのアイデンティティを確立したいという想いの表れでもありました。 ドラゴンクエスト3が大ブームだった小学1年生の時代、よっさんはゲームにも夢中になりました。新しいことをどんどん体験できるゲームの世界は、彼の探究心を満たす完璧な場所でした。 読書とゲーム、そして音楽。小学6年生でCDシングルを大量に買い集めていた彼は、すでに「好きになったものは長い」という、現在も続く特徴を見せていました。 そして運命的な出会いが訪れます。小学6年生の担任の先生が、本格的なバンド活動をしていたのです。ライブにも何度か足を運び、音楽の持つ力に魅了されたよっさん。 4.新しいこと好き×やめない主義、最強の組み合わせ 中学生になるとベースを買ってもらい、バンド活動を開始しました。この音楽活動は、なんと現在も年1回のペースで続いている、彼の人生の重要な柱の一つです。 放送部に入り、剣道も継続し、バンド活動にも精を出す中学時代。 一見バラバラに見える活動の根底には、常に「新しいことへの探究心」と「一度始めたことを長く続ける継続力」がありました。やめた趣味はほとんどないという彼の言葉通り、幼少期から始まった好奇心は形を変えながらも決して消えることはありませんでした。 5.片道2時間の高校選択が示した、人生の方向性 高校進学の際、よっさんは地元の中学校からたった一人で、片道2時間もかかる新設の私立高校を選びました。 なぜそんな遠い学校を? 周りからは「普通じゃない」と言われましたが、彼は「変わってるね」って言われるとすごい喜ぶタイプだったのです。 この選択が、後の人生を大きく左右することになります。その高校は海外を重視する学校で、ニュージーランドでの3週間研修や6カ国から選べる修学旅行など、グローバルな体験が彼の視野を一気に広げました。そして、この体験が後のアメリカ生活への布石となったのです。 6.90個のバンドが教えてくれた、チーム作りの真実 大学に入ったよっさんは、軽音楽部で驚異的な記録を打ち立てます。なんと7年間の大学と大学院生活で、90個ものバンドを結成したのです。しかし、この数字の裏には深い学びがありました。 「モテたいのに、モテたいって隠してやると、途中でうまくいかなくなるんですよ」 彼が発見したのは、率直なコミュニケーションの力でした。好きな子に告白するための曲をやっていたメンバーが、振られた途端にやる気を失う。でも周りは「ライブをやりたい」という想いしか聞けていなかったから戸惑う。そんな体験を通じて、彼は人の本当のモチベーションと向き合うことの大切さを学んだのです。 7.アメリカで見つけた、国境を越えた仲間作り 大学時代、よっさんはアメリカで1年間を過ごします。現地でのインターンや語学学校での学び、そして何より印象的だったのは、水より安いビール(1ドル!)を片手に築いた国際的な友人関係でした。アジア系、フランス系、現地のアメリカ人たち。言葉や文化の壁を越えて、彼は再び「チーム作り」の魅力に取り憑かれていきます。 8.知識と実践を結びつけた、独自の人生設計術 本に囲まれて育ったよっさんにとって、「本にはたくさんいいことが書いてある」というのは信念でした。しかし彼が本当にすごいのは、その知識を実際の体験で試し続けたことです。組織論の理論を90個のバンドで検証し、目標設定の理論をサークル運営で実践し、コミュニケーション論を海外生活で磨き上げました。 そして今、彼は人事図書館という形で、自分が本から得た学びと実体験を融合させた独自の活動を続けています。 音楽、読書、海外経験、チーム作り。一見バラバラに見えるこれらの体験が、実は一本の太い線で繋がっていたのです。 その「繋がり」の秘密を知ることで、あなたも自分だけの人生の物語を紡げるようになるでしょう。 9.あなたも自分だけの物語を始めませんか? よっさんの人生が教えてくれるのは、「普通じゃない」選択こそが、人生を豊かにするということです。 みんなが行く道ではなく、自分が本当に興味を持った道を歩む勇気。そして、その体験を仲間と分かち合う喜び。 彼が大学卒業後にどんな道を歩み、現在の人事図書館にたどり着いたのか?その答えは第2話で明かされます。 この配信を聞き終わった時、固定観念を打ち破り、あなたの中に眠る「発見者」を目覚めさせ、あなたは「普通じゃない人生」を歩むための最初のヒントを手に入れているはずです。

    ٢٢ من الدقائق
  2. ١٥ أغسطس

    #81 心をつなぐハグで新しい日本を作るマリアさんの人生物語2

    1.あなたは最後に家族をハグしたのはいつですか? TEDのステージから降りたマリアさんの元に、一人の高校生がやってきました。目を合わせることもできないほど緊張していた彼は、震え声でこう言ったのです。 「一人でこのスピーチを聞きに来ました。恥ずかしいけど、今日帰ったら親に感謝をハグで伝えます」 2.日本に移住されたフランス人女性はずっと1人だと感じていた 同じ日、フランスから日本に移住してきた女性が、大粒の涙を流しながらマリアさんに近づきました。 「日本に来てからずっと一人だと感じていました。 でも今日、その理由がわかったんです。 ハグしてもらえないことで、こんなにも心の距離が生まれるなんて...」 3.不登校の子供が学校に通えるようになるまで 不登校になった子どもの親御さんの話は、特に心に刺さります。 子どもは部屋に閉じこもり、会話を拒絶していました。何を声かけても、子どものイライラを増すだけ。そんな絶望的な状況で、親御さんができることは食事を運ぶことだけでした。 その時です。マリアさんの話を聞いた親御さんは、恥ずかしがって嫌がる子どもを毎日ハグし続けることにしたのです。言葉では伝わらない愛情を、全身で表現し続けました。すると少しずつ、子どもが学校に行かなくなった理由を話してくれるようになりました。 そして数ヶ月後、ついに部屋から出てきて、学校にも通うようになったのです。 言葉がプレッシャーになってしまうとき、ハグは無条件の愛を伝える最強のツールになります。この事例は、マリアさんの活動が単なる理想論ではなく、実際に人生を変える力を持っていることを証明しています。 これらは決してフィクションではありません。マリアさんが経験された実際に起きている現実の物語なのです。 4.ハグの持つ力 彼らの反応を見れば、ハグが持つ力の大きさは明らかです。 しかし、なぜ日本でこれほどまでに反響があるのでしょうか? マリアさんは日本人が冷たいからだとは決して言いません。 むしろ、日本の文化的背景を尊重しながら、その中で失われてしまった大切なものを取り戻そうとしているのです。 5.なぜ見知らぬイギリス人が、マリアさんにハグの講演を企画したのか? 人生が変わる瞬間は、いつも予想外の場所で起こるものです。 マリアさんにとって、それはTEDトークの舞台で話した後に訪れました。 そのTEDトークを偶然見た一人のイギリス在住者の心を深く動かしたのです。その人は画面の向こうのマリアさんに強く心を揺さぶられ、「この人の話をもっと多くの人に聞いてもらいたい」と感じました。 そして驚くべきことに、海を越えてマリアさんにハグの講演企画を持ちかけたのです。 6.ハグ文化の国で起きた心の革命 イギリスといえば「ハグ文化」が根付いている国。 マリアさんは最初、そんな文化の本場で自分のメッセージがどう受け取られるのか不安でした。しかし、実際に講演の会場に足を運んでみると、30人の聴衆が集まり、彼女の話に真剣に耳を傾けてくれました。 その中には、メキシコやブラジルといったラテン系の国からイギリスに移住してきた人たちが多くいました。彼らにとって、マリアさんの「ハグ」の話は特別な意味を持っていたのです。 「イギリスは私たちの母国ほどハグをしないし、感情を表に出さない。 だからこそ、ハグを通して感情を伝えることが恋しかった...」 一人の移住者がそう語ったとき、会場全体に共感の波が広がりました。 7.当たり前の中に隠された宝物 さらに驚くべきことが起こりました。 ハグが日常的な習慣だった人たちが、マリアさんの話を聞いて新たな発見をしたのです。 「ハグはもう当たり前すぎて、その意味を考える瞬間なんてなくなっていました。でも改めて気づいたんです。家族とのハグには、ただの習慣じゃない、心が込められているということを。 今度からは、その気持ちを意識してハグしようと思います」 会場にいた一人がそう語った瞬間、マリアさんは自分のメッセージが確実に人々の心に届いていることを実感しました。文化の違いを超えて、人間として大切なものは共通しているのだと。 8.あなたの人生にも起こりうる奇跡 この物語は、マリアさんだけの特別な体験ではありません。私たちの日常にも、実は同じような「当たり前の奇跡」が隠れているかもしれません。 グローバルな視点から自分を見つめ直すことで、人間関係の本質に気づき、一歩踏み出す勇気を得ることができるのです。 見知らぬ人がわざわざ企画してくれたハグの講演会。 30人の心を動かしたハグの物語。 そして、普段何気なくしている行動に込められた愛の発見。 すべてがマリアさんの人生配信に詰まっています。 9.AI時代だからこそ価値が高まる人間らしさ マリアさんは未来を見据えています。 AIが人間の仕事を代替し、オンラインでのコミュニケーションが当たり前になった時代。スマートフォンの画面越しの「いいね」や絵文字で感情を表現することに慣れてしまい、画面越しでは伝わらない何かがあります。 それが肌と肌が触れ合うことで生まれる安心感、信頼感、そして愛情です。 まさにそんな時代で、「デジタル技術が進歩すればするほど、ハグのような人間的な温かさが宝物のように貴重になる」と彼女は語ります。これは感情的な願望ではなく、冷静な社会分析に基づいた予測です。 マリアさんの活動は革命的な意味を持ちます。彼女は日本の文化を深く理解しながらも、「握手ではなくハグで挨拶する」という新しい可能性を提示しているのです。これは単なる挨拶の変更ではありません。人と人との心の距離を縮める、まったく新しいコミュニケーション革命なのです。 マリアさんの体験談を聞いていると、自分の人生も違った角度から見えてくるはずです。TEDトークから始まったこの奇跡の連鎖が、今度はあなたの人生にも新しい気づきをもたらすかもしれません。 人生は、思いもよらない場所で、思いもよらない人との出会いによって輝き始めます。マリアさんの物語があなたの次の一歩になることを願って、今すぐポッドキャストを再生してみてください。きっと、あなたの中の「当たり前」が「特別」に変わる瞬間を体験できるはずです。 今すぐ聞くべき理由 この配信を聞いた人たちは、すでに行動を始めています。 高校生は家族への感謝をハグで伝え、親御さんたちは毎日の家族ハグを習慣にし、孤独に苦しんでいた女性は人とのつながりを取り戻しました。 あなただけが取り残されていいのでしょうか? マリアさんは今、仲間を募集しています。 本格的なコミュニティ活動が始まります。「ハグ文化」が日本に根付く前に、この革命の始まりを目撃し、参加する機会があるのは今だけです。 明日から家族との関係を変える具体的な方法を知り、言葉にできない感謝を伝える技術を身につけ、そして孤独感から解放される実践的なアクションを学ぶことができます。さらには、日本社会の未来を変える歴史的な運動の先駆者になる可能性も手に入るのです。 「人生配信オンリーワン」マリアさんエピソードを今すぐ再生して、あなたの人生を変える一歩を踏み出してください。

    ١١ من الدقائق
  3. ١٥ أغسطس

    #80 「命を救うハグ大使」マリアさんの人生物語1

    1.一つの疑問から始まった、愛と孤独の人生 ブラジルで生まれ、3歳半で日本に帰国したマリアさん。 日本で幼稚園のバスに乗る前、彼女は当たり前のように父親に「パパ、ハグ!」と言いました。 しかし、それを見たクラスメートたちの反応は—— 「気持ち悪い」「なんでパパにハグするの?」 その日から、マリアさんへのいじめが始まりました。 2.封印されたハグ、そして父の死 子供ながらに「みんなと違うことをするといじめられる」と理解したマリアさんは、外でのハグを封印。家族の中だけの特別なコミュニケーションツールとして、ハグを大切にしながら成長していきます。 受験に失敗したとき、失恋したとき——いつも父親のもとへ行き、ハグで慰めてもらう。それが当たり前の日々でした。 しかし、健康だった父親が突然この世を去ります。 人生で一番の衝撃を受けたマリアさんを待っていたのは、日本社会の無言のプレッシャーでした。 3.「大丈夫ですか?」という優しさ 会社の同僚たちは心配して声をかけてくれます。でも、毎回説明した後には「大丈夫です」と答えなければならない空気。 全然大丈夫じゃないのに。 泣きたいのに泣けない。 助けてほしいのに言えない。 「もう誰とも会いたくない」 家から出たくなくなったマリアさんの元に、一人のメキシコ人の友人が訪ねてきました。 4.言葉を超えた愛の力「I am here for you」 ドアを開けると、友人は何も言わずにマリアさんをハグ。 「I am here for you(私はあなたのためにここにいる)」 その瞬間、マリアさんはようやく涙を流すことができました。無理して「大丈夫」と言わなくていい安心感。一人じゃないという温もり。 言葉の力を超える、ハグの力を実感した瞬間でした。 5.命を救うハグ大使として この体験を通してマリアさんは気づきます。 日本では1日平均50人が自ら命を絶っている。多くの人が「周りに負担をかけたくない」と助けを求められずにいる。 もし誰かが言葉ではなくハグで「あなたは一人じゃない」と伝えてくれたら? SOSを出せる瞬間が作れたら? 救える命があるのではないか? 現在、マリアさんは「命を救うハグ大使」として活動を始めています。 6.日本の家族が抱える深刻な問題 日本では、親子でさえハグをしない家庭が大多数。 「お疲れさま」と言葉で伝えても、なかなか伝わらない感謝の気持ち 距離感のある父娘関係 夫婦間でも照れてしまうスキンシップ マリアさんは気づきました。日本人は感情を体で表現する方法を知らないのだと。 7.お父さんとの関係に悩む女性 ある女性は、何年も距離感のあった口下手なお父さんとの関係に悩んでいました。 本音で話したこともなく、どうやってコミュニケーションを取ったらいいか分からない状態でした。 でも、マリアさんの話を聞いて勇気を出し、お父さんに後ろからそっとハグをしたのです。お父さんは何も言いませんでしたが、それを静かに受け止めてくれました。 それ以来、会うたびにハグが習慣となり、今まで縮まらなかった父娘の距離が急速に近づいていきました。 8.ハグをしたことがない夫婦 今まで一度もハグをしたことがない夫婦の話もありました。ある男性がマリアさんの話を聞いて帰宅し、勇気を出して奥さんにハグをしたところ、最初は「何急に?」とびっくりされてしまいました。 でも、彼は諦めずに「ありがとう」という感謝の気持ちを込めたハグだということを言葉で説明し続けました。すると、奥さんも次第にその温かい気持ちを理解し、今では夫婦の新しいコミュニケーション方法として定着しているといいます。 9.カメラマンを使った革命的なアプローチ でも、いきなり「ハグしましょう」と言っても、日本人は恥ずかしがってできません。 そこでマリアさんが編み出したのが、**「撮影会方式」**という画期的な方法。 プロのカメラマンを呼んで、「撮影のために」という理由で自然にハグをしてもらう。 「カメラマンさんが言ってるからやるんだよ」という言い訳があることで、参加者は恥ずかしさのハードルを越えることができました。 10.ハグの科学的な効果 実は、ハグの効果は科学的にも証明されています。ハグが文化として根付いているブラジル、スペイン、イタリアなどの国々は、自殺率が低いというデータもあるのです。 体感することでしか得られない、言葉を超えた深いコミュニケーション。それがハグの持つ真の力なのかもしれません。 しかし、マリアさんの活動は常に誤解との戦いでもありました。話を聞いた経営者の中には「じゃあ職場でもハグをルールにしよう」と言い出す人もいたのです。マリアさんは慌ててそれを止めました。 強制的なハグには何の意味もありません。大切なのは、互いの信頼関係の上に成り立つ、自然な感情表現としてのハグなのです。 あなたも最後に家族をハグしたのはいつですか? 大切な人への愛を、言葉以上に伝える方法があります。あなたも勇気を出して、大切な人に感謝のハグをしてみませんか? 「体感しないと分からない。ハグには、言葉を超えた力がある」とマリアさんは語ります。 きっとあなたの人生観も、そして大切な人との関係も変わるはずです。勇気を出して、今日から始めてみませんか? マリアさんの人生から学ぶ、本当の愛のコミュニケーションとは—— 今すぐ再生して、心温まる感動の実話をお聞きください。きっとあなたの人生観も変わるはずです。

    ٢٢ من الدقائق
  4. ١١ أغسطس

    #79 「ご縁の中で自分を生かす」與良さんの人生物語2

    あなたは知っていますか?一度はすべてを失った男が、なぜ今「エネルギーの塊」のような存在になっているのか。今回のゲストは與良 (よら)さん。一見すると、穏やかで哲学的な起業家に見える彼ですが、その裏には想像を絶する人生ドラマが隠されていました。 1.その日、37歳の男は人生最大の問いを突きつけられた。 ~2度死んで、2度蘇った男の物語~ 「君は何のために生きているんだ?」 突然、胸ぐらを掴まれるような勢いで問いかけられた與良さん。37歳の彼は、その瞬間まで考えたこともない質問に戸惑った。 「そんなことあまり考えたことないから...」 逃げようとした彼に、その男は言った。 「逃げたら君の人生がダメになる。俺が一緒に本気で考えてやるから」 これが、與良さんの人生を根底から変えた運命の出会いだった。 2.最初の「社会的な死」 物語は與良さんが初めて「社会的な死」を迎えたところから始まる。 食べるために、ただ必死に働く日々。それまでの人生で培ってきたものが音を立てて崩れ落ちた時、彼が選んだのは組織・人材開発の会社「スコラ・コンサル」だった。 「とりあえず飯食わなきゃいけないから働かなきゃ」 そんな切実な想いでスタートした第二の人生。しかし、この選択が後に彼の運命を大きく変えることになる。 3.運命を変えた3ヶ月間 スコラ・コンサルで数年が経った頃、與良さんは運命の人物と出会う。 総研会社の元専務取締役。外部からスコラ・コンサルに出入りしていたその男性は、與良さんに執拗に問いかけ続けた。 「何のために働いているんだ?」 「何のために生きているんだ?」 うざいと感じながらも逃げられない。そして始まった3ヶ月間の濃密な対話。 「最初は、部活の先生みたいに嫌いだったんですけど、最後はやっぱり『いてくれたおかげです』ってなるじゃないですか。そういう感じでした」 與良さんは振り返る。この3ヶ月で、彼は人生で初めて真剣に自分と向き合った。 4.発見した「復活の3要素」 この体験を通じて、與良さんは人生復活の秘密を発見する: 1. ご縁人との出会い 2.問いと対話「本気で聞いてくれる人がいる」 ただ聞くのではない。一緒に本気で考えてくれる人の存在。 3. 応援「一人じゃないって思わせてくれる」 しかし、這い上がる過程には時間差がある。「いつでも戻ってきていいよ」そう思わせてくれる環境。 5.二度目の試練、そして真の覚醒 しかし物語はここで終わらない。與良さんは再び「社会的な死」を経験することになる。 だが今度は違った。一度目の経験で身につけた「復活の3要素」が彼を支えた。問いを立て、誰かと対話し、応援してくれる人に力を借りる。 「何かあった時には問いを立てて、誰かと対話して、僕を応援してくれる人に力を借りる」 これが與良さんの新しい人生哲学となった。 6.ギバーの矛盾 復活を遂げた與良さんだが、ここで興味深い発見をする。 お金を意識した時ほどうまくいかない。無意識に人のために動いた時の方が、結果的にお金も入ってくる。 「無意識でいい時はギバー(与える人)になれるんだけど、意識するとテイカー(受け取る人)になってしまう」 現実世界の不思議なルール。與良さんは今もこの矛盾と向き合い続けている。 7.新しい世界への扉 この体験が「エール」という事業の誕生につながった。 学生や社会人たちに「何のために働くのか」を考える機会を提供 エール。辛い経験をした人を問いと対話と応援で支える世界を創造 「僕のような辛い体験をした人が、問いと対話と応援してくれる人が存在する世界を作りたい」 與良さんの新しい挑戦が始まった。 8.栄光から転落へ「上場という夢の終わり」 かつて與良さんには、大きな夢がありました。起業家として会社を育て、上場を目指していたのです。多くの人が羨む成功への階段を、一歩ずつ登っていました。 しかし、運命は残酷でした。 「一回上場とかで失敗してから...」 さらりと語られるこの一言の裏には、想像を絶する挫折と絶望が隠されていました。すべてを賭けた夢が崩壊した瞬間。それは、與良さんにとって「社会的死」とも言える出来事でした。 普通の人なら立ち上がれないような状況。でも、與良さんの物語は、ここから始まるのです。 9.暗闇の中で見つけた一筋の光 どん底の中で、與良さんは一つの気づきを得ました。 「どこに向かっていくんだろうって思って生きてる...だけど、なんか どっかに向かって生きていこうとしなくていい という自分もいて」 それは、目標や成果にとらわれることからの解放でした。大きな方向性として「愛と感謝の地球を作る」という想いは持ちながらも、具体的な道筋にこだわらない生き方。 そして、ついに見つけたのです。 「ご縁の中でどういう風に自分を生かすか」 この一つの答えが、與良さんの人生を根本から変えることになりました。 10.「人生暇つぶし」という名の革命 失敗の経験を通して、與良さんは驚くべき境地にたどり着きました。 「人生暇つぶしという前提で生きてるので」 この言葉を聞いた瞬間、私は息を呑みました。これは諦めではありません。これは、成功への執着から完全に自由になった者だけが到達できる、究極の人生哲学だったのです。 「売上を大きくしたいとかあんまないんですよ。飯食えればいいやぐらいで思って」 でも不思議なことに、そう語る與良さんからは、むしろ強烈なエネルギーが溢れ出ていました。話しているだけで、こちらまで元気になってしまう。それは一体なぜなのでしょうか? 11.執着を手放す魔法 與良さんには、多くの人が持てない特殊な能力がありました。それは「手放す力」です。 出版の話が進んでいた時のこと。 「次の本が執着に変わってきたので、手放しました。次の本を出したい、出さなきゃになってきたから...あ、これ執着だからもう手放そうと思って」 普通の人なら、せっかくのチャンスを逃すまいと必死になるところです。でも與良さんは違いました。執着に気づいた瞬間、潔く手放したのです。 「僕は結構、簡単なんで」 この一言に込められた境地の高さ。それは、すべてを失った経験があるからこそ到達できた境地でした。 12.現在進行形の奇跡「秘密決社での若返り計画」 そんな與良さんが今、取り組んでいるプロジェクトは実にユニークです。 チャクラグラスでのメガネ制作 オンラインサロンと起業塾の運営 そして極めつけは... 「若返りの秘密決社作ろうと思ってて。内側と外側の若返りを誰にもバレないようにやってく」 すべては「ご縁の中で自分を生かす」という一つの軸から生まれているのです。 13.新時代の起業論「セルフベーシックインカム」 與良さんが提唱する革命的な考え方があります。 「バイトしながら起業でもいいし、派遣しながら起業でもいい」 従来の起業論では、「起業だけで食えないからバイトしている」と考えがちです。でも與良さんは違います。 「焦燥感なく安心した心でいたいから、バイトしながらしている」 この視点の転換が、すべてを変えるのです。同じ状況でも、見方が変わるだけで「惨めな起業家」から「賢い起業家」に変身してしまう。これが與良さんの言う「世界を見る力のアップデート」なのです。 14.すべてはご縁から始まる 「僕の体験は世の中の体験だと思ってるので、シェアしてなんぼだと思っている」 與良さんがすべてをオープンに語る理由がここにありました。自分の失敗も成功も、すべて世の中の財産として共有する。その姿勢が、自然と人を引き寄せているのです。 「なので、もう、さらけ出し人生」 この言葉に込められた覚悟と愛。それが、與良さんから溢れ出すエネルギーの正体でした。 15.あなたへの招待状 もしあなたが今、人生に迷っているなら。もしあなたが、失敗を恐れて一歩を踏み出せないでいるなら。 もしあなたが、成功への執着で苦しんでいるなら。 與良さんの物語は、きっとあなたの人生に新しい視点をもたらしてくれるでしょう。 すべてを失った男が見つけた、本当の豊かさとは何なのか? 「人生暇つぶし」と笑える境地に至るまでの道のりとは? そして、なぜ彼の周りには自然と人が集まってくるのか? 「人生配信オンリーワン」で、この奇跡の物語の

    ٢٠ من الدقائق
  5. ١١ أغسطس

    #78 二度の社会的「死」から学び、「好き」を「稼ぎ」にできるようになった與良さんの人生物語1

    1. エリート街道20代から35歳で人生迷子 大学を卒業して、伊藤忠商事に入社。 25歳で外資系コンサル、アクセンチュア(旧アンダーセンコンサルティング)に転職、戦略コンサルタントに。 29歳のとき、父親が経営するシステム開発会社(社員70名)に後継者候補として転職。 これだけ見ると、 ピカピカなキャリアに見えるでしょう。 僕も、成功の人生の道を歩んでいると 疑いもなく信じていました。 しかし、、、34歳のとき、 父親の会社で社員の退職対応や リーマンショックによる大幅売上減もあり、 過剰すぎる責任感を勝手に持ってしまい、 僕の力不足もあいまって、心を壊してしまいました。 そこからは、 薬に助けられながらの生活でした。 朝、会社に向かうバスの中では 「このバス、事故にあえばいいのに、、、」 そんなことを毎日思う日々。 そんな生活が1年ほど続いた35歳のある日・・・ 「銀座の交差点で叫んで走る」 というところまで追い込まれ、会社にいけなくなりました。 ・・・はい、 「社長の息子の役員が、会社に来なくなる事件」 を起こしたんです。 それから一度も会社に行かぬまま、会社を去ることになります。社員のみんなに挨拶もなしに...十字架を背負った気持ちになりました。そして、家から出られなくなりました。恥ずかしいし、情けない気持ちに押しつぶされるような毎日。父親にはものすごい迷惑をかけたと思います。 これが、1度目の社会的「死」でした。 2.2度目の社会的「死」。1円で会社を売却 35歳で父親の会社を辞め、無職・無収入になりました。 子供は1歳、まだ当分終わらない住宅ローン、、、人生、終わったと思いました。しかし、死ぬ勇気もない。家族のためにも、生きていかなければいけない。半年ほど時間が経ち、サラリーマンに戻りました。 前の会社で「人がすべて」とわかったので、組織開発コンサルタントとして転職しました。そこの仕事はとても面白く、僕に合っていたようでした。 2011年の震災を機に「ハタモク(働く目的)」という 学生と社会人が「何のために働くのか」を語り合う場を仲間と立ち上げたら、それが多くの人に共感され、活動は全国に広がるほどに。何度か新聞や雑誌にも取り上げられ、一度終わったと思った人生は、少しずつ良い方向に回復していきました。2013年、この流れを事業にしたいと思い、「株式会社もくてき」を立ち上げました。「目的に向かって生きる・働く人と組織を増やす」というビジョンを掲げた会社です。 いまでこそパーパス経営と言われていますが、その時は「なにいってるの?」と言われる始末でしたが、ときどき見つけてもらって、新聞に取り上げてもらったりしました。 翌年の2014年には人を応援する「エール」というクラウドサービスを立ち上げ、投資家などから1億円近くを調達して上場を目指すことにチャレンジしました。 「多くの人に応援を届けたい」 そういった想いをカタチにしたかったんです。 ですが、僕の力不足もあり、 サービスが思うようにいかず... 情報漏洩問題も起こして顧客はゼロに。 毎月500万近くの赤字が垂れ流れ、、、 3年間、それこそ寝ずに頑張りました。 心の限界も超えていましたが、 なんとか耐えて踏ん張っていました。 ・・・しかしある日、倒れました。 ・・・一度休んだら、心も折れました。 そして、またやってしまったんです。 今度は「社長がこなくなる事件」を。 心も体も限界を超え、 何もできなくなりました。 弁護士に力を借りながら 投資家と話し合った末、 僕がこれ以上、 会社の経営をするのは無理と判断し、 会社を手放すこととしました。 売却金額は1円です。 翌日、銀行通帳には「1円」の入金が記帳されました。 やってきたことも、社員や仲間も、お金も、すべてなくなりました。命懸けでやってきたことが1円と記帳されただけ。 2016年、42歳。 これが2度目の社会的「死」でした。 人生で最もむくみ、体重も20キロ近く、増えました。 いつもガマンばかりしていて、ストレスをためて いつも背中が痛くて、呼吸もできない日々でした。 家族には大変な苦労を掛けてしまいました。 このときには絶対に戻りたくない。そんな時代です。 3.生き直しで「半径3m」 x 「好き」の生き方に また、無職・無収入になりました。人生2度目。 「おれ、そんなに悪いことしたのかよ」 神様に、そう言うしかできませんでした。 「まじめに一生懸命に生きてきただけなのに。なんでこんな目にあわなきゃいけないの。つらすぎるよ。もう生きるの疲れたよ。」 自分を責め続けました。人生を、あきらめたくなりました。 しかし、あるとき、ふと、 「あ、僕の生き方は 何かが間違っていたのかもしれない」 と気づきはじめるように。そこから「生き直し」することに決めました。自分の人生を見つめ直していくと、いくつも気づきがありました。評価や実績など外側ばかりを求めた「他人軸」の生き方をしてきたこと。 売上・利益を気にして「べき・ねば」で動き、「好き」を大切にしてあげなかったこと。 自分や家族、身近な人を充分に大切にしてこなかったこと。 それでも家族は離れずに近くに居続けてくれたこと。 恥ずかしながら、そんなことがわかりました。そして、 「半径3メートルを大切にする」「好きなことを、好きな人としかしない」「家族をいちばん大切にする」この3つを軸に、生き直すことを決意したのです。 ================= 「好き」から生まれたビジョンは 生きる・働くエネルギーになる ================= そこから人生は確実に変わり始めました。このとき、2017年、43歳からの再出発です。4.「好き」で生きたら人生が変わった 「半径3メートル」✕「好き」という 自分軸な生き方に変えて、人生は大きく変わっていきます。 売上などの規模を目指すやり方は、僕には合わない。 社員の雇用や事務所などの固定費や借入は、心の負担になるから、豆腐メンタルな僕には合わない。 自己理解が進み、さらには規模は小さくていいから ・「好き」を楽しんで生きるのが僕に合ってる!・「好き」の先に魂が震えるビジョンがある! そして ・夢やビジョンはバカデカくていい! こんなことがわかりました。今の僕のビジョンは 「地球がひとつの家族として 人もビジネスも 愛と感謝が流れている時代を創る」 恥ずかしげもなくそれを熱く語り、ビジネスもそこに結びつけています。 「好き」から生まれたエネルギーは、パワフルなことを確信しています。 生き方・働き方も軽やかに変わっていき、ビジネスも連続的に立ち上げて、楽しみながらできるようになりました。 5.14の事業立ち上げと、4社の売却からわかったこと ================= 「好き」から生まれたビジョンは 生きる・働くエネルギーになる ================= これが僕がわかった真理。 そんなビジョンに生きてきた結果、冒頭で話した事業など多くを生み出せました。 さらに、ビジョンに向かって軽やかに動き続けるコツもわかりました。それは「仮決め」(かりぎめ)という技術。「好き」から生まれるビジョンと「仮決め」。 この2つをセットで実践すると、充実した生き方・働き方に向かいます。 それをどんなステップで具体的にどのような取り組めばいいかを描き尽くした1冊がこの本です。 +☆+☆+☆+☆+☆+☆+ 1人起業家マインドセット 〜「好き」を「稼ぎ」に変えるすごい働き方〜  はじめに 「好き」と「稼ぐ」を両立する最強の働き方 第0章 僕が1人起業家になったわけ 第1章 1人起業家という新時代の働き方 第2章 「好きなこと」を確実に見つける方法 第3章 「1人起業家マインド」で幸せに成功する 第4章 「ずらし戦略」で競争力を磨く 第5章 「ニッチスター戦略」でオンリーワンになる 第6章 「コミュニティ・コラボ戦略」で次のステージに飛躍する おわりに 「好き」から始まる大きな循環 +☆+☆+☆+☆+☆+☆+ 1人でも多くの人が、軽やかにポップに 「自分らしく、楽しく生きる」 に向かうことができるようになる本です。

    ١٠ من الدقائق
  6. ٤ أغسطس

    #77 転職5回の男が語る「運命を自分で創る」Yoshiさんの人生物語2

    「親父が大腸がんになったんです。」 Yoshiさんの転職理由は、多くの人が想像するキャリアアップとは全く違っていました。製薬業界で働く彼にとって、父親の病気は単なる家族の問題ではなく、自分の仕事への向き合い方を根本から変える出来事だったのです。 なぜ、会社が提示した3つの選択肢ではなく、なぜ4つめの選択肢、転職を選んだのか? そう、従業員3000人の大手外資製薬会社から、たった70人のドイツ系ベンチャーへ転職。  父の病気が変えた人生の軌道。 一つ一つは小さな選択でも、それが積み重なって予想もしない運命が生まれる。 「運命って『命を運ぶ』って書くじゃないですか。僕はその瞬間瞬間の選択が、自分の命をどこに運んでいくかを決めている。そうして運命を作っていると考えてます捉えています」 1. 転職4社目 : 10年間のサバイバル戦 - リストラの嵐を乗り越えた男 「転職エージェントから『それだけでも業績ですね』って言われました(笑)」 入社した会社は「取り扱い要注意」のブラックリスト企業。外国人社長が頻繁に人をクビにし、業界内では悪名高い存在でした。 しかし、Yoshiさんはそこで何を見つけたのか? 製品戦略担当2人のうちの1人から、マーケティング部を立ち上げる部長として14人のチームを率いるまでに成長 会社も70人から200人規模へ拡大 経営者視点での意思決定プロセスを体験 まさに「修羅場」が最高の成長の場となった10年間の物語です。 2. 夢と現実のギャップ - 海外転勤の約束が教えてくれたこと 「海外で働きたい」- ブラックリスト企業に入社時の希望を伝えており、社長も上司ももちろんサポートしてくれると約束していました。実際、私が知るかぎり10年間で3度のチャンスがありました。 1回目・2回目:新製品の臨床試験の失敗により機会消失 3回目:なんと上司が勝手に断っていた! 「日本を抜けられたら困る」という理由で、知らない間に夢を奪われていたYoshiさん。知らないうちに夢を閉ざされてしまった出来事が、Yoshiさんのその後の人生を大きく変える転機の一つとなりました。 3. 転職5社目 : 運命の1週間 - サンフランシスコからの突然の電話 45歳、ある医師の紹介で始まった小さな縁が、思わぬ展開を生みます。 「来週サンフランシスコに来れますか?」 突然のアメリカからの連絡。 たまたま空いていた1泊2日のスケジュールで弾丸渡米。1日で5人との面接をクリアし、なんと日本法人設立という壮大なプロジェクトのオファーを獲得! 日本法人すらない会社との契約という前代未聞の転職劇。 4. 製薬業界のエリートが安定を捨てて見つけた「本当の自分らしい働き方」製薬会社で順風満帆なキャリアを歩んでいたYoshiさん。 周囲からは羨ましがられる安定した地位にいながら、なぜ彼はリスクを冒してまで転職の道を選んだのでしょうか。 その答えは、彼が語る「思考の枠から出た時に見えた、まったく違う景色」にありました。 運命を変えた一つの決断 「このままでいいのか?」 製薬会社のマーケティング部長として働いていたYoshiさんの心に、ある日ふと浮かんだ疑問でした。安定した給料、将来への不安のない生活。でも、心の奥底では何かが物足りない。そんな漠然とした思いを抱えていた時、アメリカの遺伝子検査会社から声がかかります。 それは、日本法人がまだ存在しない、まさにゼロからの立ち上げプロジェクトでした。周囲からは「なぜそんなリスクを?」と驚かれましたが、Yoshiさんの胸には久しぶりのワクワク感が蘇っていました。 業界が騒然とした退職劇 決断の時が来ました。製薬会社を退職すると発表した瞬間、業界内でSNSなど、ちょっとした騒ぎになります。「あのYoshiが製薬会社をやめた」という話題で持ちきりになり、多くの人から「もったいない」「なぜやめたんですか」と質問攻めにあいます。 でもYoshiさんには確信がありました。「戻れる自信があった」から。この自信こそが、リスクを恐れずに新しい挑戦に向かう原動力だったのです。 気づいた時には「日本に数人」の希少人材に 癌領域での専門知識、遺伝子検査という最先端技術、海外組織でのビジネス経験、そして日本ビジネス立ち上げという特殊な経験。これらが組み合わさった時、Yoshiさんは「日本に数人しかいない人材」になっていました。軸をブラさない転職戦略が、気づけば圧倒的な市場価値を生み出していたのです。 5.  もう一つの顔:コーチングとの意外な関係 実は、Yoshiさんにはもう一つの顔があります。それがコーチング業です。「製薬やマーケティングと全然関係ないじゃないか」とよく言われますが、その原点は製薬会社時代の挫折体験にありました。 すべては30代の頃、一本の電話から始まりました。 29歳でマーケティングに異動した時、年上の部下との関係に悩み、精神的に追い詰められた時期がありました。そんな時に出会ったのが「コーチング」でした。 外資系企業で管理職になった彼は、会社のコーチング研修を受ける機会を得ました。「コーチングってこんなものかな」と思いながら学んだ知識は、実際に部下を持つと全く通用しませんでした。「全然うまくいかへんやんけ」という関西弁混じりの率直な感想が、彼の探求心に火をつけました。 6.   今、明かされる「思考の枠を超える」威力 Yoshiさんが3度の転職で得た最大の気づき、それは「思考の枠から出ることで見える、まったく違う景色」でした。コンフォートゾーンの中で考えていた時には見えなかった世界が、環境を変えることで一気に開けたのです。 結果として年収は大幅にアップし、様々な機会にも恵まれました。でも何より価値があったのは、「自分らしい働き方」を見つけられたことでした。 7.  製薬マーケティング責任者からコーチング起業家へ——ある男の選択が紡いだ物語 履歴書を見れば、誰もが首を傾げるでしょう。転職回数5回。普通なら「この人、何か問題があるのでは?」と思われても仕方ありません。 しかし、転職エージェントは彼の経歴を見てこう言いました。「素晴らしいキャリアですね」と。 現在は米系のがん遺伝子検査会社の日本法人のシニアディレクターを務めながら、自らの会社を立ち上げてコーチング事業を展開する、まさに現代の「複業」を体現する男です。 8.  製薬会社を辞めた瞬間に見えた世界 45歳、製薬会社を辞めた瞬間、予想外のことが起こりました。多くの人が彼のもとに相談に来るようになったのです。 「製薬企業でのマーケティング責任者をやっていた人が会社を出たら、たくさんコンサルしてとの声がかかりました。薬の売り方や製薬企業へのセールスををアドバイスできる人って結構貴重なんですよね」 広告代理店をはじめ、製薬向けにビジネスを展開する人たちから 「どういったプレゼンをしたらいいか」といった相談が殺到しました。 彼はコンサルタントとして的確なアドバイスを与えました。しかし、しばらくすると「ちょっとうまくいきませんでした」という報告が返ってくるのです。 「やり方や考え方は理解して動こうとしているんだけども、結局人の問題で動けていないケースが多かった」 そこで彼は気づきました。「これはもうコンサルの領域じゃない。コーチングなんだ」 9.  人生を変える責任の重さ 無料で相談に乗って、コーチング的な関わりをすることも多かったYoshiさんですが、あるとき重要なことに気づきました。 「コーチングって、その人の人生を変える可能性があるじゃないですか。」 セッションをきっかけに行動が変わり、その人の人生が変わっている。それは大きな責任を伴うことだと気付いたのです。 「無料でやるというのは、逆に責任感がない。ちゃんとお金をいただいて、それに見合うスキルを身につけて、プロとしてちゃんとやった方がいい」 この責任感が、彼をコーチングスクールへと向かわせました。 10.  本業とのシナジーが生む奇跡 コーチングの認定資格、さらにはトレーナー資格まで取得したYoshiさん。2020年後半から副業としてコーチングを開始し、現在で4年目を迎えています。 特筆すべきは、本業との絶妙なシナジー効果です。製薬業界にいる彼は、多くの医師とのつながりを持っています。 「お医者さんって、めちゃんこ大変なお仕

    ٢٦ من الدقائق
  7. ٣ أغسطس

    #76、27歳で3社転職!?製薬業界を渡り歩いたYoshiさんの人生物語 1

    27歳で3社転職!?製薬業界を渡り歩いた男の人生物語。 1社目:外資系製薬会社(2年半)2社目:内科系の会社(2年半)3社目:抗がん剤の世界へ(8年間) 「どうやって、余命数ヶ月の父親の大腸がんの治療をしてあげたらいいかわからない」 父の主治医から発せられたこの一言が、Yoshiさんの人生を180度変え、転職にも影響しています。 がんについて何も知らなかった自分。 父親を救えない現実と向き合った時、新しい道を切り開いていきます。 1.野球とラジコンと機械いじりの小学時代 大阪・阿倍野の生まれ。自営業で、両親が飲食店を営み、子どもの頃はお金のかからない遊びが中心。小さい頃からよくやっていたのは、近所での野球。小学校の高学年くらいになると、「自分で組み立てるタイプのラジコン」。ネジを回したり、パーツをつなげたりするのが楽しくて、時間を忘れるほど没頭。 小さい頃から「機械いじり」が好きな少年でした。 2. 卓球漬けの中学時代 小学生の頃、少年野球チームに入ってはいたものの、中学では一転して卓球部に入ることになります。 その理由は、中学の野球部に入るには「坊主頭」にしなければならないというルールが単純に”嫌”。 また卓球部には、ちょっと面白い特徴があり、顧問の先生が「卓球をまったく知らない人」だったということ。最初の頃はまだ形だけの指導が、2年生になる頃には「もう自分たちで練習メニュー決めていいよ」と、完全に放任状態に。 これが、Yoshiさんにはすごく合っていたんです。 そして中学1〜2年生の頃はかなり卓球に熱中して、早朝練習と放課後の練習。さらに夜8時半ごろから地元の卓球クラブに通うという、卓球漬けの生活。 その結果、大阪の大会でベスト8に入る実力をつけることになります。 別に卓球が最初から好きだったわけじゃない。でも、やっているうちに「頑張る」ってこういうことかもしれない、そんな気持ちになっていった中学時代。 3. 自分たちで考える卓球練習が楽しかった 卓球の練習方法を探すために、卓球の本を読んだり、技術解説を調べたりして、「こんな練習やってみよう」と毎日のように話し合って決めていた。形式にとらわれず、工夫しながら取り組むのがすごく楽しい。 Yoshiさんは2年生のときには部長を任され、自分たちで練習を組み立てる自由さのなかで、一生懸命に卓球と向き合っていました。そうやって試行錯誤しながらやっていたことが、夢中になれた理由のひとつだったのかもしれません。 今振り返ると、この時から「どうすればもっと良くなるか」「同じやり方じゃなくて、他の方法はないか」と工夫するのが好きだった少年。 卓球部という枠の中で、自由に考え、仲間と工夫して動いていたあの時間は、Yoshiさんの「らしさ」が自然と出ていた瞬間だったのかもしれません。 4.  アメンボが教えてくれた進路のヒント 高校時代、最初は文系を選ぼうかと思いながら、最終的には理系を専攻。理由はシンプル。昔から「メカニズム」や「仕組み」を知るのが好きだった。 当時は、ちょうどバイオテクノロジーが注目され始め、生物工学などの学科が次々と新設。「生き物の仕組みを技術に応用する」という分野に興味を持ちます。 進路を決めるにあたっていろいろな大学を調べている時、ある学科の紹介文に目が止まりました。 「アメンボが水の上を歩ける仕組みを人間の技術に応用する研究」 「えっ、それって本当にやってるの?」と思いましたが、読んでいくと納得。アメンボの足には細かい毛があって、撥水性を持っている。だから水の表面張力をうまく使って浮かぶように歩ける。――そんな自然の仕組みを、工学的に応用する研究があったんです。 その紹介を見たとき、「これは面白い!」と心から思いました。それがきっかけで、生物の仕組みを研究する大学の工学系学部を目指すようになりました。 5.  メカニズムが気になる性格 Yoshiさんは何かを「作る」よりも、「どう動いてるのか」「中身がどうなってるのか」を考えるのが好き。 たとえば、ラジコンを作るときも、動かすのが楽しいというより、「どんな構造で動いてるのか」が気になって仕方なかった。 この「メカニズムを知りたい」という好奇心によって、目に見えている物事の表面だけじゃなくて、「その裏にある構造はどうなっているのか?」と、つい掘り下げたくなるんです。 6.  ジェットコースターの仕組みが気になった高校時代 高校生になり、女の子と遊園地に。もちろんジェットコースターにも乗って、「キャーキャー」と盛り上がる、あの感じ。 でも、ジェットコースターから降りたあとに感想を聞かれて、Yoshiさんが答えたのは、 「これ、どうやって坂を登ってるんやろうな?どんな仕組みなんやろ?」 女の子が期待していたのは、「怖かったね」「楽しかったね」といった共感や感情の共有。でも、Yoshiさんは完全に構造やメカニズムのほうに意識が向いていて……正直、ちょっと気まずい雰囲気になりました(笑)。 7.テニスサークルの部長の大学時代 理系としては珍しく、大学ではテニスサークルの部長として、ほぼ毎回参加。登録メンバーは200〜300人。夏の合宿では観光バス3台で移動するほどの大規模サークル。部長としての経験は、理系の勉強とは違った学びを与えてくれた貴重な時間でした。 8. 理系から製薬会社MRへ:自分に合った道を見つけるまで 理系の学生だったため、教授から大手食品会社など研究所への推薦の話がありました。しかし、研究室でずっと実験を続ける自分の姿が想像できず、早々に研究職の道は諦めて一般の就職活動を行うことに。 最終的に選んだのは、製薬会社のMR(医薬情報担当者)。 基本的には薬の営業という仕事内容で、理系の知識を活かしながらも、人とのコミュニケーションが中心となる職種。研究室にこもるのではなく、外に出て働ける環境に魅力を感じたのです。 9.キャリアのスタート、1社目:アメリカ系大手製薬会社 新卒で入社したアメリカの大手製薬会社では、早々にそれなりの成績を上げることができましたが、この会社には大きな課題がありました。 製薬業界では「新薬」の存在が営業のやりがいにおいても非常に重要と考える傾向があります。新しい薬は、医師からの需要も高いため、貢献感も高く、多くのMRが新薬を扱いたいと考えています。 ところが、この会社では、なかなか画期的な新薬が出てこない。細かい改良品のような市場価値がそれほど高くない薬がパラパラと出る程度で、営業としてのやりがいを感じにくい状況でした。 10. 転職、2社目: 内資系製薬会社 25歳頃、同じエリアを担当していた内資系製薬会社の先輩MRから「うちの会社で画期的な新薬が出るから、転職しないか」という誘いがありました。 この会社では、当時としては画期的な骨粗鬆症の治療薬を扱うことになりました。骨折リスクを減らす確かなエビデンス(科学的根拠)があり、従来の治療とは異なるアプローチの薬で、非常にやりがいを感じたのです。 新薬の発売に携わり成功をおさめますが、在籍期間は2年半で、薬の発売から1年半という短い期間でした。 11.  人生を変えた出来事 転職を考え直すきっかけとなったのは、父親の大腸がん発症でした。 当時、名古屋でMRとして働いていましたが、大阪の実家で治療を受ける父に呼ばれ、病院での説明に同席。製薬会社にいるとはいえ、がん領域の薬は扱ったことがなく、専門知識はない。それでも父からは「薬のことはお前が分かるだろう」と期待されていました。 しかしながら、父の病気がかなり進行した状態で発見され、余命が数ヶ月という厳しい現実。この経験が、その後のキャリアに大きな影響を与えることになったのです。 12. 転職、3社目: 製薬会社で抗がん剤担当 担当していた骨粗鬆症治療薬の競合企業からヘッドハンティングを受けました。私が発売した薬を、彼らが新たに発売する骨粗鬆症治療薬に切り替えてほしいというもので、当然断りました。ただ、その会社には抗がん剤の部署があり、父のことをきっかけに抗がん剤の仕事に興味を持っていました。ヘッドハンティング会社に抗がん剤の担当としてなら話を聞いてみたいと伝えたところ、そのまま選考に進み、未経験ながらも抗がん剤

    ٢٤ من الدقائق
  8. ٢ أغسطس

    #75 転職6回の異例の経歴を持つキャリアハック、吉水さんの人生物語2

    「何をやってるか、わからない会社を紹介してください」 転職エージェントにこんな無茶振りをした男がいる。 その男の名は吉水さん。 彼は今、人的資本の最前線で活躍するプロフェッショナルだ。 しかし、その道のりは常識を完全に覆すものだった... 今回の「人生配信オンリーワン」では、転職6回、「理系研究者→銀行員→外資系コンサル→起業家」という異色の経歴を持つ吉水さんが登場。彼の型破りな人生ストーリーは、あなたの「常識」を完全に覆します。 衝撃の連続!吉水さんの"非常識"キャリア 1.論文で就職した男 就職活動をほとんどせず、論文1本で研究職内定 面接は技術プレゼンのみ、人柄や志望動機は一切聞かれず「こんな人聞いたことない」と驚愕される採用方法 2.研究所脱出大作戦 憧れの研究職に就くも、数ヶ月で退職願 理由は「誰も喋ってくれないから」 人事部も「やっぱりな」と納得の配置転換 3.役員直談判事件 希望部署への異動を役員に直接メールで要求 翌日呼び出され、部長たちがざわつく中での説明会「良くないことしました」と反省しつつも見事に異動成功 4.銀行転職の奇跡 IR業務で財務知識の必要性を痛感 「金融を学ぶなら銀行か証券」と1社のみ応募 他業界から銀行への転職組わずか11人の狭き門を突破 5.突然の英語面接地獄 銀行勤務中に突然のヘッドハンティング 「銀行を辞める気なんて全くなく、話だけ聞きます」のつもりが、なんと外国人社長との英語の面接。相手に話をさせてはいけないと、1時間、一度も息継ぎを与えずに日本語で喋り続けて内定を獲得。 6.外資系コンサルでの7年間 よく喋るから仕事が途切れない法則 月のタクシー代32万円の激務時代 「好きだから続けられた」の真実 7.8人でのMBO(買収)挑戦 会社の一部門を丸ごと買い取る大胆な決断 創業メンバーとして新会社設立 寝ずに働いても楽しかった理由 8.突然の「飽き」と新たな挑戦 「シェア100%で4000社しかない」衝撃の気づき 5年間築いたキャリアを捨てる勇気 社長にブチ切れられても貫いた信念 今すぐ視聴する理由 この配信を聞けば、あなたも気づくはずです。 人生は思っている以上に予測不可能で、それこそが最高に面白いということを。 吉水さんの型破りなストーリーは、きっとあなたの固定概念を打ち破り、新しい可能性を発見するきっかけになるはず。 「人と違う道を歩む勇気」 そして、このエピソードは、あなたの人生観を根本から変える可能性を秘めています。 「計画通りにいかない人生」を歩んでいるあなたへ それは失敗ではありません。 それは、あなただけの特別な道なのです。 特に印象的だった名言 「好きでやってると、人がそれを評価してくれる」 「自分でやってる感がすごくあったんで、寝ずにできた」 「僕以外誰がいるんですか?」 このエピソードから学べること ✅ 吉水流キャリアハック術❌ 世間の常識:「キャリアプランを立てて計画的に転職せよ」〇 吉水流:「好き嫌いだけで70%偶発的る」 ✅ 「好き」を仕事にする本当の意味好きなことは評価される、そして仕事が途切れない ✅ 人生の流れに身を任せる技術計画通りじゃなくても、目の前の問題解決に集中すれば道は開ける✅ 「普通」にこだわらない勇気常識に縛られず、自分らしい道を切り開く思考法 ✅ チャンスの見極め方限られた機会を確実に掴む戦略的アプローチ ✅ 失敗を恐れない行動力「だめでも元に戻ればいい」という前向きマインド ✅ 専門性の築き方目的意識を持って必要なスキルを戦略的に習得 ✅ キャリアの転機を見極める感覚安定を捨ててでも挑戦する価値がある瞬間の見分け方 こんな人におすすめ 転職を考えているけど踏み切れない人 理系出身で文系職種に興味がある人 失敗を恐れず挑戦したい人 「普通じゃない」キャリアを歩みたい 人生の転機を迎えている人 今すぐ再生ボタンを押してください 月のタクシー代32万円の激務時代から、突然の「飽き」まで。理系研究者が辿った予想外すぎる人生の軌跡を、ぜひあなたの耳で確かめてください。 きっと、あなたの人生観が変わります。

    ٢٨ من الدقائق

حول

① 1人1人素敵なものを持ち、1人1人違う人生を歩んでいる。でも、みんな気付いていない、、、 だから、あなたのオンリーワン(失敗、成功、キャリア、価値観など)を発信します。 世の中には色々な人、考え方、価値観を知ることができます。 「自分は狭い世界で生きていたな~。こんな人生もあるんだ」と自分を変えるキッカケ、感動、刺激、楽しい人生になると最高です。 ② この番組は、有名人ではなくとも、身の回りの方々の物語を紡ぎ出す特別な番組です。 私たちの周りには、スポットライトを浴びることのない素晴らしい人生が無数に存在しています。 「オンリーワン」は、そんな"普通の英雄たち"の物語を、深い対話を通じて紡ぎ出していきます。ここでは、テレビでは決して語られることのない、人生の真実の物語が展開されます。 ③ 番組の特徴的なのは、単なるインタビューではなく、国際コーチICF資格を持ったプロのコーチとの深い対話を通じて、ゲスト自身も気づいていなかった自分の価値や人生の意味を掘り起こしていくところ。 ④ さらに、この番組は、ゲストの方の「人生の名刺」としても活用できます。自分の価値観や生き方を、音声という温かみのある形で残すことができるのです。 ⑤ テレビや雑誌では決して語られることのない、しかし確かにそこにある輝かしい人生の物語。それがオンリーワンです。