🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸436:「思わず」「つい」「うっかり」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -11 Ч

    🌸436:「思わず」「つい」「うっかり」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、やろうと思っていなかったのに、してしまったことはありませんか?たとえば、「甘いものは食べない」と決めたのに、ケーキを食べてしまったり。今日は、そんなときに使う日本語、「思わず」「つい」「うっかり」のちがいについて、やさしい日本語でわかりやすくお話しします。 こんにちは。今日は9月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「思わず」から説明します。「思わず」は、感情が強く出て、自分の意志とは関係なく行動してしまうときに使います。たとえば、「大きな犬がこっちに走ってきて、思わずさけんでしまった」と言えば、「考える前に、気がついたら大きな声を出していた」という意味です。 次に、「つい」です。「つい」は、普段のくせや習慣で、よくないとわかっていても、やってしまうときに使います。たとえば、「甘いお菓子をつい食べてしまった」「ついスマホを見てしまう」というように使います。「やらないほうがいい」と思っていても、習慣で気がついたらやってしまっているときに使います。 そして、「うっかり」です。「うっかり」は、注意をしていなかったために、ミスや失敗をしたときに使います。たとえば、「うっかり財布を家に置いてきた」「うっかり魚を焼き過ぎてしまった」のように使います。 では、3つの言葉を比べてみましょう。「買ってしまった」という同じ行動で考えてみましょう。 まず、「思わず」です。たとえば、「かわいい猫のコップを見て、思わず買ってしまった」という文では、「とてもかわいいので、欲しくなって、感情を止められずに買ってしまった」という意味です。気持ちが強くて、行動しました。 次に、「つい」です。たとえば、「コンビニで、ついお菓子を買ってしまった」という文では、「コンビニでお菓子を買う習慣があって、この日買わないつもりだったけど、いつもと同じように、くせで買ってしまった」という意味になります。 最後に、「うっかり」です。たとえば、「ジュースを買うつもりだったのに、うっかり牛乳を買ってしまった」という文では、「まちがえて買ってしまった」という意味です。注意が足りなくて、ミスをしたということですね。 今日は、「思わず」「つい」「うっかり」のちがいについて説明しました。うっかり忘れないように、このポッドキャストを何度も聞いて、実際に使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! 降りる予定の駅ではなく、ちがう駅で降りてしまいました。こんなとき、どの言葉がぴったりですか? 1. うっかり 2. 思わず 3. つい もう一度、問題を言います。答えは「1. うっかり」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  2. 🌸435:「顔を出す」「顔を売る」など、“顔を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -1 ДН.

    🌸435:「顔を出す」「顔を売る」など、“顔を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 日本語には「顔」という言葉を使った表現がたくさんあります。「顔を出す」「顔を貸す」「顔を売る」など、どんな意味だと思いますか?今日は、「顔を」を使った表現を5つ、例文といっしょにわかりやすくご紹介します。 こんにちは。今日は9月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「顔を出す」です。この言葉には2つの意味があります。1つ目は、「表面に出てくる」という意味です。たとえば、「春になると、植物の芽が顔を出す」というと、土の中から植物が少し出てきた様子がわかります。2つ目は、「会議などに少しだけ参加する」という意味です。たとえば、「今日は、パーティーに顔を出してから帰ります」と言えば、短い時間だけ参加するということです。 次は、「顔を合わせる」です。これは「会う」という意味ですが、友だちや家族にはあまり使いません。たとえば、「毎朝、駅で昔の同僚と顔を合わせます」と言うと、ただ会うだけで、親しく話すわけではありません。友だちというほどの関係ではありません。 3つ目は、「顔を売る」です。これは「人を有名にする」という意味です。たとえば、「若い俳優がテレビにたくさん出て、顔を売っている」や、「まずは顔を売ってから、仕事が増えました」のように使います。商売は、人に覚えてもらうことが大事ですね。 4つ目は、「顔を貸す」です。これは「頼まれて、人に会いに行く」という意味です。「ちょっと顔を貸して」と言われたときは、「少し会って話がしたい」ということです。この言葉は、ていねいな言い方ではないので、けんかや犯罪の話など、ドラマや映画の中で使われることが多いように思います。知識として知っておくだけで、実際には使わない方がいいと思います。 最後は、「顔を立てる」です。これは「相手の立場を大事にする」という意味です。たとえば、「社長の顔を立てるために、本当のことは言いませんでした」と言えば、社長が困らないように気をつけたということですね。相手の立場や気持ちを大事にする考えが、この表現に出ていると思います。 今日は、「顔を出す」「顔を合わせる」「顔を売る」「顔を貸す」「顔を立てる」の5つの表現をご紹介しました。「顔を」を使ったさまざまな表現を知ると、日本語がもっとおもしろくなりますね。 では、ここで問題です! たくさんの人に名前を覚えてもらいたいので、テレビに出ています。これは何をしていますか? 1. 顔を立てる 2. 顔を合わせる 3. 顔を売る もう一度、問題を言います。答えは「3. 顔を売る」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  3. 🌸434:「三」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -2 ДН.

    🌸434:「三」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、何か新しいことを始めても、なかなか続かないということはありませんか?日本語には、そんな様子を表す言葉があります。それが「三日坊主」です。数字の「三」が入っていますね。今日は、この「三」という数字が入っている、ちょっとおもしろくて、深い意味を持つ日本語の表現を5つご紹介します! こんにちは。今日は9月7日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、ひとつ目。「早起きは三文の得(さんもんのとく)」です。「朝早く起きると、何かいいことがある」という意味です。たとえば、「今日は朝5時に起きて散歩したら、近くのパン屋さんでおいしいパンが買えました。やっぱり早起きは三文の得ですね」と使えます。「三文(さんもん)」は昔のお金で、「得」は良いことという意味です。朝早く起きると、お金をもらえるような、ちょっと得した気分になれるということですね。 次は、「三枚目」です。これは、まじめではなく、みんなを笑わせるおもしろい人のことです。たとえば、「あの男子はクラスの三枚目だよね。いつも笑わせてくれる」と言えます。昔、歌舞伎で、おもしろい役をする役者の名前を3枚目の看板に書いていたことから来ています。「役者」は俳優という意味で、「看板」はお店や人の名前が書いてある板のことです。「二枚目」という言葉もあって、これはかっこいい男の人のことを言います。 3つ目は、「三日坊主(ぼうず)」です。「三日坊主」は、何かを始めてもすぐにやめてしまうこと、またはそのような人です。たとえば、「日記を始めたけど、三日坊主で終わってしまった」と言います。三日目まで続かないということですね。この言葉は、お坊さんの修行が元になっています。修行がとても大変で、3日で辞めてしまう人が多いからだそうです。「お坊さん」はお寺で働く人で、「修行」は高い技術を学ぶことです。 4つ目は、「二度あることは三度ある」です。「2回同じことが起こると、3回目も起こる」という意味です。たとえば、「この電車、2回も遅れた。二度あることは三度あるかも」と使います。これからまた遅れるかもしれない、と考えています。 最後は、「三度目の正直」です。「1回目と2回目は失敗しても、3回目はうまくいく」という意味です。たとえば、「2回テストに落ちたけど、三度目の正直で合格できた!」というふうに使います。失敗しても、あきらめないで続けることが大切ですね。 今日は、数字の「三」が入っている日本語の表現を5つご紹介しました。意味だけでなく、その言葉がどうして生まれたのかを知ると、日本語がもっとおもしろくなりますね。 では、ここで問題です! みんなを笑わせてくれる明るくて楽しい人のことを何といいますか? 1. 三枚目 2. 三日坊主 3. 三度目の正直 もう一度、問題を言います。答えは「1. 三枚目」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  4. 🌸433:すたすた?のろのろ?歩き方のいろいろ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -3 ДН.

    🌸433:すたすた?のろのろ?歩き方のいろいろ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、人の歩き方を見て、「あ、この人、急いでるな」とか「元気がないな」と思ったことはありませんか?日本語には、「歩き方」を表す言葉がたくさんあります。今日は、「すたすた」「てくてく」「のろのろ」「とぼとぼ」「よちよち」について、やさしい日本語で説明していきます。 こんにちは。今日は9月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「すたすた」です。「すたすた」は、急いで歩いているときの様子を表す言葉です。たとえば、「友だちが私に気づかずに、すたすたと歩いていきました」というと、急いでどこかに向かっている感じがしますね。まっすぐ、速く歩いている様子です。 次に「てくてく」です。「てくてく」は、同じ速さで歩き続けている様子です。急いではいませんが、止まらずに歩いています。たとえば、「神社まで、てくてく歩きました。」というと、普段のお散歩をしているイメージです。 そして「のろのろ」です。「のろのろ」は、動きがとてもゆっくりで、遅い様子を表します。たとえば、「朝、眠くてのろのろと学校に行きました。」というと、足が重くて、ゆっくり歩いています。小さい子どもが歩いたり、ゆっくり散歩するときにも使えますね。 次は「とぼとぼ」です。「とぼとぼ」は、元気じゃないときの歩き方です。足だけではなく、気持ちも重いときに使います。頭を下に向けて歩くような感じです。たとえば、「試験に落ちて、とぼとぼ帰りました」というと、がっかりして、悲しそうに歩いている様子が伝わります。「のろのろ」を、もっと悲しい気持ちにしたような表現です。 最後に「よちよち」です。「よちよち」は、赤ちゃんや小さな子どもが歩くときの様子です。まだ歩くのが上手ではないときに使います。「赤ちゃんが、よちよち歩いています」というと、少し転びそうになりながら、ゆっくり歩いている様子です。かわいらしい印象ですね。 今日は、「すたすた」「てくてく」「のろのろ」「とぼとぼ」「よちよち」という、歩き方を表す日本語をご紹介しました。ぜひ、実際に歩きながら「すたすたすたすた」「てくてくてくてく」と声に出してみてください。体で感じながら覚えると、もっと楽しく、覚えやすくなりますよ。 では、ここで問題です! 仕事で失敗した同僚は、どのように帰りましたか? 1. てくてく 2. とぼとぼ 3. よちよち もう一度、問題を言います。答えは「2. とぼとぼ」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  5. 🌸432:「節約」と「倹約」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -4 ДН.

    🌸432:「節約」と「倹約」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今、日本では、いろいろな物の値段が上がっています。みなさんが住んでいる国や町ではどうですか?スーパーでも、前より100円高くなっている商品を見て、「うーん…」と悩む人も多いと思います。こんなときに使われるようになるのが「節約」です。似ている言葉に「倹約(けんやく)」もあります。どうちがうのでしょうか?今日は、ほかにも「ケチ」についてもご紹介します。ぜひ最後まで聞いて下さい。 こんにちは。今日は9月5日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「節約」という言葉から説明していきましょう。これは、できるだけお金や物を使わないようにすることです。たとえば、「電気を節約する」「水を節約する」「時間を節約する」などです。「節約」は、ちょっと無理をして、がまんするような感じです。お金、物、エネルギー、時間など、いろいろなものに対して使うことができます。 次は「倹約」です。「倹約」も、できるだけお金や物を使わないようにするという意味ですが、「節約」とは少し印象がちがいます。「倹約」は、がまんするというよりも、お金を大切にして、必要なものだけを買うという考えです。たとえば、「いつもお弁当を持って行くのは、倹約のためです」と言うと、お金を大切にしようという考えを持っている感じがします。「倹約」は、特にお金に関して使います。 では、「節約」と「倹約」を、同じ文でくらべてみましょう。 まず、「節約」を使った文です。「節約のために、電気をできるだけつけません」というと、がまんして、電気を使わないようにしている様子がわかります。ちょっと不便でも、がまんして、お金を使わないようにする。それが「節約」です。 次に、「倹約」を使った文です。「倹約のために、電気をできるだけつけません」というと、夜は早く寝て、朝は早く起きる。そんな生活をしながら、お金を大切にしている感じがします。体にもよくて、お金も残る。良い生活という印象になります。 では最後に、「ケチ」という言葉についてもご紹介します。「ケチ」は、お金を使いたがらないことや、人に物をあげたがらないこと、またはそういう人のことを言います。たとえば、「友だちはケチだから、ノートを貸してくれません」と言うことができます。「ケチ」は、あまりよい意味ではなく、悪口になるので、使うときには注意が必要です。 今日は、「節約」「倹約」「ケチ」という、お金の使い方に関係する言葉をご紹介しました。物の値段が上がっている今だからこそ、「節約」や「倹約」などの言葉を正しく知っておくと、いいですね。今日の言葉、ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「倹約しています」という人は、どんな生活をしていますか? 1. 無駄をせず、必要な物だけを買う生活 2. 人にプレゼントをしない生活 3. 時間を気にしない生活 もう一度、問題を言います。答えは「1. 無駄をせず、必要な物だけを買う生活」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    6 мин.
  6. 🌸431:踏み出す?踏み込む?“踏(ふ)み”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -5 ДН.

    🌸431:踏み出す?踏み込む?“踏(ふ)み”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「石を踏む」「めがねを踏んでしまった」など、「踏む(ふむ)」という言葉は、日常でも使いますね。簡単な言葉ですが、「踏み出す」となったら、みなさんはその意味、すぐにわかりますか?今日は、「踏み出す」の他に、「踏み切る」「踏み込む」「踏み外す」「踏み倒す」もご紹介していきますよ。どんな意味か、予想しながら聞いてくださいね。 こんにちは。今日は9月4日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「踏み出す」です。「踏み出す」には2つの意味があります。1つ目は、足を前に出すことです。2つ目は、新しいことを始めることです。たとえば、「日本語の勉強に踏み出しました」と言うと、日本語の勉強を始めたという意味になります。「始める」という言葉よりも、少し勇気を出して始めたような感じがします。 次は「踏み切る」です。これは、悩んだけど、決心して新しいことを始めることです。「会社を辞めて、留学に踏み切りました」というと、いろいろ考えたけど、留学することを決めたという意味です。勇気を持って、重要なことを始めるときに使う言葉です。 次に「踏み込む」です。これもいくつか意味があります。1つ目は、力を入れて踏むことです。2つ目は、突然他人の家などに入っていくことです。たとえば「警察が犯人がいると思われる家に踏み込んだ」と言います。普通の人が使うことはないですね。3つ目は、個人の生活や考えに深く入ることです。たとえば、「私の家族の問題に踏み込まないでください」というと、家族のことについて、いろいろ聞いたり言ったりしないでくださいという意味になります。 そして、「踏み外す」です。これには2つの意味があります。1つ目は、踏む場所を間違えてしまうことです。たとえば、「階段を踏み外して、転んでしまいました」と言えます。2つ目は、正しい道から外れて、良くないことをするという意味です。たとえば、「高校を卒業したころから、踏み外していった」というと、普通の生活や正しい行動ではなく、犯罪などしてつらい人生になってしまった様子が伝わります。 最後は「踏み倒す」です。これは、借りたお金を返さないことです。たとえば、「借金を踏み倒す」と言います。普通の生活ではあまり使いませんが、ドラマや映画で聞くことがあります。 今日は、「踏み出す」「踏み切る」「踏み込む」「踏み外す」「踏み倒す」の5つの言葉をご紹介しました。「踏む」は基本の言葉ですが、少し形が変わるだけで、大きく意味も変わりますね。ぜひ今日の言葉を、実際の会話の中でも使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! 次の文の中で、使い方が合っているのはどれですか? 1. 借りたお金を踏み出した。 2. 難しい手術に踏み切りました。 3. その人の話に踏み外しました。 もう一度、問題を言います。答えは「2. 難しい手術に踏み切りました。」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    6 мин.
  7. 🌸430:「だめ」の4つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -6 ДН.

    🌸430:「だめ」の4つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「だめ」という言葉についてお話しします。「だめ」は、友だちや家族との会話でよく使う言葉です。でも、意味はひとつだけではありません。実は、4つの意味があります。とてもよく使う言葉だからこそ、しっかり意味を知っておきたいですね。このポッドキャストで、いっしょに確認していきましょう。ぜひ最後まで聞いてください! こんにちは。今日は9月3日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず1つ目の「だめ」は、「してはいけない」「禁止」という意味です。たとえば、「この博物館では写真を撮ってはだめです」と言うと、「写真を撮ってはいけません」ということです。「教室でゲームをしてはだめです」「大声を出してはだめです」などのように使います。子どもにも大人にも、日常会話でとてもよく出てくる使い方です。 2つ目の「だめ」は、「無駄」や「失敗」という意味です。たとえば、「がんばったけど、だめだった」と言うと、がんばったことが無駄になってしまった、がんばったけど失敗してしまったということです。「テストのためにたくさん勉強したけど、だめだった」と言うと、テストでいい点が取れなかったという意味になります。 3つ目の「だめ」は、「できない」という意味です。たとえば、「ぼくはスポーツがだめです」と言うと、「スポーツが上手にできません」という意味になります。ほかにも、「料理はだめなんです」と言えば、「料理が下手です」ということです。うまくできないことや苦手なことを言うときに使います。 4つ目の「だめ」は、「役に立たない」「壊れた」という意味です。たとえば、「この時計はだめになりました」と言うと、その時計は壊れて使えなくなったという意味です。また、「先週買ったりんごが、だめになってしまった」と言うと、りんごが腐って、食べられなくなったということです。 今日は、「だめ」という言葉のいろいろな意味についてお話ししました。実は、「だめ」という言葉は、中国から日本に伝わったゲーム「囲碁(いご)」からきました。囲碁は、白と黒の石を使って2人で戦うゲームです。その中で「駄目(だめ)」とは、自分の石にも相手の石にもならない、意味のない場所のことを言います。そこから、「役に立たない」などの今の使い方になりました。こういうことも一緒に知っておくと、覚えやすいですね! では、ここで問題です! 「だめ」の使い方として正しくない文はどれですか? 1. 図書館では大声を出してはだめです。 2. 私はダンスがだめなので、見ているだけにします。 3. このカメラはだめで、たくさん使っています。 もう一度、問題を言います。答えは「3. このカメラはだめで、たくさん使っています。」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  8. 🌸429:自分の気持ち?「主観的(しゅかんてき)」と「客観的(きゃっかんてき)」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    2 СЕНТ.

    🌸429:自分の気持ち?「主観的(しゅかんてき)」と「客観的(きゃっかんてき)」〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「うれしい」「楽しい」「きらい」など、自分の気持ちを伝える言葉がある一方で、「人気が出るだろう」など、自分の感情を入れずに伝える言い方もあります。今日は、「主観的(しゅかんてき)」と「客観的(きゃっかんてき)」という言葉をご紹介します。少し難しい言葉ですが、大人の会話によく出てきます。ぜひ最後まで聞いて下さい。 こんにちは。今日は9月2日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「主観的」についてです。「主観的」というのは、自分の気持ちや考え方を中心にすることです。たとえば、ケーキを食べているときに「おいしい」と思ったとします。それは自分の気持ちですね。でも、人によっては「甘すぎる」と思うかもしれませんし、「あまりおいしくない」と感じる人もいるでしょう。このように、感じ方が人によってちがいます。それぞれを「主観的」と言います。 一方、「客観的」は、自分の気持ちを入れずに、物ごとを冷静に見ることです。たとえば、「このケーキは、多くの人が食べたら、甘すぎると思うかもしれない」と言うとき、それは自分の気持ちではなく、多くの人の感じ方を予測しています。自分の気持ちから離れて、冷静に考えるのが、「客観的」です。 ここからさらに、例文で確認していきましょう。 たとえば、映画について話すとき、主観的だと、「この映画はおもしろい」と、自分の気持ちを言います。一方、客観的に言うと、「この映画は3時間あって、多くの人は長くて飽きてしまうかもしれない」と考えます。これは、自分の気持ちではなく、多くの人の感じ方を予想して話しています。たとえば「私はおもしろいと思うけど、客観的に考えると、人気は出ないかもしれない」と言うことができます。 このように、自分の感じ方で話すと主観的になり、自分の気持ちを入れずに冷静に考えて話すと客観的になります。たとえば、「怒った」「楽しかった」などの感情は主観的であり、ニュースのように事実を伝えるものは客観的です。 今日は「主観的」と「客観的」についてご紹介しました。会話の中では、「客観的には」と言うことが多いと思います。「客観的には」を使うと、もっと深い話ができると思いますよ。ぜひ使ってみてください。 では、ここで問題です! 「客観的に考える」とは、どんなことですか? 1. 自分の気持ちを大切にすること 2. 感情はいれず、冷静に考えること 3. 他の人の意見を聞いて、自分も同じ気持ちになること もう一度、問題を言います。答えは「2. 感情はいれず、冷静に考えること」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.

Об этом подкасте

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Вам может также понравиться