🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

🌸433:すたすた?のろのろ?歩き方のいろいろ〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① いろいろな日本語をわかりやすく説明します

② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます

③ 忙しい人にもぴったり!

【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle

【台本/Script】

みなさんは、人の歩き方を見て、「あ、この人、急いでるな」とか「元気がないな」と思ったことはありませんか?日本語には、「歩き方」を表す言葉がたくさんあります。今日は、「すたすた」「てくてく」「のろのろ」「とぼとぼ」「よちよち」について、やさしい日本語で説明していきます。

こんにちは。今日は9月6日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。

では、まず「すたすた」です。「すたすた」は、急いで歩いているときの様子を表す言葉です。たとえば、「友だちが私に気づかずに、すたすたと歩いていきました」というと、急いでどこかに向かっている感じがしますね。まっすぐ、速く歩いている様子です。

次に「てくてく」です。「てくてく」は、同じ速さで歩き続けている様子です。急いではいませんが、止まらずに歩いています。たとえば、「神社まで、てくてく歩きました。」というと、普段のお散歩をしているイメージです。

そして「のろのろ」です。「のろのろ」は、動きがとてもゆっくりで、遅い様子を表します。たとえば、「朝、眠くてのろのろと学校に行きました。」というと、足が重くて、ゆっくり歩いています。小さい子どもが歩いたり、ゆっくり散歩するときにも使えますね。

次は「とぼとぼ」です。「とぼとぼ」は、元気じゃないときの歩き方です。足だけではなく、気持ちも重いときに使います。頭を下に向けて歩くような感じです。たとえば、「試験に落ちて、とぼとぼ帰りました」というと、がっかりして、悲しそうに歩いている様子が伝わります。「のろのろ」を、もっと悲しい気持ちにしたような表現です。

最後に「よちよち」です。「よちよち」は、赤ちゃんや小さな子どもが歩くときの様子です。まだ歩くのが上手ではないときに使います。「赤ちゃんが、よちよち歩いています」というと、少し転びそうになりながら、ゆっくり歩いている様子です。かわいらしい印象ですね。

今日は、「すたすた」「てくてく」「のろのろ」「とぼとぼ」「よちよち」という、歩き方を表す日本語をご紹介しました。ぜひ、実際に歩きながら「すたすたすたすた」「てくてくてくてく」と声に出してみてください。体で感じながら覚えると、もっと楽しく、覚えやすくなりますよ。

では、ここで問題です!

仕事で失敗した同僚は、どのように帰りましたか?

1. てくてく

2. とぼとぼ

3. よちよち

もう一度、問題を言います。答えは「2. とぼとぼ」です。

今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 

【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa

🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast