
🌸435:「顔を出す」「顔を売る」など、“顔を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
日本語には「顔」という言葉を使った表現がたくさんあります。「顔を出す」「顔を貸す」「顔を売る」など、どんな意味だと思いますか?今日は、「顔を」を使った表現を5つ、例文といっしょにわかりやすくご紹介します。
こんにちは。今日は9月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず「顔を出す」です。この言葉には2つの意味があります。1つ目は、「表面に出てくる」という意味です。たとえば、「春になると、植物の芽が顔を出す」というと、土の中から植物が少し出てきた様子がわかります。2つ目は、「会議などに少しだけ参加する」という意味です。たとえば、「今日は、パーティーに顔を出してから帰ります」と言えば、短い時間だけ参加するということです。
次は、「顔を合わせる」です。これは「会う」という意味ですが、友だちや家族にはあまり使いません。たとえば、「毎朝、駅で昔の同僚と顔を合わせます」と言うと、ただ会うだけで、親しく話すわけではありません。友だちというほどの関係ではありません。
3つ目は、「顔を売る」です。これは「人を有名にする」という意味です。たとえば、「若い俳優がテレビにたくさん出て、顔を売っている」や、「まずは顔を売ってから、仕事が増えました」のように使います。商売は、人に覚えてもらうことが大事ですね。
4つ目は、「顔を貸す」です。これは「頼まれて、人に会いに行く」という意味です。「ちょっと顔を貸して」と言われたときは、「少し会って話がしたい」ということです。この言葉は、ていねいな言い方ではないので、けんかや犯罪の話など、ドラマや映画の中で使われることが多いように思います。知識として知っておくだけで、実際には使わない方がいいと思います。
最後は、「顔を立てる」です。これは「相手の立場を大事にする」という意味です。たとえば、「社長の顔を立てるために、本当のことは言いませんでした」と言えば、社長が困らないように気をつけたということですね。相手の立場や気持ちを大事にする考えが、この表現に出ていると思います。
今日は、「顔を出す」「顔を合わせる」「顔を売る」「顔を貸す」「顔を立てる」の5つの表現をご紹介しました。「顔を」を使ったさまざまな表現を知ると、日本語がもっとおもしろくなりますね。
では、ここで問題です!
たくさんの人に名前を覚えてもらいたいので、テレビに出ています。これは何をしていますか?
1. 顔を立てる
2. 顔を合わせる
3. 顔を売る
もう一度、問題を言います。答えは「3. 顔を売る」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
資訊
- 節目
- 頻率每日更新
- 發佈時間2025年9月8日 上午10:30 [UTC]
- 長度5 分鐘
- 季數1
- 集數435
- 年齡分級兒少適宜