🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

みわ@日本語の先生

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

  1. 🌸442:「言葉をかざる」「言葉を返す」など、“言葉を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -4 Ч

    🌸442:「言葉をかざる」「言葉を返す」など、“言葉を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は「言葉を」から始まる日本語の表現を5つご紹介します。言葉は、考えていることや気持ちを、声や文字にしたものですが、「言葉を飾る」「言葉をかける」など、特別な表現もあります。今日は、そんな「言葉を」の形を使った、おもしろい表現をご紹介します。 こんにちは。今日は9月15日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まず1つ目は「言葉を飾る」です。これは、事実を言わないで、良い事だけを言うことです。たとえば、本当は生活が大変で、お金もあまりないのに、「最近はカフェに行ってばかりで、毎日楽しいよ」と言います。これが、言葉を飾っているということです。本当の気持ちや生活を隠して、よく見せようとしています。 2つ目は「言葉をかける」です。これは、やさしい気持ちで、誰かに話し始めることです。たとえば、「悲しんでいる友だちに、やさしい言葉をかけました」というとき、「大丈夫?」「心配しているよ」などと言って、友だちが少しでも元気になるように気持ちを伝えたということです。あたたかい気持ちになりますね。 3つ目は「言葉を返す」です。これは、相手の言ったことに対して、反対の意見を言うときに使います。たとえば、「お言葉を返すようですが、私はそうは思いません」と言うと、ていねいな言い方で、「私はちがう考えです」と伝えています。 4つ目は「言葉をにごす」です。これは、はっきりと意見や情報を言わないことです。たとえば、先生に「宿題をやりましたか?」と聞かれて、「えーと、ちょっと…その…まあ…」とはっきり言わないとき、「言葉をにごした」と言います。日本では、はっきり言わずに、言葉をにごすことがよくあります。 最後は「言葉を尽くす(つくす)」です。これは、自分の気持ちをしっかり相手に伝えるために、いろいろな言い方で何度も話すことです。たとえば、「同僚に会社を辞めないでほしいと、言葉を尽くした」と言うと、辞めないでほしいという気持ちを伝えるために、一生懸命話したという意味です。 今日は「言葉を」で始まる日本語の表現を5つご紹介しました。いろいろな言い方がありましたね。毎日、覚えることはたくさんありますが、少しずつで大丈夫です。いっしょにがんばっていきましょう。 では、ここで問題です! 本当のことを言わないで、よく見せるために、良い言葉だけを使うことを何と言いますか? 1. 言葉を尽くす 2. 言葉を飾る 3. 言葉をにごす もう一度、問題を言います。答えは「2. 言葉を飾る」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  2. 🌸441:「色」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -1 ДН.

    🌸441:「色」を使った日本語の表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「色」と言えば、赤や青、黄色など、いろいろな色がありますね。でも、今日ご紹介するのは、いろいろな色ではなく、「色」という言葉を使った日本語の表現です。気持ちや考え方を表す「色」の言葉を、5つご紹介します。 こんにちは。今日は9月14日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「色眼鏡」です。これは、「本当のことを見ずに、自分の考えだけで相手を判断する」という意味です。たとえば、うわさを聞いて「あの人はこわい」という印象を持ってしまうと、本当はやさしい人でも、こわく感じます。これを「色眼鏡で見る」と言います。色眼鏡で見ると、その人のいいところが見えなくなってしまうこともありますね。 次に、「色をつける」です。これは、「少しサービスをする」という意味です。たとえば、お店で高い買い物をしたとき、店員さんがプレゼントをつけてくれたり、少し安くしてくれたりすることがあります。そんなとき、「お店が色をつけてくれた」と言います。 3つ目は「顔色を変える」です。「顔色」は、顔の色や様子のことです。「顔色を変える」は「びっくりしたり、怒ったりして、顔の様子が急に変わる」という意味です。たとえば、「その話を聞いたとたん、友だちは顔色を変えた」と言うと、びっくりしたり、何かを強く感じたことがわかります。 4つ目も「顔」を使った表現「顔色を伺う」です。「顔色を伺う」は、「相手の気持ちや機嫌を気にする」という意味です。たとえば、「同僚はいつも部長の顔色を伺っていて、大変そう」と言うと、「部長の気分がいいか悪いかを、いつも気にしている」ということになります。ちょっと疲れそうですね。 最後は「十人十色(といろ)」です。「10人いれば、10の色がある」ということから、「人にはそれぞれちがう考えや好みがある」という意味になります。たとえば、「田中さんは海が好き、鈴木さんは山が好き、佐藤さんは都会が好き。本当に十人十色だね」と言えます。みんなちがって、みんないい。そんな考え方が伝わる表現です。 今日は、「色」のつく日本語表現を5つご紹介しました。どの表現も、ただの「色」ではなく、人の気持ちや考え方を表すおもしろい言葉でしたね。知っている言葉でも、少しちがう使い方で、意味も大きく変わります。 では、ここで問題です! お父さんにゲームを買ってほしくて、機嫌がいいかどうか、ずっと様子を見ています。こんなときに使える言葉はどれでしょうか? 1. 色をつける 2. 顔色を変える 3. 顔色を伺う もう一度、問題を言います。答えは「3. 顔色を伺う」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  3. 🌸440:「んだね・んだよ・んだよね」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -2 ДН.

    🌸440:「んだね・んだよ・んだよね」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、「そうなんだよね〜」とか「人気なんだね」といった言葉をうまく使っていますか?今日は、日本語の会話でよく使う「んだね」「んだよ」「んだよね」の3つの使い方を、わかりやすく説明します。「んだ」の意味については、昨日のポッドキャストで説明していますので、まだ聞いていない方は、そちらもぜひ聞いてください。 こんにちは。今日は9月13日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「んだね」から説明していきます。これは、相手が言ったことを聞いて、「わかった」「なるほど」と理解したり、納得したり、気持ちを合わせたりするときに使います。たとえば、友だちが「この映画、すごく人気」と言ったとき、「へえ〜、人気なんだね」と返すと、「わかりました」と理解して、共感していることを伝えることができます。「共感」というのは、他の人の気持ちや考えに、自分も同じように感じることです。だから「んだね」は、相手の話を聞いて、「よくわかったよ。私も同じ気持ちだよ」と伝えるときに使います。 次に「んだよ」です。「んだよ」は、自分が知っていることや、自分の気持ちを相手に伝えるときに使います。たとえば、相手が「この料理、おいしいね」と言ったときに、「うん、これ、僕が作ったんだよ」と返すと、「この料理は自分が作った」という情報を伝えています。「んだよ」は、「これを伝えたい!」という気持ちのときに使われます。 そして、「んだよね」です。「んだよね」は、「んだね」と「んだよ」の間のような使い方です。「んだよ」で持っている情報や自分の意見、気持ちを伝え、「ね」で相手にも同じ気持ちがあるかどうか、確かめるような言い方です。たとえば、「このレストラン、ちょっと高いんだよね」と言うと、「このレストランは高いと思う」という自分の気持ちを伝えつつ、「あなたもそう思うと予想します」ということです。 では、同じ文を使って、この3つを比べてみましょう。 まず、「このラーメン、おいしいんだね」は、相手も「おいしい」と思っていることを知って、「私もそう思います」と、同じ気持ちを伝えている言い方です。理解して、共感しています。 次に、「このラーメン、おいしいんだよ」は、「私はこのラーメンがおいしいと思っています」と、自分の考えを相手に伝えています。 最後に、「このラーメン、おいしいんだよね」は、「私はおいしいと思います。そして、あなたもおいしいと思う」と、確かめるように言っています。 今日は、「んだね」「んだよ」「んだよね」のちがいについて説明しました。話すときにこの違いを知っておくと、もっと自然な会話ができますよ。ぜひ今日から使ってみてください。 では、ここで問題です! 「天ぷら、おいしいんだね」と言うとき、どんな意味がありますか? 1. 天ぷらを知らない人に教えている 2. 天ぷらを知っている人と共感している 3. 天ぷらを食べたことがないと言っている もう一度、問題を言います。答えは「2. 天ぷらを知っている人と共感している」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    6 мин.
  4. 🌸439:「んだ」の5つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -3 ДН.

    🌸439:「んだ」の5つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 「日本に行きたいんだ」「そうなんだ」の「んだ」、うまく使っていますか?アニメやドラマ、日常会話でもよく聞くと思います。実はこの「んだ」には、いろいろな使い方があります。理由を説明するとき、自分の気持ちを伝えたいとき、命令のように使うときもあります。今日は、そんな「んだ」の意味を、やさしい日本語でご紹介します。 こんにちは。今日は9月12日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず1つ目の使い方は、「理由や事情の説明」です。たとえば、「最近ちょっと忙しいんだ」という言い方です。これは、「どうしてパーティー来なかったの?」と聞かれたときに、「忙しかったからだよ」と理由を説明しています。 2つ目は、「主張」です。たとえば、「私、どうしても日本に行きたいんだ。」という文です。これは、自分の強い気持ちを伝える言い方です。自分の考えや気持ちをはっきりと相手に伝えたいときに使います。また、誰かに話しているようでいて、実は自分に向かって言っている場合もあります。たとえば、「やるんだ!」のように、一人のときに自分を応援するように使うこともあります。 3つ目の使い方は、「納得・理解」です。たとえば、「へえ、そうなんだ。」というときです。相手の話を聞いて、「なるほど」と思ったときや、納得したときに使います。たとえば、道具の使い方を説明されて、「こうやって使うんだ」と言えば、「わかった」「理解した」ということです。 4つ目の使い方は、「疑問や質問」です。たとえば、「今どこにいるんだ?」という文です。これは、「今どこにいますか?」よりも、強く質問しています。少し厳しい言い方なので、たとえば父親が子どもに聞くときなどに使われます。 5つ目の使い方は、「命令」です。たとえば、「刀を持って行くんだ!」という言い方です。これは、普通の命令「持って行きなさい」よりも、気持ちが強く出ている表現です。アニメなどで使われることがありますが、日常会話ではあまり使いません。 今日は、「んだ」の5つの使い方をご紹介しました。会話を自然にするためにも、覚えておきたい表現です。「忙しいのだ」のように、「のだ」を勉強したことがあるかもしれませんが、実際の会話ではあまり使われません。「んだ」のほうがよく使われます。今日の使い方を覚えて、実際の会話でも使ってみてください。 では、ここで問題です! 「そうなんだ。」とは、どんな意味で使われていますか? 1. 質問している 2. 命令している 3. 理解している もう一度、問題を言います。答えは「3. 理解している」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  5. 🌸438:ほめ倒す?ほめ上手?“ほめ”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -4 ДН.

    🌸438:ほめ倒す?ほめ上手?“ほめ”がつく日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「ほめる」に関係する、いろいろな言葉をご紹介します。「ほめたたえる」「ほめそやす」「ほめちぎる」「ほめ倒す」「ほめ上手」全部「よくほめる」という意味があります。ほめ言葉を使って、人間関係がもっとよくなるかもしれません。ぜひ、最後まで聞いてください。 こんにちは。今日は9月11日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 まずは「ほめたたえる」です。「とてもほめる」という意味で、この言葉は、本人の努力やがんばりを評価するときによく使います。たとえば、「素晴らしい成績をほめたたえる」のように使います。相手の行動や結果を強くほめるときの表現です。 次は「ほめそやす」です。これも「とてもほめる」という意味ですが、少し古い言い方です。たとえば、「その俳優の美しさを、みんながほめそやした」と言うことができます。きれいな言葉なので、小説や歌の歌詞などにも出てきそうです。「歌詞」とは、歌うときの言葉です。 3つ目は「ほめちぎる」です。これは、とても強くほめるという意味です。たとえば、「友だちの料理をほめちぎった」「この映画は最高だと、ほめちぎった」などのように使います。「ちぎる」は、手で細かく切るという意味があります。ですから、「ほめちぎる」は、たくさんほめる、力のあるほめ方というイメージです。 4つ目は「ほめ倒す」です。「倒す」という言葉がついているので、少しおもしろいですね。「倒すくらい強くほめる」というイメージです。ずっとほめ続ける感じです。たとえば、「子どもを毎日ほめ倒したら、勉強をするようになった」などのように使います。シャワーの水のように褒め続けます。 5つ目は「ほめ上手」です。これは、「ほめるのが上手な人」という意味です。誰かの良いところを見つけて、上手にほめる人のことを「ほめ上手」と言います。「ほめ上手」になると、人間関係がもっとよくなりそうですね。 今日は、いろいろな「ほめ」を使った言葉をご紹介しました。ほめると、相手も自分も気分がよくなりますね。ぜひ、いろいろな人をほめ倒してみてください。 では、ここで問題です! 「ほめたたえる」は、どんなときに使いますか? 1. ずっと長い間ほめ続けるとき 2. うまくほめることができたとき 3. 努力して素晴らしい結果が出たとき もう一度、問題を言います。答えは「3. 努力して素晴らしい結果が出たとき」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  6. 🌸437:「飲む」の5つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -5 ДН.

    🌸437:「飲む」の5つの意味!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 今日は、「飲む」という言葉についてお話しします。「飲む」は、「水を飲む」「お茶を飲む」などと使いますね。でも、実はこの「飲む」には、他にも意味があります。今日は、「飲む」の5つの意味をご紹介します。簡単な言葉だからこそ、気づきにくい意味もあります。いっしょに確認していきましょう。ぜひ、最後まで聞いてください! こんにちは。今日は9月10日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず1つ目の「飲む」は、みなさんがよく知っている意味です。「かまずに水などを口から体に入れる」という意味です。たとえば、「のどがかわいたので、水を飲みました」や「毎朝、コーヒーを飲みます」というふうに使います。「薬を飲む」とも言います。 2つ目の「飲む」は、「お酒を口から体に入れる」という意味です。たとえば、「父は毎日飲んで帰ってくる」や「昨日は友だちと飲んだ」などです。1つ目の意味で考えると、何を飲んだのか分かりませんが、文の中で「飲む」とだけ言うとき、それはお酒のことを言っています。会社の人や友だちと居酒屋などでお酒を飲むとき、「飲み会」と言うこともあります。 3つ目は、「たばこを吸う」という意味です。今はこの「たばこを吸う」と言うことが多いですが、少し前の時代には「たばこを飲む」と言うこともありました。年の上の人が使うこともあるので、知っておくといいですね。 4つ目の「飲む」は、「がまんする」という意味です。たとえば、「涙を飲む」や「言葉を飲む」という言い方があります。「涙を飲む」は、「泣きたいけれど、がまんする」という意味です。「言葉を飲む」は、言いたいことがあるけれど、言わないということです。日本では、本当のことを言わないこともよくありますね。 5つ目の「飲む」は、「人の意見や条件を聞いて、その通りにする」という意味です。たとえば、「相手の話を飲む」というと、「相手の意見に反対せず、言われた通りにする」ということです。たとえば、仕事で相手から「500万円でお願いします」と言われて、自分の会社が「その条件を飲む」と言えば、「500万円で仕事をすることを決めた」という意味になります。「要求を飲む」という言い方もあります。 今日は、「飲む」のいろいろな意味をご紹介しました。みなさんは、全部知っていましたか?ぜひ、使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! 「飲み会」とは、どんな会ですか? 1. ジュースを飲む会 2. お酒を飲む会 3. 会社で意見を聞く会 もう一度、問題を言います。答えは「2. お酒を飲む会」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  7. 🌸436:「思わず」「つい」「うっかり」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    -6 ДН.

    🌸436:「思わず」「つい」「うっかり」のちがい〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 みなさんは、やろうと思っていなかったのに、してしまったことはありませんか?たとえば、「甘いものは食べない」と決めたのに、ケーキを食べてしまったり。今日は、そんなときに使う日本語、「思わず」「つい」「うっかり」のちがいについて、やさしい日本語でわかりやすくお話しします。 こんにちは。今日は9月9日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「思わず」から説明します。「思わず」は、感情が強く出て、自分の意志とは関係なく行動してしまうときに使います。たとえば、「大きな犬がこっちに走ってきて、思わずさけんでしまった」と言えば、「考える前に、気がついたら大きな声を出していた」という意味です。 次に、「つい」です。「つい」は、普段のくせや習慣で、よくないとわかっていても、やってしまうときに使います。たとえば、「甘いお菓子をつい食べてしまった」「ついスマホを見てしまう」というように使います。「やらないほうがいい」と思っていても、習慣で気がついたらやってしまっているときに使います。 そして、「うっかり」です。「うっかり」は、注意をしていなかったために、ミスや失敗をしたときに使います。たとえば、「うっかり財布を家に置いてきた」「うっかり魚を焼き過ぎてしまった」のように使います。 では、3つの言葉を比べてみましょう。「買ってしまった」という同じ行動で考えてみましょう。 まず、「思わず」です。たとえば、「かわいい猫のコップを見て、思わず買ってしまった」という文では、「とてもかわいいので、欲しくなって、感情を止められずに買ってしまった」という意味です。気持ちが強くて、行動しました。 次に、「つい」です。たとえば、「コンビニで、ついお菓子を買ってしまった」という文では、「コンビニでお菓子を買う習慣があって、この日買わないつもりだったけど、いつもと同じように、くせで買ってしまった」という意味になります。 最後に、「うっかり」です。たとえば、「ジュースを買うつもりだったのに、うっかり牛乳を買ってしまった」という文では、「まちがえて買ってしまった」という意味です。注意が足りなくて、ミスをしたということですね。 今日は、「思わず」「つい」「うっかり」のちがいについて説明しました。うっかり忘れないように、このポッドキャストを何度も聞いて、実際に使ってみてくださいね。 では、ここで問題です! 降りる予定の駅ではなく、ちがう駅で降りてしまいました。こんなとき、どの言葉がぴったりですか? 1. うっかり 2. 思わず 3. つい もう一度、問題を言います。答えは「1. うっかり」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.
  8. 🌸435:「顔を出す」「顔を売る」など、“顔を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    8 СЕНТ.

    🌸435:「顔を出す」「顔を売る」など、“顔を”を使った日本語表現5つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

    「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① いろいろな日本語をわかりやすく説明します ② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます ③ 忙しい人にもぴったり! 【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 【台本/Script】 日本語には「顔」という言葉を使った表現がたくさんあります。「顔を出す」「顔を貸す」「顔を売る」など、どんな意味だと思いますか?今日は、「顔を」を使った表現を5つ、例文といっしょにわかりやすくご紹介します。 こんにちは。今日は9月8日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 では、まず「顔を出す」です。この言葉には2つの意味があります。1つ目は、「表面に出てくる」という意味です。たとえば、「春になると、植物の芽が顔を出す」というと、土の中から植物が少し出てきた様子がわかります。2つ目は、「会議などに少しだけ参加する」という意味です。たとえば、「今日は、パーティーに顔を出してから帰ります」と言えば、短い時間だけ参加するということです。 次は、「顔を合わせる」です。これは「会う」という意味ですが、友だちや家族にはあまり使いません。たとえば、「毎朝、駅で昔の同僚と顔を合わせます」と言うと、ただ会うだけで、親しく話すわけではありません。友だちというほどの関係ではありません。 3つ目は、「顔を売る」です。これは「人を有名にする」という意味です。たとえば、「若い俳優がテレビにたくさん出て、顔を売っている」や、「まずは顔を売ってから、仕事が増えました」のように使います。商売は、人に覚えてもらうことが大事ですね。 4つ目は、「顔を貸す」です。これは「頼まれて、人に会いに行く」という意味です。「ちょっと顔を貸して」と言われたときは、「少し会って話がしたい」ということです。この言葉は、ていねいな言い方ではないので、けんかや犯罪の話など、ドラマや映画の中で使われることが多いように思います。知識として知っておくだけで、実際には使わない方がいいと思います。 最後は、「顔を立てる」です。これは「相手の立場を大事にする」という意味です。たとえば、「社長の顔を立てるために、本当のことは言いませんでした」と言えば、社長が困らないように気をつけたということですね。相手の立場や気持ちを大事にする考えが、この表現に出ていると思います。 今日は、「顔を出す」「顔を合わせる」「顔を売る」「顔を貸す」「顔を立てる」の5つの表現をご紹介しました。「顔を」を使ったさまざまな表現を知ると、日本語がもっとおもしろくなりますね。 では、ここで問題です! たくさんの人に名前を覚えてもらいたいので、テレビに出ています。これは何をしていますか? 1. 顔を立てる 2. 顔を合わせる 3. 顔を売る もう一度、問題を言います。答えは「3. 顔を売る」です。 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!  【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast

    5 мин.

Об этом подкасте

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。毎回、5分くらいで日本語の文法、単語、日常生活の言葉を簡単に説明します。初心者から中級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。 “Dive into Japanese in just 5 minutes” is a podcast for people learning Japanese. Each episode explains Japanese grammar, vocabulary, and everyday phrases in about 5 minutes. It’s useful for everyone from beginners to intermediate learners, especially those working towards JLPT N3 level.

Вам может также понравиться