「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。
① いろいろな日本語をわかりやすく説明します
② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます
③ 忙しい人にもぴったり!
【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle
【台本/Script】
今日は「浮く」という言葉についてお話しします。「水に浮く」や「海に浮く」などの使い方が知られています。でも、それだけではありません。「えっ?そんな意味もあるの?」と思うような使い方もあります。今日は、「浮く」の4つの意味を、わかりやすくご紹介していきます。ぜひ最後まで聞いてください!
こんにちは。今日は9月17日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。
では、まず1つ目の「浮く」は、「水の上に出る」という意味です。たとえば、「枝が池に浮いている」と言うと、枝が池の表面に出ているということです。反対の言葉は「沈む」です。重いものは沈みやすく、軽いものは浮きやすいですね。
2つ目の「浮く」は、「空気の中にある」という意味です。たとえば、「人が空に浮いている」というと、とても不思議ですね。漫画や映画の中ではあるかもしれませんが、普通、人が空に浮くことはできません。鳥や虫の中には、空を浮くように飛ぶ生き物もいますね。
3つ目の「浮く」は、「お金が残る」という意味です。たとえば、「バス代が浮いた!」というときは、バスに乗るつもりだったけれど、歩いたり、友だちの車に乗せてもらったりして、お金を使いませんでした。だから、バスの料金がいらなくなって、お金が残ったという意味になります。節約して、お金が浮くとうれしいですね。
4つ目の「浮く」は、「周りの人とちがって見える」という意味です。たとえば、「ひびのくんはクラスの中で浮いている」というときは、クラスのみんなと話さなかったり、ちがうことをしていたりして、一人だけちがって見えるということです。日本では、周りの人と同じようにすることが好まれます。だから、「浮きたくない」と思う人も多いですね。この「浮く」は、いい意味ではありません。
今日は、「浮く」という言葉の4つの意味をご紹介しました。水に浮く、空に浮く、お金が浮く、そして周りから浮く。どれも同じ「浮く」ですが、それぞれちがう意味です。ひとつの言葉でも、こんなにいろいろな意味があるので、どの意味になるかは、文章をよく読んで、よく聞いて、判断してください。日本語って、おもしろいですね!
では、ここで問題です!
「お弁当を作ったから、お昼ごはんが浮いたよ!」この文の意味は?
1. お昼ごはんを買うためのお金が残った
2. お昼ごはんを作ったのは自分だけだった
3. お昼ごはんが軽かった
もう一度、問題を言います。答えは「1. お昼ごはんを買うためのお金が残った」です。
今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。毎週日曜日日本時間夜9時30分からYouTube Liveもしています。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね!
【自己紹介】
こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!
【X】
https://x.com/JPNteacherMiwa
🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉
https://youtu.be/srnQt8sYc4E
#日本語 #聴解 #japanesepodcast
Информация
- Подкаст
- ЧастотаЕжедневно
- Опубликовано17 сентября 2025 г. в 10:30 UTC
- Длительность5 мин.
- Сезон1
- Выпуск444
- ОграниченияБез ненормативной лексики