敗者のつぶやき

敗者のつぶやき

人文学とビジネスの交点を探る——。 あらゆる場面で創造性が求められる現代。直感的に奇抜なアイデアを出したり、ロジカルに問題解決を目指すのでなく、社会をよく見て既存の意味のシステムからこぼれ落ちた時代の「敗者」に目を向けることで価値転換を試みる。この考えの背景にある人文学的視座や事例の読み解きを通して、次の時代をつくるアイデアを生み出すヒントを探ります。 ▼出演 山内裕(京都大学経営管理大学院 教授) 佐藤那央(京都大学経営管理大学院 特定講師) ▼リンク 山内裕:https://yamauchi.net/ Kyoto Creative Asssemblage:https://assemblage.kyoto/

  1. 14 ИЮН.

    #50 意味のイノベーション

    今回は井登友一さん(株式会社インフォバーン副社長、立命館大学経営学部教授)をお招きし、ロベルト・ベルガンティが提唱する「意味のイノベーション」の概念を軸に、デザインが持つ革新力について掘り下げました。 ▶︎Topics: 意味のイノベーション /テクノロジープッシュ vs マーケットプル/イタリアデザイン/デザインディスコース/デザイン思考・アート思考・意味のイノベーションの違い/立命館大学デザイン・アート学部 ▶︎References: ロベルト・ベルガンティ『デザイン・ドリブン・イノベーション』(同友館) https://amzn.asia/d/2bwKABL ロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』(日経BP社) https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/17/P55250/ Verganti, R. (2003). Design as brokering of languages: Innovation strategies in Italian firms https://www.researchgate.net/publication/228026221_Design_as_Brokering_of_Languages_Innovation_Strategies_in_Italian_Firms Andreas Reckwitz. (2017). The Invention of Creativity: Modern Society and the Culture of the New https://www.politybooks.com/bookdetail?book_slug=the-invention-of-creativity-modern-society-and-the-culture-of-the-new--9780745697031 立命館大学デザイン・アート学部/立命館大学大学院デザイン・アート学研究科 https://www.ritsumei.ac.jp/da/

    1 ч. 21 мин.

Об этом подкасте

人文学とビジネスの交点を探る——。 あらゆる場面で創造性が求められる現代。直感的に奇抜なアイデアを出したり、ロジカルに問題解決を目指すのでなく、社会をよく見て既存の意味のシステムからこぼれ落ちた時代の「敗者」に目を向けることで価値転換を試みる。この考えの背景にある人文学的視座や事例の読み解きを通して、次の時代をつくるアイデアを生み出すヒントを探ります。 ▼出演 山内裕(京都大学経営管理大学院 教授) 佐藤那央(京都大学経営管理大学院 特定講師) ▼リンク 山内裕:https://yamauchi.net/ Kyoto Creative Asssemblage:https://assemblage.kyoto/

Вам может также понравиться