公開書店営業 in スペース(往来堂書店と出版社による本の紹介)

往来堂書店

いろいろな出版社の営業さんが、本の紹介をする番組です。聞き手は往来堂書店店主の笈入建志(おいり・けんじ)です。 本屋の仕事をしていて楽しいことの一つが、出版社の営業さんから今度出る本のことを聞くこと。この本にはこんな背景が、そんな経緯があったのか。著者や出版社の本についての想いを読者にも直接届けたいと思ったことが、この番組を始めたきっかけです。ツイッター・スペース上のライブ配信を録音したものをアップしています。 往来堂書店 ツイッター:https://twitter.com/ohraido 往来堂書店 ホームページ:http://www.ohraido.com/ サポート役:三芳寛要(みよし・ひろもと パイ インターナショナル代表)

  1. 8月20日

    #63 BNNさんの巻

    デザイン書などを出版しているBNNの安藤功さんより、出版社横断で次のような本をご紹介いただきます。 出版社横断、デザイン書定番ラインナップ「本づくりをする方のための本」一覧 https://x.com/piemiyoshi/status/1957778304401862711 『なるほどデザイン』 https://books.mdn.co.jp/books/3215303004/ 『作品集のつくりかた アートブック、ZINE、ポートフォリオ... 作品を魅力的に見せる編集デザインのコツ』 https://bnn.co.jp/products/9784802513098 『文章を書く人のための 同人誌・ZINE 本文デザイン入門』 https://bnn.co.jp/products/9784802513005 『デザイナーズハンドブック これだけは知っておきたいDTP・印刷の基礎知識』 https://pie.co.jp/book/i/4230/ 『ポケット製本図鑑』 https://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=51206 『となりのヘルベチカ』 https://www.filmart.co.jp/books/978-4-8459-1821-8/ 『配色の教科書 歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ』 https://x.com/piemiyoshi/status/1957782466338648289 『配色の設計 色の知覚と相互作用 Interaction of Color』 https://bnn.co.jp/products/9784802510240 『はじまりのデザイン学』 https://bnn.co.jp/products/9784802513135 『RIOT』 https://bigcomicbros.net/work/83447/ 『多様で複雑な世界を、いまどう描くか 12人のマンガ家・イラストレーターの表現と思索の記録』 https://bnn.co.jp/products/9784802513395 『「らしさ」の設計』 https://bnn.co.jp/products/9784802513272 『テクノロジーって何だろう?〈未完了相〉で出会い直すための手引き』 https://bnn.co.jp/products/9784802513500 ★笈入さんより、イベントのご案内★ 2025年9月12日(金)『昭和 女たちの食随筆』刊行記念「エッセイの読み方・書き方」木村衣有子さん橋本倫史さんトークイベント https://ohraido.com/product/250912shouwafoodessay/ 2025年9月17日(水)「プレイスタディーズ」の始まりに向かって 「遊び」を研究する時間 『物語化批判の哲学』刊行記念 難波優輝さん吉田寛さんトークイベント https://ohraido.com/product/playstudies/

    1 小時 5 分鐘
  2. 6月15日

    #62 美術書出版会の巻

    複数の出版社が美術書を書店で共同展開する「美術書出版会」より、芸術新聞社・相澤草多さん(X: @geishin)、西村書店・西村安曇さん(X: @nishimura__)、マール社・田上妙子さん(X: @MAAR_sha)がゲストで参加され、次の本を紹介します。(ホスト役は往来堂書店の笈入建志、サポート役はパイ インターナショナルの三芳寛要です) ★美術書出版会 30周年記念フェア「50人が選ぶ美術書~私の推し本教えます~」注文書★ ⁠⁠https://drive.google.com/file/d/1w2zLL-TB-VNLcZCxgwzamg6qxNOkITRi/view⁠⁠ ※直近では世界堂武蔵野美術大学店 にて2025/6 / 1 1 〜7 / 1 6の期間、フェア展開します。そのほかMARUZEN京都本店 にて6 /1 1 より、紀伊國屋書店 新宿本店にて 6 ~ 8 月に展開予定です。 ★以下、紹介書籍です★ 『入江明日香作品集 雷鳴と花』入江明日香 著 東京美術 刊 https://www.tokyo-bijutsu.co.jp/np/isbn/9784808711184/ 『横濱ノスタルジア』町田昌弘 著 クレオ 刊 http://www.creo-pb.co.jp/a/a_049.html 『旅する小舟』ペーター・ヴァン・デン・エンデ 著 岸本佐知子 執筆 田中優子 編集 求龍堂 刊 https://www.kyuryudo.co.jp/shopdetail/000000002033/?srsltid=AfmBOorClitty7ycn4MeOJuJL_Fi2FRPdfPuvJbgSjIsZNYytAC_V4tQ 『有職の色彩図鑑』八條忠基 著 淡交社 刊 https://www.book.tankosha.co.jp/shopdetail/000000001132/ 『東京幻想作品集』東京幻想 著 芸術新聞社 刊 ⁠https://www.gei-shin.co.jp/books/isbn978-4-87586-584-1/⁠ 『毒と薬の蒐集譚』医療系雑貨生みたて卵屋 著 芸術新聞社 刊 ⁠https://www.gei-shin.co.jp/books/books-6929/⁠ 『世界 文字の大図鑑 謎と秘密』ヴィタリ・コンスタンティノフ 文・絵 青柳 正規 監修 若松 宣子 訳 西村書店 刊 ⁠https://www.nishimurashoten.shop/?pid=181962834⁠ (PR Timesで中面が見られます:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000010438.html) 『描こう! リアル色鉛筆』三上詩絵 著 日貿出版社 刊 https://nichibou.shop-pro.jp/?pid=157659284 『彫刻の教科書2 わからない彫刻 みる編』冨井大裕・藤井匡・山本一弥 編 武蔵野美術大学出版局 刊 https://kyocho.musabi.ac.jp/research/968/ 『大正タイポグラフィ』藤原太一 編著 マール社 刊 ⁠https://www.maar.com/shop/art/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-art/isbn9784837309512⁠

    1 小時 12 分鐘
  3. 4月26日

    #61 「世界のノンフィクションがおもしろい!」の巻(青土社・みすず書房・作品社)

    今回は2025年5月10日・11日に往来堂書店の店先で行われる「本の青空市」で店頭に立たれる予定の、青土社の榎本周平さん、作品社の青木誠也さん、そしてみすず書房の河波雄大さんに本を紹介いただきます。このみなさんは「世界のノンフィクションがおもしろい!」フェアを出版社横断で運営しています。「本の青空市」について: https://ohraido.com/product/2025-5-10/ 「世界のノンフィクションがおもしろい!」通常フェア注文書: https://x.com/piemiyoshi/status/1914662079866528107 「世界のノンフィクションがおもしろい!」をもっと売りたい注文書(フェアを拡大する際や、棚の補充用に使用): https://x.com/piemiyoshi/status/1914663792505708575 <ポッドキャストの中で紹介する本> 『タイミングの社会学 -ディテールを書くエスノグラフィー-』石岡丈昇 著 http://seidosha.co.jp/book/index.php?id=3803 『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学 -妖怪研究の存在論的転回-』廣田龍平 著 http://seidosha.co.jp/book/index.php?id=3888 『ゾンビ襲来  国際政治理論で、その日に備える』ダニエル・ドレズナー 著/谷口 功一 訳/山田 高敬 訳 https://hakusuisha.co.jp/book/b205962.html 『哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン』マーク・ローランズ 著/今泉 みね子 訳 https://www.hakusuisha.co.jp/book/b205769.html 『猫に学ぶ いかに良く生きるか』ジョン・グレイ 著/鈴木晶 訳 https://www.msz.co.jp/book/detail/09049/ 『うんこの博物学 糞尿から見る人類の文化と歴史』 https://sakuhinsha.com/history/28218.html 『性の進化論 女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?』 https://sakuhinsha.com/nonfiction/24951.html 『アダルトグッズの文化史 大人のおもちゃの刺激的な物語』 https://sakuhinsha.com/history/28225.html 『自転車 人類を変えた発明の200年』ジョディ・ローゼン:著/東辻賢治郎:翻訳 https://sayusha.com/books/-/isbn9784865284515 <フェア史上売上3位>『世界からコーヒーがなくなるまえに』 http://seidosha.co.jp/book/index.php?id=3354 <フェア史上売上2位>『アウシュヴィッツの歯科医』 https://kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011549 <フェア史上売上1位> 『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学 -妖怪研究の存在論的転回-』廣田龍平 著 http://seidosha.co.jp/book/index.php?id=3888 【2025/5/23(金)】森まゆみ×大竹 聡トーク『ずっと記憶にとどめたい いい町、いい店、忘れえぬ人。」 https://ohraido.com/product/250523moriootake/

    1 小時 16 分鐘
  4. 3月15日

    #58 亜璃西社さんの巻

    札幌の出版社、亜璃西社の編集長・井上哲さんから、次の本を紹介いただきます。『地図の中の札幌』堀淳一/著 https://alicesha.co.jp/books/0307/index.html 『ほっかいどうお菓子グラフィティー』塚田敏信/著 https://alicesha.co.jp/books/0408/index.html 『ほっかいどう地酒ラベルグラフィティー』 能登亨樹/編著 和田由美/監修 https://alicesha.co.jp/books/0325/index.html 『どさんこソウルフード~君は甘納豆赤飯を愛せるか!』宇佐美伸/著 https://alicesha.co.jp/books/0406/index.html 『増補版 北海道の歴史がわかる本』桑原真人・川上淳/共著 https://alicesha.co.jp/books/0314/index.html 『北海道開拓の素朴な疑問を関先生に聞いてみた』関秀志/著 宮崎メグ/イラスト https://alicesha.co.jp/books/0317/index.html 『札幌クラシック建築 追想―都市と建築 老眼遊記』越野 武/著 https://alicesha.co.jp/books/0327/index.html 『改訂版 さっぽろ野鳥観察手帖』河井 大輔/著 諸橋 淳/写真・イラスト 佐藤 義則/写真 https://alicesha.co.jp/books/0210/index.html ※JPROとBooksPRO、版元ドットコムについて 放送中に出てくる用語と仕組みを簡単に説明します。 JPRO(ジェイプロ)とは、出版物の情報(書誌データと呼びます。本のタイトルや価格、仕様など)を、出版社が登録するデータベースです。 https://jpro2.jpo.or.jp/aboutus BooksPRO(ブックスプロ)とは、JPROに登録したデータを書店さんが見るためのシステムです。発売前の新刊情報も見ることができるので、番組中で話しているように書店さんが発売前に出版社に注文することに利用できます。 https://bookspro.jp/ 版元ドットコムとは、様々な出版社の本の情報を集約したり、本の販促のための情報を出版社間で共有するなど、出版社の事業を支えるサービスを提供する会社です。JPROに登録した書誌データもこのサイトに反映されるようです。ここから書店向けのFAX注文書をダウンロードできたりもするので書店さんにとって便利なサイトです。 https://www.hanmoto.com/ 文責:三芳寛要

    1 小時 3 分鐘

簡介

いろいろな出版社の営業さんが、本の紹介をする番組です。聞き手は往来堂書店店主の笈入建志(おいり・けんじ)です。 本屋の仕事をしていて楽しいことの一つが、出版社の営業さんから今度出る本のことを聞くこと。この本にはこんな背景が、そんな経緯があったのか。著者や出版社の本についての想いを読者にも直接届けたいと思ったことが、この番組を始めたきっかけです。ツイッター・スペース上のライブ配信を録音したものをアップしています。 往来堂書店 ツイッター:https://twitter.com/ohraido 往来堂書店 ホームページ:http://www.ohraido.com/ サポート役:三芳寛要(みよし・ひろもと パイ インターナショナル代表)

你可能也會喜歡