白金鉱業.FM

白金鉱業

データサイエンスやAI界隈の話題を中心に、BrainPad社のデータサイエンティスト有志メンバーがアツいと感じていることを自由に話すポッドキャスト番組です。

  1. 5月28日

    88. 新会社BrainPad AAA(エーキューブ)とAIエージェントについて

    感想などは白金鉱業.FMのハッシュタグ #白金鉱業fm につぶやいてもらえるととても喜びます! 匿名でのお便りもgoogle formにてお待ちしております! — show notes ブレインパッドからAIエージェントに特化した会社「株式会社BrainPad AAA(エーキューブ)」を設立 社内の少数精鋭メンバーで構成され、辻さんが代表取締役に就任 ブレインパッド、AIエージェント事業に特化した「株式会社BrainPad AAA」を設立、自律型AIエージェントサービスを開発・提供 なぜ子会社に? プロフェッショナルサービス主体の既存事業モデルでは生成AI市場の成長に追いつけない 意思決定のスピードと柔軟性を重視し、タスクフォースではなく子会社化を選択 AAAの事業 フェアリーデバイス社と共同で、マルチモーダルAIエージェントの開発に着手 ブレインパッド、Fairy Devices、BrainPad AAAがマルチモーダルAI分野において業務提携 「人的資本経営」の現場への適用も視野に ほかにも自律型AIエージェントの適用課題やCursorを使った感想などを語っています! そして、PdM、シニアセールスを絶賛募集中です! AIエージェントサービスのPdM(CPO候補) AIエージェントサービスのシニアセールス(責任者候補)

  2. 2024/11/17

    87.スタートアップ代表お二人とスポーツアナリティクスについてトーク!(外部ゲスト @k_shoppi、@nagano_meme)

    感想などは白金鉱業.FMのハッシュタグ #白金鉱業fm につぶやいてもらえるととても喜びます! 匿名でのお便りもgoogle formにてお待ちしております! — show notes 木下倖一 株式会社SPORTLIGHT 代表 スポーツアナリストの普及・育成を通じ、スポーツの社会的価値向上を目指す 長野遼太 SportMeme株式会社 代表 最先端技術で選手の真のパフォーマンスと経済価値を明らかにする note 長野さんが出演されているYoutube:【スポーツ×データ分析】チームの選手獲得にデータを用いて効率化を図る。アナログなスポーツの世界に新たな風をもたらす、SportMemeが開発する評価システムとは? 実際に提供しているSaasのダッシュボードが見れて面白いです スポーツアナリスト 映像解析や試合の予習・復習に基づくデータ準備を担当。練習や試合映像の編集を行い、選手やコーチへのフィードバックに活用 Hudl Sportscodeでチームやコーチのニーズに基づく映像編集や分析業務を実施 選手評価 主に得点やタックル数といった簡易なカウントデータ(通称stats)に依存しているが、選手の真の貢献度を測るには限界がある。 空間作りや相性の良さなどの潜在的評価を定量化していくことが求められる ドイツ代表、ビッグデータが「12人目」の選手に SciencePortal China リバプールFCが、選手のスペース創出力をデータで評価して成功した事例を紹介。データの力で、従来の感覚的な判断を補完する重要性が浮き彫りになった SportMeme社のSaasサービス 得失点期待値に基づき選手の貢献度を定量化するSaaSサービスを提供。特にマネジメント層が意思決定で活用できるよう、ダッシュボードやレポートで支援する 選手評価を科学的に行い、経営や編成に役立つツールの方向性を示す 選手評価に関する研究(SportMeme社ホームページより) 2020年、人口知能学会 優秀賞の論文:アイスホッケー動画を用いた戦略分析フレームワークの提案 スポーツアナリティクスの考え方は、営業チームのパフォーマンス評価や小売業の品揃え改善など、ビジネスにも応用可能

  3. 2024/07/01

    84.2024年の人工知能学会とICLR (LLM、拡散モデル、世界モデル)

    感想などは白金鉱業.FMのハッシュタグ #白金鉱業fm につぶやいてもらえるととても喜びます! 匿名でのお便りもgoogle formにてお待ちしております! — show notes 人工知能学会(JSAI)(ジェーサイ):第38回となる今年は浜松で開催、5/28~5/31の4日間 tomaさんの発表:大規模言語モデルの論理構造の把握能力と予測モデルの生成 ICLR:ヨシュアペンジオとヤンルカンさんによって提案により2013年に設立したディープラーニングのカンファレンス。今年はオーストリア(ウィーン)開催、5/7〜5/11の5日間、79カ国から6,533人が参加 Protein Discovery with Discrete Walk-Jump Sampling:タンパク質合成に拡散モデルが使われている Multi-Source Diffusion Models for Simultaneous Music Generation and Separation:拡散モデルによる楽曲生成と音源分離、音声のノイズを取り除くような手法 Never Train from Scratch: Fair Comparison of Long-Sequence Models Requires Data-Driven Priors:状態空間モデルなどが長いシーケンスにおいてTransformerを劇的に上回る結果が報告されているが、大幅に過大評価されており適切にTransformerモデルを学習するとS4(状態空間モデルの一つ)に匹敵することを示した Mastering Memory Tasks with World Models:強化学習が使われることが多い世界モデルの設計に状態空間モデルを利用している

    27 分钟

关于

データサイエンスやAI界隈の話題を中心に、BrainPad社のデータサイエンティスト有志メンバーがアツいと感じていることを自由に話すポッドキャスト番組です。

你可能还喜欢