分解中毒

#94 "振付"の分解 / 人が踊っちゃうってなに

エイトジャムにポケダンスが選ばれました! / 振り付けの思考回路 / ダンスとは感情の拡張と設計? / 最近は見る人視点だけでなく踊る人視点のダンスが増えた / Tiktokは拡散とともに振り付けが変わっていく / いい振付師とは? / 最高のパフォーマンスを作れる人 / 世の中に求められているものの最適解を見つけられる人 / 課題解決型とアート型 / どうやったらできるの? / チームで振り付けをつくる方法 / この10年で人類は壁を突破した=ダンスは消費者も踊るものになった / ダンスは投稿しやすい / ダンスの唯一の武器は下手でも可愛いこと / 届けること<いかに参加してもらうか?の時代 / これからの時代の振り付け 

=====

「分解中毒」では病的に質問癖のある2人が、最近気になって仕方がない現象・エンタメ・カルチャーをゆるやかに紐解いていきます。 週に1回、木曜日更新を目指していますが、不定期になりがちなので、ぜひゆるゆるお待ちください。みなさんの気になっていることがあれば、ぜひ分解したいので教えてください。Q&Aか、Twitterのハッシュタグ #分解中毒 で受付中です。感想もいただけたらとっても喜びます。

◆スピーカー

・栗林和明 https://twitter.com/kri1226CHOCOLATE Inc.で企画をする仕事(プランナー)をしています。映像を中心として、広告やアニメ制作、空間演出、商品開発などなど、色々やっています。

・ぶんけい https://twitter.com/bunkei_tk株式会社ハクシで、映像と企画をつくっています。YouTubeで『パオパオチャンネル』として活動していました。2022年から本名名義で作家活動がはじまりました。

◆公式X

https://twitter.com/bunkai_chudoku

◆お問い合わせ

kazuaki.kuribayashi@chocolate-inc.com