「Cursor」での文章生成が非エンジニアにこそ効く理由。AIで情報収集からドキュメント作成までを完全シームレス化

ジェネトピ(Generative AI Topic)

ChatGPTのチャット履歴がごちゃごちゃ、AIに作ったコンテンツの再利用が面倒…そんな悩みを解決するのが「Cursor」。

エンジニア向けと思いきや、実は非エンジニアの執筆作業にこそ革命をもたらす神ツールです。

今回は、私たちがポッドキャストの台本や記事をどうやってCursorで管理・生成しているのか、その裏側を大公開!Obsidianとの連携テクニックも紹介します。

📌 目次

- ChatGPTのコンテンツ管理、面倒じゃない?

- 非エンジニアにこそ「Cursor」がおすすめな理由

- メリット1:ドキュメントの保存と管理がとにかく楽

- メリット2:コンテンツの再利用で効率爆上がり

- 応用編:Obsidian連携で情報収集もシームレスに

❤️エピソードに登場したAIツール❤️

- Cursor: https://cursor.sh/

- Obsidian: https://obsidian.md/

🔷X(Twitter)

ジェネトピ公式:⁠https://x.com/genai_topic⁠

あやみ:⁠https://x.com/ayami_marketing⁠

かずま:⁠https://x.com/books_kazuma

⁠🔷Note:⁠https://note.com/genai_topic⁠

🔷Youtube:⁠https://www.youtube.com/@genAI-topic

🔷Spotify:⁠https://open.spotify.com/show/6b6Zus539MibWj04OYuiTm

⁠🔷Apple Podcast:⁠https://podcasts.apple.com/us/podcast/ジェネトピ-generative-ai-topic/id1795834993⁠

To listen to explicit episodes, sign in.

Stay up to date with this show

Sign in or sign up to follow shows, save episodes, and get the latest updates.

Select a country or region

Africa, Middle East, and India

Asia Pacific

Europe

Latin America and the Caribbean

The United States and Canada