XCrossing

XCrossing
XCrossing

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2  関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52  上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53  XCrossingについてXCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。 Official X @x_crossing_ Website https://x-crossing.com

  1. ep140 歌舞伎「刀剣乱舞」を見てわかった、刀剣女子がハマる理由

    -21 Ч

    ep140 歌舞伎「刀剣乱舞」を見てわかった、刀剣女子がハマる理由

    新作歌舞伎「刀剣乱舞」を観て、その完成度に驚くと同時に、刀剣を擬人化したストーリーが心をつかむ理由を実感。さらに、妖刀・村正の伝説など、中二心をくすぐるネタが満載であることにも気づかされました 00:54 尾上松也が主演・プロデュースする新作歌舞伎「刀剣乱舞」がすばらしかった 01:31 中村獅童が演じた「鬼丸国綱」は皇室が所有する御物(ぎょぶつ)の刀 01:53 ニューヨークで活動中の書道アーティスト原愛梨が描く、書を入れ込んだ絵がすごい 03:34 マイケル・ジャクソンの踊る姿を筆で描いた絵画に文字を入れ込んだ作品の躍動感にびっくり 06:35 伝統芸能の人たちが見ている未来は数百年単位:その伝統芸能が続いてきたのと同じ年月分の未来まで伝えようとしている 07:50 刀を擬人化、過去の歴史に送り込んで敵と戦わせるストーリーはコンテンツとしてよく出来ている 12:18 宣伝のためだけのコラボはあんまり幸せにならない?(ふるさと納税とミッション・インポッシブル、大谷翔平フィーチャーなど) 14:50 テレビCMや広告は、必ずしも利用者数が伸び続ける施策にはならない 18:39 刀剣乱舞を作ったゲーム会社は刀剣文化支援の実績で2021年に表彰を受けたらしい 20:47 4文字の歌舞伎役者名を表記するときに入る全角スペースがちょっと読みにくい 21:57 徳川家に災いをもたらすという妖刀村正伝説は後世の創作で、実際は村正は徳川家で愛蔵されている 24:43 擬人化とストーリーがあることによって興味が増し、自分ごとになる(刀剣乱舞、はたらく細胞など) 26:02 天下五剣という日本刀の中で特に素晴らしい5つの名刀のうち、鬼丸だけは皇室所有のため国宝指定されていない 29:22 村正といえば(ゲームの)WizardlyのMURAMASA BLADE! 中二心をくすぐる魔法剣 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: 歌舞伎 刀剣乱舞 東鑑雪魔縁 刀剣乱舞 ONLINE 原愛梨(書道家、書道アーティスト) テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 Official X: @x_crossing_ https://x-crossing.com

    31 мин.
  2. ep139 時計回りに円を描くのは日本人だけ?国ごとに異なるジェスチャーや記号の意味

    15 ИЮЛ.

    ep139 時計回りに円を描くのは日本人だけ?国ごとに異なるジェスチャーや記号の意味

    日本では当たり前の「円は時計回りに描く」「○=正解、✗=不正解」が、世界では違う? 国によって異なる図形の描き方やジェスチャー、記号の意味について語りました。 04:19 最近知った衝撃データ:日本人の8割が時計周りで円を描くが、世界の大半の人は反時計周りで描く 04:58 海外の同僚が反時計周りで丸を書くのを見てきて「なんでこうやって書くんだろう」と長年の疑問 05:30 アジアでも違いが顕著で台湾は56%が時計周り、香港は反時計回りが多め、ベトナムは完全に反時計周り 06:08 円を描き始める基点にも違い - 12時方向(上)からか、6時方向(下)からか 06:39 文字体系が影響している?日本語のひらがなは時計回り、英語のOは反時計回り 08:21 三角形の書き方も国によって違い、日本人は上から反時計回りだがイラクやエジプトは時計回り 08:56 文字を学ぶ前の子どもは反時計回りで円を書いているが、成長にしたがってどうなっていくのか 09:50 スプーンでかき回す、急いでという巻きサイン… 日常動作で手や腕の回転方向のしやすさはあるのか 12:23 キャップや栓を回して開ける時と閉める時、どっちが力を入れやすい? 15:30 データ元はGoogleのゲーム「Quick, Draw!」:世界148カ国、11万9000件のデータ 17:40 日本では○、アメリカではチェックマークが正解を示す 18:12 PlayStationのコントローラーも以前は、日本は○が決定ボタンだった(今は✕が決定ボタン) 22:52 イマーシブシアターの演者いわく、観客に手のひらを向けて「そこにいて(動かないで)」というジェスチャーがハイタッチと勘違いされた 24:43 手の甲を上に向けて手招きをすると外国人は「向こうへ行け」と捉える。「こっちに来い」は手のひらを上に向けて手招き エピソード内で取り上げた情報へのリンク: 8割の日本人が時計回りで円を描くが、世界は反時計回りで描くという調査結果(英語記事) 「○」ボタンはキャンセル!? 日本と海外で変わる記号の意味 テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 Official X: @x_crossing_ https://x-crossing.com

    27 мин.
  3. ep138  PS5のコントローラーで地面の質感を体感?ハプティクスが変える映像とユーザーインタフェースの未来

    8 ИЮЛ.

    ep138 PS5のコントローラーで地面の質感を体感?ハプティクスが変える映像とユーザーインタフェースの未来

    映画『F1』の「体感する」予告編の出来に驚きつつ、ゲームやAIの世界で進化するハプティクス(触覚フィードバック)表現や、「無言」の状態を伝えるユーザーインタフェースについて語りました 01:00 iPhoneで見る、映画「F1」のハプティックトレーラー(指で伝わる予告編)を体験。F1レースの映像とハプティックで没入感が増す 02:20 ファイナルファンタジーでPS5コントローラーによる触覚表現が重量感と相まって没入効果が抜群 03:53 iPhoneがF1のエンジン音を表現するほど強い振動を出せることにびっくり 04:23 ブラッドピットが壁にボールを投げるシーン:硬い面に当たったボールの跳ね返りと触感を感じられる表現 04:45 「Death Stranding 2」ではコントローラーで地面の質感(草や岩、踏み固められた道の変化)を触覚表現していてすごいらしい 06:02 リアルなモノを使ってモンスターの泣き声や効果音を作ってみるゲーム会社の実例がおもしろい 10:01 ChatGPTが回答出力するときのタイピング的触感は気持ちいいし、通知としてもよい 11:56 知性があるソフトウエアとやりとりできるようになったからこそ音声のフィードバックが大事  13:22 人間も無言のときは「考え中」なのか「何も言うことがない」のか音楽で識別できたらいいかも 17:57 どうやって実現しているのか裏側にあるサイエンスを見れたほうが興味が増す 21:11 クルマのレーンキープアシストが効き過ぎて「機械から干渉されているように感じる」と話す弟 22:07 ハプティクスフィードバックの実装例:1976年のモトクロスのゲーム、航空機の操縦桿の(失速警告の)振動 24:38 NTT ICCで花火映像を足元からの振動で体感。靴を履いていても身体で花火を感じられた 27:12 新宿歌舞伎町の『龍が如く』自動販売機を見に行って大変満足 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: 「F1 」ハプティックトレーラー ファイナルファンタジーの触覚表現を話した回(ep73) テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53

    29 мин.
  4. ep137  Limitless Pendant ついに本領発揮!使えないガジェットから愛用品へ、デバイスとの関係性が変わる瞬間

    1 ИЮЛ.

    ep137 Limitless Pendant ついに本領発揮!使えないガジェットから愛用品へ、デバイスとの関係性が変わる瞬間

    Limitless Pendantが意外な形で大活躍し、カンファレンスのリアルタイム文字起こし&要約マシンに変身。クラウドファンディング勝率50%以下のリアルと、数年待ちの分離キーボードへの最後の望み。 00:50 ようやく届いた「Limitless Pendant」は対面会話で使うのは気が引ける日々が続いた 01:42 と思っていたら、カンファレンス会場で音声を拾って3分遅れで自動文字起こしが出来ていく意外な活用法を発見 04:52 AIが音声と会話のコンテキストで話者を特定 - 「スピーカー1が話している」から「JPモルガンの○○さんが話した」に変換される 06:49 カンファレンス中に集中力が切れてもLimitlessアプリに戻ると何の話だったかすぐ分かる 07:36 Pixelでは録音とリアルタイム文字起こししてくれるので同じ機能があるが、専用デバイスであるのは良い点 08:44 クラウドファンディングもの勝率50%以下の中での稀な成功 13:00 使えることが分かると愛着が湧いて持っていくことを忘れなくなる副次効果 14:17 突発性難聴の検査時に骨伝導の不思議さを再実感 15:00 2005年の骨伝導携帯も「人に見せる」目的でしか使わず結局放置 15:43 数年前のクラファンで買った分離キーボードがもうすぐ来るが、使えるものであってほしい 17:34 マウス派?トラックパッド派? 19:48 理学療法士が注意「タイピング姿勢は肩を内側に巻く姿勢を作ってしまう」 21:24 「アメリカ人の指は太すぎて携帯ゲームは無理」と言われた5年後にすっかり変わった実話 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: Limitless Pendant テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 Official X: @x_crossing_ https://x-crossing.com

    24 мин.
  5. ep136 コードで音楽を作る?Strudelで体験するライブコーディングの世界

    24 ИЮН.

    ep136 コードで音楽を作る?Strudelで体験するライブコーディングの世界

    リアルタイムにコードを書いて音楽を生み出す「ライブコーディング」。DJ_Daveのパフォーマンスをきっかけに、ブラウザで使える音楽ツール「Strudel」をその場で初体験。生成AIの助けで収録中にどんどん使えるように 02:10 ライブコーディングしながらその場で音楽を作ってDJするアーティストDJ_Daveがすごい 02:56 DJ_Daveがライブコーディングを解説しながら実演する実際の音源 04:12 変数を変えてドラムを追加したり、スライダーで音を調整したりしてリアルタイムで音楽を作る様子が面白い 05:05 コード画面を映しながらのライブ − リアルタイムの音楽創作過程も楽しめる新しいパフォーマンス形態 05:58 「Strudel」というブラウザベースのライブコーディング音楽プラットフォームを初めて知る 09:47 ドラムを追加するとサイドチェーンを他の楽器の音色に即座に効かせる仕組み 15:51 DJ_DaveのDiscordコミュニティに入ってみたら音楽ファンやエンジニアいろんな人がいた 16:34 及川さんが収録中に「Strudel」でコードを書いて簡単な音楽作ってみた 17:51 変数を変えるとテンポが変わってすぐに作れる音楽を体感 21:38 さらにコードを追加してみると… 流れるブロックの形状で音がビジュアライズされた! 22:50 作曲ノウハウがなくてもコードを組み合わせていけば感性で音楽作っていける可能性 20:40 ChatGPTとPerplexityの助けを借りて数分で音楽作れた 25:03 UIコントロールも提供されていて、コードを変えなくても音調整できる 29:30 音色も多数提供されていてドラッグすればコードにすぐに追加される エピソード内で取り上げた情報へのリンク: DJ_DaveのInstagram、TikTok、YouTube Strudel 及川さんがStrudelで作ってみたコードと音源テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス

    28 мин.
  6. ep135 床屋はなぜ下向きで洗髪?冗談や明らかな嘘が笑えなくなるとき

    17 ИЮН.

    ep135 床屋はなぜ下向きで洗髪?冗談や明らかな嘘が笑えなくなるとき

    理容院と美容院で洗髪の体勢が違うのはなぜ?日本の理容文化のルーツや休業日の背景までを話しました。後半は、うんちくを装った“嘘デス”トークや、声から抱くイメージのズレについてのお話 01:09 ニューヨークらしい話その1 - 行き過ぎた分業により事前の連絡無しにいきなり日程が変更になってしまう 04:14 ニューヨークらしい話その2 - 万全の準備で手術の予定日に病院に行ったらいきなり「今日はありませんよ」と言われた衝撃話 12:13 ユーゴスラビアがワルシャワ条約機構に入っていなかったことを初めて知る 14:28 理容院と美容院で髪を洗う体勢が逆なのはそもそもなんで?化粧が崩れるっていう理由だけ?と思って調べてみた 15:12 理容院が下向きで洗髪するのは、一説には武士が腹を見せたくない心理的背景があるのでは?という説と体勢が楽だからという説 17:20 日本と欧米の洗髪頻度の違い:フランスではカットモデルを頼むときに「いつ髪を洗ったか」を聞くのが普通 17:51 関東地方の理容院の火曜日休みが多いのは、昔”休電日”だったかららしい 18:21 「床屋」という語源は、もともとは床の間で髪を切って結っていたことかららしい 22:21 お酒の席でそれっぽくうんちくを語るが、実は嘘デス 23:17 大泉洋「映画の制作予算を自腹で半分出してる」などペラペラ嘘を言うが、明らかに嘘だと分かるので笑いになる 24:31 かなりショッキングなことが毎日のように起きるアメリカでは嘘の冗談も笑えなくなってきてる 26:01 「都市伝説解体センター」のゲーム実況を見たら声が違和感ありすぎで見れなかった 28:15 声で年齢や人種をイメージするが、時々すごくズレるときがあると最初に持ったイメージと実物がなかなか統合しない 29:03 昔オレオレ詐欺の電話を受けたとき、弟かと思ったがやっぱり声の印象が違った実体験 テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 Official X: @x_crossing_ https://x-crossing.com

    32 мин.
  7. ep134 AIに「残された運転期間」と言われた日と朝ご飯を相談する日常、パーソナライズが行き過ぎている問題

    10 ИЮН.

    ep134 AIに「残された運転期間」と言われた日と朝ご飯を相談する日常、パーソナライズが行き過ぎている問題

    40年積み上げた保険等級が一瞬で6になってしまったものの、AIに相談すると残された期間のことしか言わずにげんなり。一方で朝食を何にするか、部屋の窓を開けるか閉めるかもAIに相談する日常。過度なパーソナライズが生むちょっと歪んだ便利さとまるで違う世界まで、AI時代のあるあるについて話しました 01:19 自動車の任意保険の等級が6にリセットされてショック!30-40年積み上げた等級が引き継げなかった理由 04:21 生成AIに保険の相談をしたら「残された運転期間」「限られた運転期間では…」とやたら年齢のことを言われる 08:40 自動運転は今でも結構楽だし、限られたところ(高速とか)だとだいぶ大丈夫になっている 09:17 還暦間近で玄関から出かけるくらいの感じでスカイダイビングしたり、崖からバイクでジャンプするトム・クルーズ 10:58 デッドレコニングのテーマがAI - 現実世界がAI時代になっている今見るとなかなかえぐい描き方 13:01 ミッションインポッシブルに出てくるデバイスとか技術が興味深い(ARグラス、リアルタイムの映像書き換え、MD) 13:51 ChatGPTに過去4週間の質問履歴をまとめてもらったら、半分仕事、半分どうでもいいことだった 14:37 OURA Ringの生体データ、部屋の温度・CO2濃度、その日の天気をAIに投げて朝ご飯の相談をしている 15:07 AIによる、体調良くないときの朝食レコメンド「最初はベーグルで、10時にスムージーでエナジーチャージ」 16:27 部屋のCO2濃度や屋外の空気データから窓を開けるか閉めるかのアドバイスまでしてくれるAI 19:20 生成AIのパーソナライズされすぎ問題 - 過去の資料の内容を使うので便利な時もあるが、新しくしたい時は邪魔になる 20:23 自分のGoogleの検索履歴に残したくないときは友人のスマホを奪い取って検索 22:37 仕事用のアカウントで自分個人のYouTubeを見て、同僚に閲覧履歴がバレてしまった笑い話 25:10 XやYouTubeで、個人向けにパーソナライズされすぎると見える世界がまるで変わってしまう怖さ テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 Official X: @x_crossing_ https://x-crossing.com

    28 мин.
  8. ep133  VCファンドを米国で始めるには?スタートアップ出身のVCが少ない日本の理由

    3 ИЮН.

    ep133 VCファンドを米国で始めるには?スタートアップ出身のVCが少ない日本の理由

    VCファンドの基本構造から、日本とアメリカでのファンド立ち上げ環境の違いまで、実践を通じて見えてきた知見を話しました。またスタートアップからVCへの転身が多いアメリカと、思ったより少ない日本。その背景についても考えてみました 00:58 VCファンドって何?− いろいろなところからお金を集めて有望なスタートアップに投資する 01:38 スタートアップは大体2年に1回で資金調達するが、VCファンドも3〜4年に1回お金を集める 04:08 VCファンドは約10年間運用されるが、最初の3〜4年で投資して残りは回収を待つ期間なので次の資金調達を始めるという仕組み 08:24 日本で立ち上げるVCファンドの課題点:海外への投資額が50%を超えられない 12:47 VC Labでは契約書についての詳しい質問ができ、契約条項の理由や意味まで実践的に学べる 13:40 出資するときの面談は(VCも経営者も)やっぱり対面で会うことが好まれる理由 17:56 短期間でたくさん会うときもあれば、数ヶ月後にフォローアップで会うこともあったり会社によって会う頻度はさまざま 20:22 アメリカではスタートアップ経験者がVCに転身するケースが多いが、日本ではまだ少ない 22:23 VCは小さくスタート(5−10億)するので、初めは1人か2人。なので利益相反を防ぐ仕組みや会社経営の知識が不可欠 25:58 VCアクセラレーターでも学べるが、実際の会社経営やルールを知っていないと運営は大変 27:02 他人から5億〜10億円を預かって運用する倫理観や責任の重さ 27:39 日本でもスタートアップが職業選択の自然な選択肢になってきており、昔とは天と地の差がある 28:30 アメリカの大学生が最も就きたい職業は、1位がスタートアップのファウンダー、大企業は3位 エピソード内で取り上げた情報へのリンク: VC Lab テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2 関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52 上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53 Official X: @x_crossing_ https://x-crossing.com

    30 мин.

Оценки и отзывы

5
из 5
Оценок: 2

Об этом подкасте

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います 及川卓也  @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介エピソード ep1, ep2  関信浩  @NobuhiroSeki アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋 自己紹介エピソード ep52  上野美香  @mikamika59 マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス 自己紹介エピソード ep53  XCrossingについてXCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。 Official X @x_crossing_ Website https://x-crossing.com

Вам может также понравиться

Чтобы прослушивать выпуски с ненормативным контентом, войдите в систему.

Следите за новостями подкаста

Войдите в систему или зарегистрируйтесь, чтобы следить за подкастами, сохранять выпуски и получать последние обновления.

Выберите страну или регион

Африка, Ближний Восток и Индия

Азиатско-Тихоокеанский регион

Европа

Латинская Америка и страны Карибского бассейна

США и Канада