jamming.fm

jamming.fm

IT業界ネタ、サラリーマンたちの日々の気づきから既存の価値観を疑ってみるメディア https://jamming.fm

  1. ep241:合理的な範囲での子どもへの暴力はしつけとして合法である

    2天前

    ep241:合理的な範囲での子どもへの暴力はしつけとして合法である

    (00:14) 子どものローカル保育園に通い始めて半年—最近の様子 (01:28) HDBのプレイグラウンド文化と放課後の交流(HDBのコミュニティスペース) (02:48) 低学年の小学生による「意地悪」問題の目撃談 (03:35) カリキュラムのテーマ「Kindness(やさしさ)」に感じた違い(NEL幼児教育フレームワーク/CCE: Character and Citizenship Educationとは/Singapore Kindness Movement) (04:15) 近隣Sengkangの小学校いじめ炎上とSNSの反応(NIE/NTUの記事) (06:12) 日本とシンガポールのいじめ統計(OECD)と体感の差(PISA2018日本/PISA2018シンガポール) (08:18) いじめ予防の実践:嫌と言う力/フィジカルを鍛える抑止力 (11:02) シンガポールのケーニング(鞭打ち):法律・学校での適用と「男子のみ」(ケーニングの概要/MOEの懲戒ガイドライン) (15:03) 日本での体罰体験(授業・部活)—短期効果と大きな代償 (20:01) 甲子園2025:沖縄優勝と広陵の辞退騒動から考える規律(日本高等学校野球選手権大会・歴代優勝校/朝日新聞:広陵高校出場辞退) (22:52) 教育と選抜の背景:建国期政策と「優生学」的発想の是非(BiblioAsia:家族計画の黎明期/シンガポールの人口計画) 合理的な範囲での子どもへの暴力はしつけとして合法である:Singapore Women’s Charter – Section 64

    32 分钟
  2. ep239:シンガポール建国60周年 - SG60

    8月23日

    ep239:シンガポール建国60周年 - SG60

    (00:09) シンガポール赴任ちょうど1年の所感(00:41) 季節感の薄さと白T生活—衣替えがなく時間の循環を感じにくい(01:53) 白Tの使い倒し→パジャマ→リサイクル箱までの“衣類の一生”(03:10) 子どもの服の買い替えタイミングが減る気づき(03:50) 長く着られるヘビーウェイト志向と“ノームコア”な街の装い(05:46) ナショナルデー公式/NDP(8/9)の成り立ちと独立の経緯/SG60公式(06:58) SG60—建国60周年のムード(特設ページ)(07:24) マリーナベイ中心の式典・パレード・花火の全体像(NDPショーガイド/Bay Celebrations)(08:40) 戦闘機の予行で爆音—空軍基地近くの体感(11:05) 1942年の英軍撤退と国防意識の源流(11:43) 徴兵と防衛予算—“自分たちで守る”という方針(12:08) 幼児教育の歴史カリキュラムと塗り絵の題材(軍艦・戦車・戦闘機/参考:Blue Impulse)(14:15) NDPテーマ曲を園でダンス披露—コミュニティの一体感(16:09) 一院制とPAPの強さ—“信頼”の政治(シンガポール国会公式)(17:05) ボート・キー(シンガポール川)でレバノン料理を食べながら花火観賞(18:03) 満月がマリーナの上に昇る“演出のような”瞬間(Marina Bay Sands公式)(18:47) 国旗の三日月と五つ星の意味(自由・平和・進歩・平等・公正/国旗の解説)(28:39) 小さな国の強いリーダーシップと小回りの良さ

    36 分钟
  3. ep237:20年ぶりのカオサンロードとゴーゴーバー

    8月10日

    ep237:20年ぶりのカオサンロードとゴーゴーバー

    (00:03) 先週は出張で収録スキップ/タイへ(00:17) アユタヤの自社工場を訪問.(01:04) 遺跡で有名なアユタヤは日系の工業地帯でもある(01:31) 20歳の東南アジア旅の最終地・アユタヤの思い出(02:29) 派手にペイントされた通勤バス(デコトラ風/エアコンなし説)(04:24) 工場が「学校っぽい」と感じた理由(通行表示・定時チャイム・制服・食堂)(06:14) 学校は工場に似せて設計された?―高度経済成長期の影響という仮説(07:16) 仕組み化の強さと“変化のしにくさ”(品質維持とのトレードオフ)(08:58) FAや小集団改善など“新しさ”の出し方(09:39) なおはる父の自動車工場の思い出(プレス機と金属灰皿)(11:29) ダークファクトリーの話題/中国EVの自動化(11:58) 子ども時代に感じた工場の匂いと、今の自分の仕事(14:11) 工場食堂のガパオが安くてうまい(14:39) 日本の参院選の話題(与党大敗との見方/首相の去就に言及)(15:17) 賛成党が約15議席との話題(16:23) 友人の賛成党支持と「元気」の“木”が“米”の字バリエーションの話(17:21) 比例は「チームみらい(AIエンジニア・安野さん)」へ投票/政党要件2%クリア(17:56) Unicode談義(「元気」の異体字・「金」の字のコード違い)(19:37) 少数政党でも「1議席」の意味は大きいという話(19:54) N国の例/今回は2%届かず・国政政党要件の話題(20:20) ここ最近の日本ローカル政治ニュース(兵庫・伊東市長など)雑感(21:20) 芸能人スキャンダルと“キャンセルカルチャー”のはけ口化(22:12) コールドプレイ会場“Kiss Cam不倫”ネタ(ダブル不倫の話)(23:12) バンコクの夜へ(23:58) 20年前のGoGoバー体験談と仕組み(ドリンク、同伴交渉など)(24:34) 学生時代のバンコク貧乏旅行(マレーシア詐欺→カオサンで節約生活)(25:38) GoGoバーは“見るだけ”なら低単価で楽しめた話(27:10) 過激な店に驚愕/客層は日本人サラリーマン多めだった記憶(27:58) 20年ぶりに再訪した感想:雰囲気は概ね当時のまま(29:20) タイマッサージ/カラオケ等ほかのナイトスポット話(30:12) カオサンロードを一人で再訪—クラブ化・観光地化で面影薄め(31:28) バックパッカー色は希薄?最近の定番はどこだろう議論(31:58) タイの大麻合法化でショップ急増・街に漂う匂い(32:30) シンガポールは薬物に超厳格:持ち込みリスク談義(33:00) 死刑制度の方式談義(英国式の長落差絞首/日本の絞首刑への驚き)(35:50) 夏休みの予定:島根へ(お盆の1週後)(36:08) 子どもたちはすでに夏休み/次回は「最近の子の挑戦」トーク予告

    37 分钟
  4. ep236:子供の学級だよりからの学び

    8月2日

    ep236:子供の学級だよりからの学び

    (00:00) 小学校の「学級だより」について雑談。今も紙で配布されている。 (00:21) 差し絵やワープロ風のフォーマットに懐かしさを感じる。 (01:10) 「学級だより」はクラス単位ではなく学年単位で発行されている。 (02:45) 先生の「将来の夢」についてのコラムを音読。 (03:40) 東大とベネッセによる10年調査、小学生の1位は変わらずスポーツ選手。 (04:49) 進路を深く考えた子ほど勉強が好きで、意欲も高い傾向にある。 (05:26) 家庭で将来や社会の話をすることが進路形成に影響する。 (06:08) 希望職が一貫している子より、変化した子の方が学習意欲が高い傾向。 (07:57) 小4〜6年生でYouTuberが4位にランクインしていた。 (10:43) 教員が「なりたい職業」上位なのは、身近な大人の影響かもしれない。 (12:04) 「探究的授業スタイル」(討論・振り返りなど)が重要と紹介。 (13:30) 親が選択肢を提示することが子の思考の幅を広げる。 (14:03) 社会ニュースの話題が進路や政治への関心につながる。 (15:55) 親が投票先や理由を子に語ることで、考えるきっかけを与えられる。 (18:45) 現代は家族でテレビを見なくなり、ニュース接点が減っている。 (20:18) 子どもは「適当に答えておく」ことが多く、本音ではないことも。 (21:11) 小4のとき「釣りプロになりたい」と答えていた思い出。 (24:22) 同級生ミヤシンくんは「プロじゃないけどプログラマーになる」と宣言。 (25:33) 型にはめず、柔軟に進路を考える姿勢が大切と感じた。 (28:03) アジャイル思考では「選択を遅らせる」方が賢明とされている。 (30:09) 広く構えて準備する姿勢が、子にも大人にも必要。 (33:02) 「何になりたいか」より「どうありたいか」を問う方が自然。 (34:08) 安易に将来を問うと、子どもは期待に応えようと無理をする。 (38:19) キッザニアの体験は子どもの職業観を広げるのに役立つ。 (40:21) 『13歳のハローワーク』も職業を知るきっかけとして有効だった。

    43 分钟

关于

IT業界ネタ、サラリーマンたちの日々の気づきから既存の価値観を疑ってみるメディア https://jamming.fm

你可能还喜欢